タグ

neurowearに関するt_furuのブックマーク (4)

  • [IoT:mononome]IoT妖怪|WD Online

    4人のナビゲーターが、それぞれ自分のジャンルから一つの対象を選んで毎月紹介する「ナビゲーターズコラム」。選んだ対象の目の付け所や特徴など、わかりやすく解説してくれます。 子供達の間ではあいかわらず「妖怪」が大人気だ。我が家には二人の小学生がいるのだが、年がら年中妖怪の話をしている。思えば自分が子供の頃も「ゲゲゲの鬼太郎」が大人気で、空前の妖怪ブームだった。どうやら日では定期的に妖怪が流行するようだ。その中には付喪神(つくもがみ)という妖怪がいる。モノは時間が経つと妖怪になってしまうってことらしい。日には「モノに魂が宿る」という民俗伝承が広く信じられてきた土壌がある。 さて、今回紹介するIoTデバイスは、目の形をしたデバイス「mononome」だ。家具や家電(つまりモノ)に装着すると、中にあるセンサーでモノの動きを計測。モノを動かすと目の表情が変わり、スマホ専用アプリにモノの動いた時間や

    [IoT:mononome]IoT妖怪|WD Online
    t_furu
    t_furu 2015/09/24
    付喪神,妖怪+センサー+目での表情 / 目のアニメーションでの表現がカワイイ / #MFT2015 で見た
  • 脳波ネコミミのneurowear、気になるものを自動記録するウェアラブルカメラを開発

    「neurocam」は、興味を感じたものを自動的に記録する、世界初のウェアラブルカメラです。 脳波センサーを搭載したヘッドセットとiPhoneからなり、額のセンサーで取得した脳波から興味を感じたかどうかを推定して、興味を感じたと思われる場面をiPhoneのカメラで撮影します。 意識的にシャッターを切る必要がなく、装着するだけで自動的にアルバムに記録され、後から興味を示した場面を閲覧することができます。 今、プリズムでiPhoneのカメラから私の視線の先のものがそのまま写るようになっています。その写った物をiPhoneの画面に映して、まるで私の頭の中が見えている状態になっているかと思います。脳波をiPhoneのアプリで解析していまして、そのアプリで「気になる度」というのを0から100まで定量化しています。60を超えると数字が赤くなって、自動的にレコーディングが始まり、5秒間のGIF動画が作成

    脳波ネコミミのneurowear、気になるものを自動記録するウェアラブルカメラを開発
    t_furu
    t_furu 2013/10/30
    脳波+スマートフォン / 脳波で判断した気になった物を動画(GIF)で記録
  • necomimiを開発した電通社内チーム「事業計画はいらない、走りながら考える」 | サイボウズ式

    「チームワーク」と聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか。多くは「絆」や「協調性」といった精神的なつながりだと思います。一方で、新しい価値を作り出していくチームは、メンバー全員が自分の役割の中でスキルを駆使し、一人ひとりがリーダーシップを発揮していきます。 特集「ベストチーム・メソッド」では、そんな「新しいチームワーク」をさまざまなチームの取り組みから考えてみます。第1回は新型ガジェット「necomimi」を作り出した、電通の社内チーム「neurowear」をピックアップ。モノづくり経験ゼロのチームが、世界規模で大ヒットしたnecomimi開発で大切にしていたチームの作り方とは。 チームの作り方 「誰かが上に立ってほかの人に指示を出す、といった従来型のチームではなく、完全にフラットな関係」(神谷さん) 「役割分担が明確で、しかもほかの人から言われる前に自分から動いていた。お互いへの信頼感

    necomimiを開発した電通社内チーム「事業計画はいらない、走りながら考える」 | サイボウズ式
    t_furu
    t_furu 2013/08/21
    "チーム名をつけて、ロゴやミッションステートメントを作成したのもよかった" / 名前を付けるのは大事な事そう
  • No.23『脳波で動く”necomimi”が生まれた理由とちょっと未来のコミュニケーション』加賀谷友典 | 第4回ニコニコ学会βシンポジウムin超会議

  • 1