タグ

cartonに関するtecklのブックマーク (4)

  • YappoLogs: Carton Conferenceやってきました

    Carton Conferenceやってきました cpanm / carton の新しいバージョンも出たことだし、そろそろみんなの carton の知見を集めましょうってことで Carton Conference を開催して来ました。 当日の模様は動画では無くはやりの podcast で配信します。 Podcast SP1: 2013/03/02 Carton Conference Tokyo 2013 / riywo's Podcast carton 業界の今までとこれからをが見える貴重な音声ですので皆さん、どうぞご利用ください。 僕の死霊はhttp://yappo.github.com/talks/20130227-cartoncon/です。 podcast してくれた riywo さんと、会場提供やら準備をして頂いたLINE(仮)さんと中野人に感謝です。 Posted by Yapp

  • 開発メモ#3 : レガシーなCGIアプリケーションのリファクタリング - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモその3です。今回は Perl のおはなし。 何年も前に作ったウェブアプリケーションのコードを開いてみたら黒歴史なコードが出てきて憂な気分になる、そんな経験ありませんか。私はあります。ずっとそんな現実から目を背けて生きてきました。 さて、先日 Perl + CGI で書いて Apache::Registry で高速化している、実行環境が Apache に癒着した CGIアプリケーションを発見しました。おえ〜っ。一から作り直したい気持ちをぐっと堪えて、これを Plack 化したりとリフォームしていくとしましょう。その過程を以下記します。劇的ビフォア・アフター! ・・・とかは期待せず、地道な変更を積み重ねていくのがコツです。 方針 いきなりコードをがりがり書き換えていくというよりは、試行錯誤のしやすい環境に移行させていきながらリフォームを進めます。遠回りですが、結果的にその後の運用が楽

    開発メモ#3 : レガシーなCGIアプリケーションのリファクタリング - naoyaのはてなダイアリー
    teckl
    teckl 2013/01/29
    いろいろ負債を返済したい…
  • Perlの環境構築 - あと味

    こなれてきたので、Perlの環境構築についてまとめる。出尽くされてる感は半端ないけど。 導入するツール perlbrew cpanm(App::cpanminus) Carton perlbrew perlbrewはユーザー領域に複数のPerlのバージョンをインストールして使えるツール。Rubyのrvm相当。 インストール 公式ドキュメントに書いてある手順で簡単に導入できる。 $ curl -kL http://install.perlbrew.pl | bashこれでインストール終わり。 設定 次はperlbrewの設定。でも最初から付いてくる。 $ echo source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc >> ~/.bash_profileインストールした際のログに書いてあるが、perlbrew用のbashrcが添付されてるので、それを読み込む設定を.bash_

    Perlの環境構築 - あと味
  • perlbrew+Carton+Amon2+Test::mysqldみたいな - As a Futurist...

    モダンな感じで perl でウェブアプリ作りたいなーと思ってほげほげしてます。メモ書き。 最近の流行りでは、system perl なんてもう使わないわけで、自分で perl を make して入れるもの。それを簡単に管理できるのがperlbrew。で、アプリ毎に perl を入れてもいいなぁとは思ったんですが、さすがにそこまで仰々しくしたくはない。でも、CPAN モジュールについてはアプリ毎に依存が無いようにしたい(あるアプリが変にバージョンアップしちゃって他が動かないとか嫌)。 どうするのがいいかなーと色々考えたんですが、そういえば miyagawa さんのCartonというのが、依存関係やバージョンも含めて CPAN モジュール管理できるということでこれをアプリ毎に使うのが正統だろうなと思ったので使ってみた。 まずは perlbrew でインストール これは説明の通り。 $ curl

    perlbrew+Carton+Amon2+Test::mysqldみたいな - As a Futurist...
  • 1