タグ

nagiosに関するtecklのブックマーク (3)

  • fluentdでNagiosアラートの集約 « ボーダーレスライフ

    RRDなどにメトリクスを書き込んでグラフを生成している場合、標準的なサーバだとCPUかHDDがボトルネックになって、Nagiosサーバ1台あたり持てるクライアントは、300台〜700台くらいが限度といったところでしょう。 数万台のサーバを管理する様な環境では、Nagiosサーバ単位で情報が分断されてしまうので、関連するシステム(特に他部署が管理している様な)の状況が把握しづらいことがよくあります。 全サーバの状況を横断して検索、リスティングができると、障害時の対応時間を短縮できるし、統計情報の取得ができるとメトリクスdrivenな運用&開発もしやすくなり、プロダクトの質も向上するだろうということでfluentdでやってみました。とは言ってもまだ始まったばかりなのですが、下の図の様な構成で、Nagios上のイベントログをfluentdがtailし、必要なイベントログをfluentd serv

  • @IT:Linuxで動く便利ツール[Nagios]

    概要 Nagiosは、ホストやそのホストで稼働しているサービスを定期的に監視して、異常を検知した場合には管理者にメールなどで通知を行う統合監視ツールです。元々は「NetSaint」という名称で開発が行われていましたが、開発終了に伴い、後継としてNagiosの開発プロジェクトがスタートしました。 Nagiosは、稼働監視をプラグインが行い、Nagios体はプラグインのスケジューリングなどを行うという構造になっています。従って、ホストなりサービスを管理する場合は、それに対応したプラグインが必要となります。Nagiosのプラグインは30種類以上用意されていますが、独自に開発することも可能です。その方法は、NagiosのWebサイトで公開されています。 プラグインは、対象を外部から監視するため、不定期なイベントを監視することはできません。そのため、管理対象のホストにインストールして、Nagios

  • Nagios のプラグイン書いた - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    表題のとおりです。Solaris の check_swap プラグインが無かったのでそれと、raildctl を叩いて status が OPTIMAL かどうかをチェックするプラグインです。 Nagios-Plugin-Solaris-CheckRAIDctl Nagios-Plugin-Solaris-CheckSwap CPAN モジュールレイアウトなので、perl Makefile.PL; make test; make install でモジュールがインストールされます。あとはscript ディレクトリにある check_* を Nagios のプラグインディレクトリにコピーしてください。(README に書いたとおり) raidctl のほうは sudo して root 権限で叩かないと動きません。つーか Sun Fire X2200M2 じゃないと動かないかもです。また、どち

    Nagios のプラグイン書いた - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • 1