しばらくストレージ関連製品メーカーをご紹介してきたが、ストレージつながりということで今週はAdaptecを紹介しよう。 SCSIの需要を独占的に獲得するも 生産が追いつかず、苦境に陥る Adaptecは1981年、Laurence Boucher氏により創業された。Boucher氏の名前は、連載369回の最後に少し出てきている。 彼はShugart AssociatesでDirector of design servicesの職にあり、ここでSASIをベースに、より高速かつ多数のストレージを接続可能なI/FとしたSCSI(Small Computer System Interface)の仕様策定に関わっている。最初のドラフトは1979年に発表され、最終的に1981年にANSIでX3T9.3として公開されている。 ちなみにこの規格書の冒頭には、L.Boucher氏が"Shugarts Ass
Western DigitalのWDLabsが「円周率(Pi)の日」(3月14日)に、Raspberry Pi用にカスタマイズしたHDD「WD PiDrive 314GB」を発売した。価格は45.81USドル。期間限定で31.4%オフの31.42USドルで販売している。 314GBであるのは、Raspberry Piの用途において手頃な価格で大容量ソリューションを実現できる容量であり、そして円周率が3.14...であるためだ。価格も31.4%オフで31.42になる数字にしているなど、314にこだわっている。7ミリのスリムな筐体、消費電力を抑えた設計になっており、Raspberry Piの特徴を損なうことなく大容量ストレージを追加できる。ベースはWD Blueドライブで、動作の信頼性は高い。インターフェイスはUSBだ。 サポートするRaspberry Piは、Model B+、2 Model
太陽誘電(株)は、記録製品事業から撤退することを発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する予定としている。 同社では1988年のCD-R開発以来、CD-R/DVD-R/BD-R等の光記録メディアを事業のひとつとして推進してきた。今回の事業撤退については「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品市場が縮小を続けていること」などを背景として、「想定を超える市場の縮小、原材料価格の高騰等の影響により、さらなる収益改善は困難な状況であると判断した」と説明している。 今後は電子部品、特に同社が成長戦略の要としているスーパーハイエンド商品に経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組む。今回の事業撤退に伴う業績への影響については、現時点で軽微なものと同社では予想している。 また、太陽誘電とソニーが設立した(株)スタート・ラボからも、同
「形あるもの、いつかは壊れる」 これは古今東西、今も昔も変わらぬ真理ですが、毎年暑い時期になるとその壊れる確率がなんとなく上がってくるものがあります。 それがこれ。 みんなが大好きなハードディスクです。 電子デバイス全般的に言えることですが、熱に弱い。 というか、これそのものが発熱体なこともあり、こと気温が上昇する夏場になると、こいつが天に召される機会が多くなるように思います。 空調完備のサーバー室やデータセンターの中に設置してある機器に関しても、やっぱり夏場になるとディスクが死ぬ機会が多いような気がするのは不思議ですが…太陽からの磁力線や宇宙線の影響でしょうか? ともあれ、夏はHDDに関しては鬼門となる時期のようです。 さてそんなある夏の日。 家に帰ってメールチェックをするも、サーバからの反応が無い。 そればかりか、メールに限らずサーバからの反応が一切無い。ハングアップ状態。 メモリでも
最近巷では、テレビ・冷蔵庫・洗濯機を三種の神器と呼ぶらしいですが、みなさん持ってらっしゃいますか? ふむふむ…みんなけっこう持ってるのか…ここを訪れる方々はみなさんセレブリティだったようです。( ꒪⌓꒪) ウチも押し寄せる時代の波には逆らえず、洗濯機と冷蔵庫は買ってしまっていたものの、TVはまだだったのですが…。 …ですが、ひょんなことから今回その野望が叶ってしまいました。 ノリロウの野望 〜fin〜 はい。 先日、インターネットを見ていたらこんな魅惑のサイトがありまして…。 ▼ @reynotchさんのTVショッピング 【フルセグです】iPhone/iPadで地デジ、BS/CSデジタル放送が楽しめて2,980円 録画モデルも3,980円 – I believe in technology iPhone/iPadで地デジ、BS/CSデジタルフルセグ放送をワイヤレスで楽しめるデジタルTVチュ
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
MacとWindowsの両方で外付けハードディスクドライブ(HDD)を使用する場合、どちらのパソコンで使うのかに応じて、フォーマットの形式を選ばなくてはならないという大きな問題があります。両方でも使えるようにしたい、という方には、プラットフォーム依存が比較的少ない「exFAT」形式でフォーマットするという手があります。 exFATは最近のMac(Leopardでは不可)、Windowsマシンの両方で読み込み・書き込みが可能なファイルシステムです。Windowsマシンでドライブをフォーマットすればそれだけで準備完了。両方のOSプラットフォームで使用する場合は、Windowsでのフォーマットがオススメです。OS Xでフォーマットした場合はクロスプラットフォームでの使用ができないこともあるようなのでご注意を。 Windowsのデフォルトである「NTFSフォーマット」はOS Xでは読み取り専用とな
最近見た雑誌に使える情報があったので、早速試してみました。 それはUSB接続のフラッシュメモリやカードリーダーのSDカード、コンパクトフラッシュなどを、見かけ上ローカルドライブにしてしまうというものです。 「で?それで何ができるのよ?」 ということですが、アプリケーションの中にはリムーバブル領域へのインストールができないものも多数あります。 フラッシュメモリなどを擬似HDD化することでインストールできるようになります。 最近流行のミニノートやネットブックなど、HDD領域を増やしたいなんて時にも使える技です。 他にも私的にやってみたいことがあるのですが・・・ テストマシンは、 FMV-6700MF9/X。 CPU モバイルPentium(R)lllプロセッサ-700MHz RAM 256MB(最大) ハードディスク 40GB PCMCIAのSDHCカードアダプタ、BN-SDDBP3をマウン
こちらでメモリの増設作業が終わったら、早速RAMディスクを構築してみよう。「GavotteRamdisk」を導入して、OSに認識されていないメモリの領域をドライブとして利用できるようにする。 RAMディスクで使える領域は、マザーボードが認識しているメモリの容量からOSが認識している容量を引いた数字。例えば今回は8Gバイトのメモリを搭載したので、4.49Gバイトの領域をRAMディスクとして利用できる。マザーボードが認識しているメモリ容量は、BIOSの画面から確認できるぞ。RAMディスクの作成に成功すると、マイコンピュータに新しいドライブが表示される。見かけ上はHDDだが、アクセス速度はメモリと同じだ。実際にファイルを転送してアクセスの速さを実感してみよう。
米クラウドエンジンズとソフトバンクBBは31日、スマートフォンやタブレットに最適化されたファイル共有デバイス「Pogoplug Mobile」を2月3日から販売開始すると発表した。「SoftBank SELECTION」取扱店および「SoftBank SELECTIONオンラインショップ」で2月3日から販売する。価格は7980円。 従来モデルから40%の小型化 Pogoplug Mobileは、DropboxやSugarSyncのようなオンラインストレージを自前で構築できる家庭用ハードウェア。同製品をルーターに接続し、必要なストレージを追加。ウェブサイトにてアクティベーションをするだけで、インターネットから画像の閲覧や動画をストリーミング再生できるできるお手軽さが特徴。2011年2月に発売された「Pogoplug」(関連記事)の後継に当たる製品で、従来製品からHDDの削減やインターフェース
今のハード性能やHDD容量を考えれば、重要な会議や取引など特定の状況だけでなく、自分の周囲の音声を24時間何から何まで記録することも十分できるはず。 (携帯電話の通話ビットレートは9.6kbpsや13.6bpsらしい。16kbpsで計算しても、24時間録音時の必要容量は1日約170MB。決して軽いデータではないが、2TBのHDDなら約11000日記録できる。さらに倍の32kbpsでも5000日以上記録可能) 全ての音声が記録されているから、仕事中の注意や警告を聞きなおすことができるし 会話を後で何回も聞きなおして、その意味を精査することもできる。 自分の発言を客観的にチェックすることもできる。 そして、何か法的な事故やトラブルに巻き込まれたとき、強力な武器や盾になる可能性が高い。 (その代わり自分の失言に関して慎重にならないとダメだけど) 全録音を前提として、ハードやソフトウェアの構成をさ
本来は月額525円で提供されていたストレージ仮想化ソフトウェア「VVAULT Personal(ブイボルト・パーソナル)」が本日から無料で提供されることになりました。 例えば内蔵HDDで500GB、USB外付けで1TB×3台=3TB、USBメモリで16GB、SDカードで32GB、NASで1TBとかを全部くっつけて、500GB+3TB+16GB+32GB+1TB=4548GBの単一ドライブにできるという仕組みになっています。各ファイルストレージの空き領域を無駄なく利用できるようになっており、空き容量が不足してもシステムを停止することなく、ストレージを追加したりドライブを移行したりすることが可能で、よくアクセスされるファイルはメモリ上にキャッシュして高速アクセスされ、さらに利用頻度に応じてSSD、内蔵HDD、外付けHDD、NASという感じでアクセス速度ごとにファイル自体を自動で再配置してくれま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く