タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

wafに関するtakatoshionoのブックマーク (3)

  • ホスト型の廉価版WAFであるSiteGuard Liteを評価した

    SiteGuard Liteはシグネチャ検査に特化することで価格を下げた廉価版と言うことになります。 インストール SiteGuard Liteは商用製品ですのでバイナリでの提供となります。Red Hat Enterprise Linux 4/5/6あるいはCentOS 4/5/6が動作可能ディストリビューションとなっています。筆者としてはUbuntu上でも動作確認してもらえるとありがたいと思いましたので、JP-Secure社にはそう要望しています。 rpmによるインストールは基的には以下の3コマンドです。 # rpm -Uvh siteguardlite-1.00-beta.i386.rpm # cd /opt/jp-secure/siteguardlite/ # ./setup.sh 最後のsetup.shはApacheの各種パスなどを指定するものです。その他、SE Linux用のポ

    ホスト型の廉価版WAFであるSiteGuard Liteを評価した
  • ネガティブか、ポジティブか……それが問題だ ― @IT

    この特徴を基にシグネチャを作ります。監視カメラを見る担当者は「サングラス」と「拳銃」を持っていたら銀行強盗と定義しました。このシグネチャを作ることでほかの銀行強盗が銀行に入ってきても速やかに対応することができました。 あるとき、銀行強盗は学びました。自分の特徴を変えたとしたら……? 「拳銃」を持っていることが発見されているのではないかと考えた銀行強盗は「拳銃」を「ライフル銃」に変えて、銀行を襲いました。銀行強盗を発見するためのシグネチャは「サングラス」かつ「拳銃」という条件になっているため銀行強盗の発見が遅れてしまいました。この事象がフォールスネガティブです。 来発見しなければならない強盗がシグネチャにマッチングしなかったために見逃す結果となってしまいました。このフォールスネガティブの確率を下げるために、担当者は「サングラス」をかけていた場合に銀行強盗とする条件のシグネチャに変更しました

    ネガティブか、ポジティブか……それが問題だ ― @IT
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/05/23
    われわれがシグネチャを作るときにはフォールスポジティブの確率が上がることを覚悟して、フォールスネガティブの確率を下げるため、条件を粗くしたシグネチャを作ります。
  • そろそろWAFに関して一言いっとくか~三重苦を乗り越えてWAFが普及するための条件とは~

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2) 備忘のため転載いたしますが、この記事は2008年7月22日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 なお、この記事を書いた後、WAFはこの記事の予言(願い?)通りに進展したように思います。そのあたりの歴史については、こちらのインタビュー記事を参照下さい。 補足終わり PCIデータセキュリティ基準(PCIDSS)がWAF(Web Application Firewall)について言及していることなどから、最近再びWAFへの関心が高まっている。一方、WAFは、一部のユーザや専門家に非常に評判が悪い。なぜ、そのようなことになるのか。稿では、WAFの基機能を説明した上で、その限界と運用上の問題を指摘し、今後のWAFの使い方

    そろそろWAFに関して一言いっとくか~三重苦を乗り越えてWAFが普及するための条件とは~
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/05/23
    実運用に影響を与えない程度の控えめなブラックリストをチューニングして、それを全パラメータ共通で使用する。そうすれば、手間も掛らないし、機械化されたSQLインジェクション攻撃程度であれば十分な効力がある。
  • 1