Android のサンプルやチュートリアルでは、アプリ実行時に SQLite データベースを作成してデータの追加や更新、削除などを行っているのがほとんどです。 しかし、あらかじめ作成しておいた SQLite database をアプリに仕込みたい場合があります。 そこで、ここでは sqlite3 など使って作成した自分の SQLite database ファイルを、アプリの asset に入れ、初回起動時にアプリのシステムデータベース領域にコピーする方法を紹介します。 1. SQLite database ファイルを用意する 私は Ubuntu 派なので普通に sqlite3 を使います。(Windows とか Mac はよくわかりません... これとか? SQLite Database Browser) 主テーブルの他に android_metadata という名前のテーブルを作成します
Android Screenshots and Screen CaptureはAndroid実機の画面を母艦に表示するソフトウェア。 Android Screenshots and Screen CaptureはJava製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。iOSやAndroidといったスマートフォン向けのアプリに人気が集まっている。誰しもが面白いアプリを作ってみたいと思っているはずだ。 メイン画面 そんな自信作を皆の前で紹介する時に、全員の前に実機をもって向かうのは大変だ。シミュレータを使う手もあるが、カメラや電話など実機しか使えない機能を利用している場合は使えない。そこで使ってみたいのがAndroid Screenshots and Screen Captureだ。 Android Screenshots and Screen Captureは
3月13日(金)公開! 内気な少年イアンと魔法オタクの兄が父を蘇らせるため冒険の旅へ!感動のファンタジーアドベンチャー!
%%How to make twicca plug-ins%% %%twicca plug-ins has five kinds.%% %%Media upload plug-in%% %%Keyword plug-in%% %%User plug-in%% %%Tweet edit plug-in%% %%Tweet show plug-in%% %%In addition, please refer to the following clauses for the common specifications about twicca plug-in.%% %%How to call your plug-in setting from twicca's plug-in settings.%% %%About plug-in icon design.%% %%In addition, th
2011年1月2日日曜日 真・女神転生IMAGINEをAndroid上で動かしてみるなど どうもどうも。皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 もちろん年末三日間は某有明に行ってました。 さて、現在ボクが勤めている会社(ケイブ)で実験的にUnity3Dを使ってみているのですが、その様子をちょっと紹介などしてみます。 Unityは知っている方も多いとは思いますが、一言で言ってしまえばゲーム開発ツールです。市場では主にゲームで使われています。 とはいえ、その他の分野でもいろいろ使いでがあるようです。 詳しくは公式サイトを参照してください。 http://unity3d.com/japan/ Unityを使って開発したものならいくらかのプラットフォーム上で動作させることができるので、マルチプラットフォーム展開を視野に入れたタイトルなら移植速度やコスト面で
■編集元:スマートフォン板より「Androidのホーム画面を晒すスレ Part6」 1 名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :2010/12/18(土) 21:43:32 ID:TmQH2nsG 自分のAndroid端末のホーム画面を気ままに晒すスレです □スクリーンショットの撮り方 〇PCと接続して撮る場合 1.http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html のAndroidSDKをフルインストール 2.環境パスにSDKをインストールしたフォルダの中にある\toolsを登録 3.本体の設定>アプリケーション>開発>USBデバッグを有効化 4.本体とPCをUSB接続しSDKの\tools\ddms.batを起動 5.Name欄に表示されているデバイス名をダブルクリック 6.メニューのDevice>Scr
今、筆者の目の前には、2009年7月に発売された日本初のAndroid端末であるHT-03Aと、同時期に発売されたiPhone 3GSが置いてある。そしてもう1台、今回の記事で取り上げた14機種の1台であるHTC Ariaを置いてある(写真1)。HT-03AとAriaは、どちらもメーカーは台湾HTC社で、ディスプレイは3.2インチのハーフVGA解像度、プロセッサの動作周波数は、HT-03Aが最大528M動作、Ariaが最大600MHz動作と、似通ったスペックの機種だ。 写真1●過去1年半のAndroid端末の進化は大変なものがある。写真左から、2009年7月発売のiPhone 3GS、同じく7月発売のHT-03A、そして今回試用した機種の一つHTC Aria HT-03は外装の素材もいかにもプラスチックという質感で、今の目で見るとかなり無骨である。バッテリーの持ちは筆者の場合で4時間程度と
高速データ通信ができちゃうの!? WiMAX搭載スマートフォンをauが出すって!!2010.12.07 17:00 これは期待できそうです。 KDDIは、2011年度中にWiMAX機能搭載のスマートフォンを発売する方針であると発表しました。1日から就任した、田中孝司社長、やってくれますね! WiMAXは40Mbpsの高速データ通信ができます。どうやら、通話は通常の回線を使い、データ通信はWiMAXを使ってもらおうという考えのようです。 となると、ソフトバンクも、データ通信をイーモバイルに接続するようにすれば、もうちょっと通話回線のつながりよくなりませんかね? iPhoneでこれ実現してくれたら、すごいうれしいんですけどね。 スマートフォンでは出遅れたauですけど、これからの巻き返し、期待してますよ。 ワイマックス搭載端末発売=スマートフォンで巻き返し-KDDI[時事ドットコム] (三浦一紀
Androidには標準でいろんなダイアログが用意されています。これまでに紹介したダイアログは警告表示(AlertDialog)、時刻入力(TimePickerDialog)、日付入力(DatePickerDialog)などです。 今回は、文字入力など開発者がより自由に使えるダイアログのカスタマイズについてご紹介します。ActivityのshowDialog()とonCreateDialog()を使えば簡単にレイアウトファイルを適用した、カスタムダイアログを作成できます。 続きはサンプルコードと詳細です。 ひな形 @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); //buttonを取得 Bu
引き続き外部ライブラリのすゝめ2です。 今回はAndroidの外部ライブラリの作り方です。 前回の後半でもAndroidSDKのAPIを使う外部ライブラリの作り方書きましたが 今回はリソースを使う外部ライブラリの作り方です。 完全に外部化するからには国際化なんかも済ませておきたいですね。 構成 AndroidApp Androidアプリプロジェクト AndroidLib ライブラリプロジェクト AndroidAppはAndroidLibのクラスのメソッドを呼び出します AndroidLibは自身に定義されている文字列リソースを返します AndroidAppは受け取った文字列をToastで表示します。 簡単なアプリですねー。 AndroidLib まずはAndroidLibプロジェクトを作ります。 New Project Project Name:AndroidLib Build Targe
また2ch落ちてるから迂闊にうpできない今日この頃です。 最近Tuboroidに関するメールは読むたびにエナジードレインされるので半分以上はほとんど読まずに無視する日々です。 Tuboroid_0.2.2.25.4.apk(撤去) 細かい動作の改善や処理速度の改善が中心です。 やや大きな変更点としては各板のスレ一覧をストレージ(内蔵 or SDカード)にキャッシュし最大1時間程度それを使いまわすようにしました。明示的にリロードを押せば更新もできます。一方でスレ一覧をメモリ上にキャッシュしないようにしたので、若干のメモリ節約が期待できます。 このバージョンは暫定版なのでAndroid MarketにはUPしない予定です。 UP版は0.2.2.25.5か0.2.2.26となり以下の変更を加える予定。 ・一部の初心者ユーザに混乱を引き起こしているお気に入りと履歴の"New"ボタンを廃止。
KDDIが冬モデルとして「IS03」「IS04」「IS05」「IS06」の4機種を一挙にリリースするなど、盛り上がりを見せ始めたとはいえ、携帯電話市場全体を見渡すと、まだまだラインナップは多くないと言わざるを得ず、自分の好みの端末を自由にチョイスできる領域には至っていない感がありますが、なんとあらゆるスペックを自分の好みに合わせてカスタマイズできる夢のようなサービスが登場したことが明らかになりました。 驚くべきことに、通信方式まで選ぶことができるようになっています。 詳細は以下から。 Droid Gamers | Android Games and Gaming Build your own custom Android phone - well at least in Germany この記事によると、ドイツの会社「Synapse-Phones」がカスタマイズ可能なAndroidスマート
今回はAndroidのLinuxカーネルな話題をひとつ。 AndroidのLinuxカーネルには、メモリの空き容量が少なく(ある一定値以下に)なった場合に、プロセスを強制終了(殺す)仕組みが備わっている。 AndroidのLinuxカーネルにはその機能が2つ備わっていて、一つがOOM(Out Of Memory) KillerというLinux本家での実装と、もう一つLow Memory KillerというAndroid特有の機能として実装されているものがある。 じゃあ、OOM KillerとLow Memory Killerと何が違うのか? その答がAndroid Kernel Features – eLinux.orgのoom handlingに書いてあったので紹介(Thanks @androidzaurus) OOM Killerは、シンプルな機構で空きメモリが足りなくなったらサクっと
かなぶんの辞書DBのように、アプリに初期値としてDBを含めたい場合、assets内に保存しておき、初回起動時にdatabasesにコピーする、という方法があります。 基本的なやり方はこちらのサイトで紹介されている通りなのですが、この方法は小さいファイルなら問題ないのですが、1MB以上のファイルだとAssetManagerでExceptionが発生してしまいます。 AndroidのAssetManagerの内部では UNCOMPRESS_DATA_MAX という値が定義されていて、機種依存にはなると思いますが、現状出回っている端末では1024*1024 = 1MBに設定されています。 1MB以上のDBを扱うためには ファイルを分割する ファイルを圧縮する の方法があります。 方法1.ファイルを分割する 最大1MBでファイルをを分割し、初回起動時に分割されたファイルを結合し、databases
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く