タグ

apolloに関するteddy-gのブックマーク (4)

  • Microsoft Silverlightとか雑感 | fladdict

    うーん、うーん、うーん。 同業者の間でまったく話題にも上らないMicrosoft Silverlight。 Flashから浮気して、最前線を走る人になるチャレンジの価値があるのかどうか思案中。 対MS戦は、AdobeとMMがくっついたあたりからずっとウォッチしてきたのだけど、当面Flash使いにはこの抗争は関係なさそうというのが実感。 いまだFlash7で作ってくださいというクライアントとかがいる時代に、誰もインストールしてないプラグインでお仕事とかはあまりなさそう。必然的にSilverlightはVistaのウィジェット、業務用が主戦場になりそうなんだよなぁ。 そうなるとFlash使いがいまからSilverlightを学ぶ旨みが見えてこない。WEB広告案件なら今のままで十分だし、リッチメディアだってスキン作るだけなら今のFlashを使えるApolloの方がいいしね。 最終的なすみわけとし

    teddy-g
    teddy-g 2007/05/10
    SilverLightは不憫な子
  • はじめてのApolloプログラミング

    お知らせ1:Apolloは正式名称がAIRに決まりました。はじめてのAIRプログラミングを書きましたので、そちらも参考にしてみてください。 お知らせ2:当サイト管理人ZAPAが、Adobe AIRプログラミング入門を執筆しました! Adobe期待の「Apollo」アルファ版がリリースされ、早速「Apolloでニコニコ動画みたいなアプリを作ってみるテスト」を作ってみました。 まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした。 というわけで、自分がハマった部分も交えて、Apollo SDKによる「はじめてのApolloプログラミング」を解説したいと思います。 1.Apolloアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2.Apolloアプリケーション開発環境インストール 3.A

    はじめてのApolloプログラミング
    teddy-g
    teddy-g 2007/04/16
    ニコニコ動画クローンを作った人によるApollo解説。
  • Adobe AIRメモ

    AIR 「AIR(Adobe Integrated Runtime)」(コードネームApollo)とは、Adobe社が開発中のFlash技術を利用したデスクトップアプリケーションの実行環境。 Flashとの違いは、WEBブラウザに束縛されず、 デスクトップのハードディスクへのアクセス、クリップボード、ドラッグ&ドロップ、拡張子登録といった機能を利用できる点。Flashだけでなく、HTML/JavaScript/CSSPDFも動作する。フルスペックのHTML/JavaScript/CSSに対応しているため、Ajaxのページも表示可能。 OSに依存しないデスクトップアプリケーション実行環境としては.NetJavaもあるが、.Netは事実上Windowsのみしか対応してなく、Javaはランタイムのインストールがユーザーには敷居が高いという欠点がある。それに対しAIRはWindows

    teddy-g
    teddy-g 2007/04/16
    Apollo手ほどき
  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

    teddy-g
    teddy-g 2007/03/21
    おお、これは色々刺激される…。Yahoo!Widgetとどっちがいいかな。
  • 1