タグ

vimに関するteramakoのブックマーク (79)

  • ミニマリストのためのファジーセレクタ fzyselect.vim

    この記事はVim Advent Calender 2022の17日目の記事です。 ミニマリストのためのファジーセレクタプラグイン: fzyselect.vimを開発しましたので、その紹介をさせていただきます。 なぜfzyselect.vimなのか ファジーファインダー・セレクタプラグインはVimプラグインの中でも近年トレンドになっています。telescope.nvimやddu.vimをはじめ、世の中には様々なファジーセレクタプラグインが開発され、機能追加され、公開されています。これらのファジーセレクタはよくできており、デザインや検索パフォーマンスも含めてユーザーを満足させてくれます。触っているだけでワクワクさせてくれるものでもあります。 しかし、それらはデフォルトのソースが多すぎたり、抽象度が高すぎて用いないオプションが溢れているものが多くなっています。 これはある種アタリマエな帰結です。

    ミニマリストのためのファジーセレクタ fzyselect.vim
  • Vimで直前の検索結果をQuickFixに格納する

    この記事はVim駅伝の2023-10-13の記事です。 前回の記事はmityuさんの:terminal からファイルを開く(bash/zsh 編)です。 次回の記事はryoppippiさんのVim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使うです。 Vimで/や?でファイル内検索をしたあと、「この検索結果をquickfixに入れて操作したいな」と思ったときに使えるコマンドを作りました。 command! -bang SearchToQf execute (<bang>0 ? 'vimgrepadd' : 'vimgrep') '//gj %' | cwindow SearchToQfコマンドはvimgrep //gj %を実行します。意味はvimgrepのヘルプを参照してください。 !をつけるとvimgrepaddが使われます。つまり、既存のquickfixリ

    Vimで直前の検索結果をQuickFixに格納する
    teramako
    teramako 2023/10/13
  • :terminal から親の Vim でファイルを開く(bash/zsh編)

    この記事は Vim 駅伝 の 2023/10/11 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんの denols/typescript-lsのLSPスイッチングは意外と気を遣うよという話 でした。次回の記事は kawarimidoll さんの Vimで直前の検索結果をQuickFixに格納する です。 ※今回の話は Vim 限定のお話です。Neovim では使えませんがご容赦ください。 やること :terminal 上の bash や zsh などから親の Vim でファイルを開く drop コマンドの紹介をします。 $ drop ./a-text-file # ./a-text-file を開く $ drop ~/path/to/file # ~/path/to/file を開く $ drop /absolute/path/to/file # /absolute/path/to/fil

    :terminal から親の Vim でファイルを開く(bash/zsh編)
    teramako
    teramako 2023/10/11
  • Vim Boss が亡くなりました。

    2023-08-05、悲しいお知らせが入ってきました。Vim の作者 Bram Moolenaar 氏が亡くなりました。謹んでお悔やみを申し上げます。 以下は Bram Moolenaar 氏のご家族から vim_announce に送られたメッセージです。 https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4t 親愛なる皆様へ Bram Moolenaar が 2023年8月3日に逝去したことを、謹んでお知らせいたします。 Bram はここ数週間で急速に進行した病状に苦しんでいました。 Bram は人生の大部分を Vim に捧げ、皆様が一員である Vim コミュニティを大変誇りに思っておりました。

    Vim Boss が亡くなりました。
    teramako
    teramako 2023/08/06
  • Message from the family of Bram Moolenaar

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Dear all, It is with a heavy heart that we have to inform you that Bram Moolenaar passed away on 3 August 2023. Bram was suffering from a medical condition that progressed quickly over the last few weeks. Bram dedicated a large part of his life to VIM and he was v

    teramako
    teramako 2023/08/05
    R.I.P. 安らかな眠りをお祈りします
  • プラグインなしでVimを使うテクニック

    プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

    プラグインなしでVimを使うテクニック
    teramako
    teramako 2022/12/03
  • Vim: 編集可能なファイラを作った · ryym.log

    TL;DR Viler という Vim 用ファイラプラグインを作りました。 目玉機能は、普通のテキストと同じように編集してファイルの移動や削除などができる点です。 Vim 上で快適にファイル操作したい方にオススメ。 モチベーション Vim のファイラは長らく vimfiler を使っていましたが、もう随分前に開発停止が宣言されている事もあり、先日ようやく別のファイラに移行する事にしました。 しかしいくつかのプラグインや Vim の組み込みファイラである Netrw を試してみたものの、いずれも欲しい機能の一部が欠けているか、ファイル操作のインターフェイスに満足いきませんでした。 ファイラに求めるもの: 動作が軽い。 ツリー表示が出来る。 複数ウィンドウに別々のディレクトリを開ける。 ファイル操作 (追加、移動、コピー、削除) がしやすい。 (できれば) 複数ファイルを一度に操作できる。 特

    teramako
    teramako 2020/10/31
  • Vimの:wと:rの便利Tips

    始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

    Vimの:wと:rの便利Tips
    teramako
    teramako 2020/10/07
    rは知ってたけど、wは知らなかった。
  • vimでやを使って数値をインクリメントする時に陥りがちな罠 - Guyon Diary

    いや罠でもなんでもないんですが、私が勝手に罠に引っかかっただけのでメモ。 カーソルの下または後の数をインクリメントしたい場合には、やで行う事ができますが、0埋めの数値をインクリメントする時に罠が待っています。 001 をでインクリメントすると 002 になりますが、 007 をでインクリメントすると 010 になります。察しの早い方はもうお分かりだと思いますが、0で始まる数値は8進数としてvimが認識してくれて次の数値である「010」にしてくれるているんですね。DBとかデータファイルでは0埋めで「0001」連番を振る場合がよくあるありますし、10進数で扱いたい!。私は8進数表記はあまり使いません・・・(バイナリアンとは遠い存在だなぁ) 設定くらいあるだろと思って、ヘルプったらありました。 :h nrformats ヘルプから引用です。 'nrformats' 'nf' 文字列 (既定では

    vimでやを使って数値をインクリメントする時に陥りがちな罠 - Guyon Diary
    teramako
    teramako 2017/04/15
  • 進撃のVim(Attack on the Vim)第二期 OP 自由のエディタ

    Something went wrong with that request. Please try again.

  • Ubuntu上のVimでIME(ibus)制御 — KaoriYa

    Ubuntuのgvim上でも、WindowsみたいにまともにIME(ibus)の制御をするスクリプト を書きましたので紹介します。 長らくLinux上のgvimでは日本語入力時に使いづらさがありました。その原因やら何やらについては横に置いておくとして、実は 7.3.1248 以降のVimではこれに対する1つの解決策(への可能性) imaf & imsf が実装されました。記事ではそれらを使って gvim上でIME(=ibus)の制御をするスクリプト を紹介します。 必要なもの Vim パッチ 7.3.1248 を含むこと (7.4a以降でももちろん可) gvim が使えること Pythonが有効化されていること :echo has('python') で 1が返る ibus による日本語入力を用いていること(例: Mozc) 私は例によって Xubuntu 13.04 に Mozc を入

  • Vim で C# を書くなら OmniSharp で決まり! - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 173 日目の記事です。 今回は C# を書くのに便利な OmniSharp と言うツールを紹介します。これさえあれば、エディタとしての Visual Studio はもう必要ありません! 経緯 (興味ない人はここは飛ばしてインストールのところから読むと良いです) 先日、OmniSharp なるものの存在を教えてもらいました。 @thinca これってでどうなんでしょう URL 2013-05-09 23:47:26 via YoruFukurou to @thinca @mizchi お、面白そうですね!私は知らなかったです。明日あたり見てみますー。ありがとうございます。 2013-05-09 23:51:36 via tweetvim to @mizchi と言うわけで調査してみることにしました。 様々な罠にかかりつつ、ソースコード

  • Qiita.vim 作りました! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Qiita.vim 作りました! - Qiita
    teramako
    teramako 2013/05/15
  • tern.vimでvimでjavascriptの補完など(vim advent calendar2012, 155日目) - kozo2's blog

    これはvim advent calendar2012の155日目の記事です。 ternについて javascriptで書かれたjavascriptの構文解析、型推論library https://github.com/marijnh/tern Marijn Haverbeke氏を中心に開発 browser中にcode editorを提供するjavascript component codemirror の開発者でもある 既存editorでのjavascript開発の改善を目的としており現時点ではemacs, vim, sublimetext, bracketsでternを用いたjavascriptの補完が可能。 tern for vimについて Marijn氏のgithubにternのためのvim scriptのrepositoryがある。 https://github.com/marij

    tern.vimでvimでjavascriptの補完など(vim advent calendar2012, 155日目) - kozo2's blog
    teramako
    teramako 2013/05/07
    やった。これでjscomplete-vimを畳める!
  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
    teramako
    teramako 2013/04/26
  • にひりずむ::しんぷる - Ginger API を試してみた

    タイトルは釣りです。 免責 公式に公開されているものではないので、むやみに使わないでください。 何かしらのアプリケーションで利用する場合は当然、問い合わせなどをして許可を得るべきです。 題 Ginger というサービスが先ごろ公開されてまして、一言で言うと「空気読んで誤訳を直してくれるサービス」って感じです。 細かいニュアンスとかをよしなに修正してくれて、エレガントな英語 に変換してくれるらしい!すばらしいサービスですね。 いまのところは、ブラウザの拡張機能が主であとは Windows の Office 向けのものがあるようです。 で、 ブラウザか・・・有料でいいからVim版が欲しい・・・ : 「もう前置詞に迷わない」──「ネイティブレベル」の英語が書ける英文チェッカー「Ginger」日上陸 - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/… —

    teramako
    teramako 2013/04/25
    @mattn_jp さんが vim プラグインを書く。 』噴いた
  • JavaScript Indent - Javascript indenter (HTML indent is included) : vim online

    Hosted at: http://code.google.com/p/web-indent/ *Update: (3/30/11) - Release Candidate 1.0 - Progress Started. *Update: (5/14/10) - Beta 3.0 Released (See Below) (First Release Candidate) *Update: (5/6/10) - Beta 2.2 Released (See Below) *Update: (5/6/10) - Beta 2.1 Released (See Below) *Update: (5/5/10) - Beta 2.0 Released (See Below) *Update: (5/3/10) - Beta 1.0 Released (See Below) Summary: ===

    teramako
    teramako 2013/04/23
    後で導入してみる
  • ラーメン画像を貼るスレ · Issue #355 · vim-jp/issues

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ラーメン画像を貼るスレ · Issue #355 · vim-jp/issues
    teramako
    teramako 2013/04/11
    Lua麺...
  • GitHub - terryma/vim-expand-region: Vim plugin that allows you to visually select increasingly larger regions of text using the same key combination.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - terryma/vim-expand-region: Vim plugin that allows you to visually select increasingly larger regions of text using the same key combination.
    teramako
    teramako 2013/04/01
    これは良い。覚えることも少ないし("+"で範囲拡大、"_"で縮小)。
  • vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita

    vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita
    teramako
    teramako 2013/03/11