タグ

社会と食べ物に関するtio259のブックマーク (99)

  • 「食に快楽を求めない民族」が話題だけど、あらゆる快楽の中で「美味しいものを食べる」を1位に挙げているのは日本だけ、という世界調査があるらしい

    まとめ ドイツ人の料理マインドで興味深いのが、「美味しく作る」ではなく「いかに手順どおりレシピに忠実に作るか」というところ もっと美味しくなる可能性があっても手順の方を守るということかな 65664 pv 54 27 users 22

    「食に快楽を求めない民族」が話題だけど、あらゆる快楽の中で「美味しいものを食べる」を1位に挙げているのは日本だけ、という世界調査があるらしい
  • 第5回「消費されるオーガニックと、料理人の矜持」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT

    ミシュランガイドに新登場の“グリーンスター”指標2020年12月に発売された『ミシュランガイド東京2021』では、レストランのサステナビリティ(持続可能な取り組み)を評価する指標として新たに「グリーンスター」が導入された。東京では、三つ星を獲得した「レフェルヴェソンス」と「カンテサンス」、サステナブルシーフードの取り組みでも知られる「シンシア」など6店が今回、グリーンスターも併せて取得している。 グリーンスターは家のミシュランガイドでも2020年より追加され、トップシェフの世界でもサステナビリティが大きな潮流になっていることを印象づけるニュースとなった。 この一見「良いこと」に思えるグリーンスターの導入に対して、受賞したシェフから批判的な意見も上がっている。2020年6月に配信されたWIREDの記事によれば、コペンハーゲンの有名店「レレ」のクリスチャン・プリージ氏はグリーンスターの選考プ

    第5回「消費されるオーガニックと、料理人の矜持」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT
    tio259
    tio259 2023/09/09
    "その農家が友人だったとき、除草がつらい、最小限の農薬を使わせてほしいと言われたら、努力が足りない、時代遅れだ、欧米は進んでいる、と責めるのか"
  • 1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、米・麦の二毛作が行われて、驚いた。//こういった米麦二毛作の農村スケジュールをスリリングに体験できるのが、黒澤明の映画『#七人の侍』である。

    剣kenn @hskenncutter 1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、3か月ほど日各地を訪問したことがある。このときユーゲントの団員が日で米と麦の二毛作が行われていることを知り、大変驚くと同時に日の肥沃さを羨ましがったという逸話が残っている。 pic.twitter.com/SqhrmI8KhD 2021-04-03 14:10:00 剣kenn @hskenncutter ヨーロッパ、特にドイツなどは寒すぎて稲作ができないこともあり、秋に麦の種を播いて初夏に収穫し、すかさず同じ場所で稲の田植えをして、秋にはまた米を収穫するという、日の米麦二毛作などヒトラー・ユーゲントには全く想像もできないことだったのだろう。 2021-04-03 14:14:00

    1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、米・麦の二毛作が行われて、驚いた。//こういった米麦二毛作の農村スケジュールをスリリングに体験できるのが、黒澤明の映画『#七人の侍』である。
  • 1本5万円のレンコンの裏側にある「搾取型農業」からの脱却

    農家でなくても、日料自給率の低さや、産業の将来性についての課題を感じる人は多い。だが、そこに抜的な解決策まで見いだせている人は少ないのではないだろうか。なぜ日の農業は搾取型ビジネスとなってしまったのか。 センセーショナルなタイトル『「やりがい搾取」の農業論』を出版した野口憲一氏。同氏は、レンコン農家でありながら民俗学者の論客だ。前著『15000円のレンコンがバカ売れする理由』では、現代農家の大変革と商業としてのさらなる可能性についてポジティブに書いており、『「やりがい搾取」の農業論』では、大多数の農家が抱える負のスパイラルについて言及している。世間の理想とかけ離れた現実について、野口氏に多様な話を伺った。 植物工場が簡単に成功できない訳 脱サラした農家の成功事例や植物工場の新規参入など、従来農業からの脱却とその可能性については多くのメディアで取り上げられています。 まず、最初に

    1本5万円のレンコンの裏側にある「搾取型農業」からの脱却
    tio259
    tio259 2022/06/18
    オーガニックとか有機栽培とかが有難がられるのが気に入らない。ブランド化のためには有機でなければならないのはおかしい。味が良いわけがないんだよ有機だからといって。そんな価値はない。
  • ファミマ フォークの提供とりやめへ プラ削減(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    ファミリーマートは、大手のコンビニでは初めてプラスチック製のフォークの提供を取りやめる方針を決めました。 ファミリーマートは10日から都内の10店舗で、弁当などを購入した客に無償で提供しているプラスチックのフォークや先割れスプーンの提供を取りやめ、代わりに竹製の箸を提供します。 1カ月ほどの実証の後、影響を分析したうえで全国に広げる方針で、年間およそ260トンのプラスチック削減につながるということです。 来月から、事業者にプラスチックごみの削減を義務付ける法律が施行されることに伴う対応です。 ファミリーマートはこれまで、持つ部分に穴を開けたフォークやスプーンを導入してきましたが、より踏み込んだプラスチック削減策が必要と判断しました。 箸ではべるのが難しいカレースープなどを買った客へのスプーンの提供は続けます。

    ファミマ フォークの提供とりやめへ プラ削減(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2022/03/09
    小泉進次郎がアホなこと進めたせいだね。年間260トンというのは、プラスチック生産のほうなのか廃プラスチックのほうなのかすら書いてない雑な記事だなあ。日本のプラスチック年間生産量は1067万トンだ。
  • いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田 2021年12月06日13時31分 作業小屋で大根をいぶす高橋キヨ子さん=11月15日、秋田県横手市 秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。 農地集約へ計画要請 法律に明記、耕作放棄に歯止め―農水省 いぶりがっこは豪雪地帯の保存として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。 一方、県の内陸に位置する横手市の人口約3000人の山内地区では文化として受け継が

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム
    tio259
    tio259 2021/12/06
    加工食品全てに同じ問題がついてまわる。工場生産でないものは経済負担が大きく、片手間にやってきた個人生産者は消える。かといって安全基準は必要。どこが落としどころか難しい問題
  • 「日本の農業に必要なのは大規模化」という発想は根本的に間違っている このままでは地域衰退は止まらない

    農業の大規模化を進める農林水産省 前章では、地域衰退の現状と要因について、産業の動向を中心に検討を行った。1960年代から70年代にかけて農林業や鉱業といった基盤産業が衰退した地域で人口流出が進み、それにともなって小売業や個人向けサービス業も衰退した。 さらに、地域の高齢化率が著しく高まり、社会保障給付が医療・介護を中心とした地域の産業構造を形づくった。しかし、こうした産業は、基盤産業にはなりにくく、その地域の財政も厳しい状況にある。 こうした基盤産業と地域の衰退に対して、国はどのような取り組みを行ってきたのか。章で見ていこう。 これまで国が行ってきた、基盤産業と地域の衰退に対する政策の多くに共通するのは、規模を大きくすることによって衰退をい止めようとする考え方である。これを「規模の経済」的政策対応と呼ぶこととしよう。こうした政策の代表例として、農業の大規模化がある。農林水産省はホーム

    「日本の農業に必要なのは大規模化」という発想は根本的に間違っている このままでは地域衰退は止まらない
    tio259
    tio259 2021/03/01
    肌感覚として合ってる話だった。大規模農業が効率的とはとても思えない。作物によっては向いていないものも多い(機械化できない葉菜類、果菜類)。政府は若者の小規模新規就農を応援してほしい
  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

    tio259
    tio259 2020/12/04
    すばらしい。サプリ系とか食品系ももっと増えてほしい。
  • 種苗法改正案を可決 海外流出防止、農家負担に配慮 衆院農水委(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ブランド果樹など農作物新品種の国外への持ち出しを制限する種苗法改正案が17日、衆院農林水産委員会で可決された。 19日にも衆院を通過し、参院に送付される見通し。一方、規制強化により生じる可能性がある農家負担への配慮を政府に求める付帯決議も採択した。 改正案は、高級ブドウなどの苗木が中国韓国に流出したことを受け、開発者が栽培地を国内または特定の都道府県に限定し、違反行為には差し止め請求権を認める。また、農家が収穫物から種子を採取して翌シーズンの生産に使う「自家増殖」について、現在は原則自由だが許諾制に変更する。農家から第三者に種苗が譲渡されるリスクの低減が狙い。

    種苗法改正案を可決 海外流出防止、農家負担に配慮 衆院農水委(時事通信) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/11/18
    「日本の種苗、中韓で無断流通か」の記事の資料を見ると、韓国なんか問題じゃないくらい中国で販売されてるので、ヤフコメ民は韓国よりむしろ中国に目を向けるべきでは。
  • 大阪駅前の大根、何者かに引き抜かれる。「誰がこんなこと…」落胆の声。代わりに“ワケギ”残される(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    大阪駅前の道に生え、11月第1週目に話題になった「ど根性大根」が、11月8日夜までに、何者かによって引き抜かれました。引き抜かれた大根の穴には、「ワケギ」が残されていました。【BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】 【動画】まるでフライドポテト!? 新感覚のフライド大根 大根は、阪神百貨店梅田店前にある歩道橋のたもとに、アスファルトを突き破って生え、テレビや新聞でも取り上げられて話題になっていました。 BuzzFeed Newsは11月7日午前9時半ごろに阪神百貨店前で大根の写真を撮影し、正午ごろに「大阪駅前に大根生える」と記事を掲載していました。 生えていた大根は、太さ約4cm。SNS上でも「大阪の新しいフォトスポット」「元気がもらえる」などと話題になっていました。

    大阪駅前の大根、何者かに引き抜かれる。「誰がこんなこと…」落胆の声。代わりに“ワケギ”残される(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/11/09
    大根が生えてきて元気をもらえるなんてお手軽なやつ…。しかもそれをわざわざ見に行くほうが全く理解できん。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    tio259
    tio259 2020/08/30
    なるほど昭和初期から。手を合わせるのも地域によってまちまちなのは、学校教育に取り入れた地域とそうでもない地域の差かな。
  • いただきますの「合掌」、全国共通のマナーじゃなかった! 東北人は...? - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都

    ふるさと納税】4等級以上の宮崎牛が人気! 宮崎県日南市の返礼品ランキングトップ3【2024年11月版】

    tio259
    tio259 2020/08/30
    昭和初期からの慣習にすぎんと。地域性と浄土真宗発祥説もあわせて。
  • 種苗法改正案の迷走 背景にある課題を農家の視点から考える (松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月19日、江藤農林水産大臣(以後、江藤農相)が種苗法改正法案について今国会で審議を求める会見を行った。しかし20日、与党は改正法案の見送りを決定したと一部で報道されているが農林水産省(以下、農水省)は今国会での改正をいまだ目指す(※1)。 見送りが決定の理由には基審議時間の不足、野党共同会派の慎重・反対の姿勢や市民団体らの慎重審議要請や反対の声があるとされる。記事ではその背景にある課題を、農家の視点として農家への情報の周知と法案に関わる農家の状況から考える。 江藤農相の19日の会見の背景には、農家の負担が増える恐れがあるとして慎重な審議を求める声が出ていることがあった。江藤農相は19日、種苗法改正法案の慎重審議を求める声に応える形で「許諾が必要なのは登録品種のみで、例えばコメの品種の84%は制限のない一般品種だ。改正により、農家の負担が増え、生産が制限されることは想定されない」と述べ

    種苗法改正案の迷走 背景にある課題を農家の視点から考える (松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • [新型コロナ] 和牛消費へ商品券 経済対策自民が検討(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党が検討している新型コロナウイルスの感染拡大に伴う農業分野の経済対策の骨格が24日、判明した。和牛などの需要を喚起するため、購入を促す商品券を発行。肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)の負担金免除、花きの次期作支援、人手不足解消に向けたスマート農業の推進などを盛り込む方向だ。 党農林幹部での調整を経て、農林部会が26日にも取りまとめる。その後、同党全体で対策を集約し、政府に提言する。これを見据え、安倍晋三首相は27日に予定される2020年度予算案成立後、経済対策の財源となる補正予算案の編成をただちに指示する見通しだ。 インバウンド(訪日外国人)の減少や外の自粛で、和牛の需要は激減。牛肉など品目を限った商品券で効果的に消費を促したい考えだ。ただ、党内には他の分野でも商品券の発行を求める意見があり、調整が難航する可能性もある。 牛マルキンの負担金免除は、肉牛農家の資金繰りを支援する

    [新型コロナ] 和牛消費へ商品券 経済対策自民が検討(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/03/25
    スマート農業の推進なんて効果は限定的だし一部の分野にしか活かせない。費用対効果が薄いのに、何年もずっとやりつづけてる。若者や後継者が増えるよう所得を上げるような施策を望む。
  • ”無化調”にこだわる町田の人気ラーメン店主 背景には亡き少年との約束〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    tio259
    tio259 2020/01/26
    おいしいラーメンを作ってそれが評価されているのはすばらしいこと。尊敬します。化学調味料や水道水が一律ダメとかではなく味を追求したからおいしいのでしょう。
  • 医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    センター試験の後継テストとして、2021年から実施される「大学入学共通テスト」の影響もあるのだろうか。医学部一般入試、推薦入試の2次試験で問われる小論文試験や面接試験の内容が、大きく変容しつつある。 これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開 ひと言で言うと、従来のように定型的で1つのテーマに絞られた「1行問題」ではなく、実質的で具体的な出題が増えているのだ。いわば、日常で遭遇するさまざまな題材を引用し、考えさせる問題が増えていると言える。これは現在進んでいる大学入試改革の方向性とも合致している。 新たに実施される「大学入学共通テスト」は、その概要で「社会生活や日常生活の中から課題を発見し、解決方法を構想する」場面や「資料やデータなどをもとに考察する場面」などを重視するとしている。 今回は実際に医学部入試で出題された問題をもとに、試験がどう変化するかについて考えてみたい。

    医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2019/11/24
    医学部入試でこの小論文、よくできた設問。なるほど言い方は難しいなあ。 / 自分がおにぎり出されたら喜んでたくさんもらうけどねw お祭りでもそう。
  • 食品安全を理解するために

    中毒を起こす微生物 中毒を起こす微生物をひとつずつ紹介します。 •黄色ブドウ球菌 •サルモネラ •大腸菌O157 •ノロウイルス •カンピロバクター •アニサキス 中毒を起こす化学物質 •残留農薬 雑談・微生物と中毒 微生物や中毒にまつわる雑談を並べました。 •生牡蠣は安全か? •ウイルスと細菌 •最小発症菌数 •病原性 品安全の手法(HACCPなど) ・HACCPと前提条件プログラム HACCP講座 品安全を守る最良の方法いわれるHACCPについて解説します。 ・HACCPとは ・HACCPは予防的な手段 ・HACCPは完璧を求めない ・HACCPは品質を扱わない ・なぜHACCPは難しい(?)のか ・なぜいまHACCPなのか 予防コントロール(PC) 新しくアメリカで法制化されたHACCPの進化形について説明します。 ・予防コントロールとは ・HACCPとPCの違い ・プ

  • 残留農薬

    残留農薬は、品添加物と並ぶもっとも大きな「品についての心配」です。これは消費者に対するアンケートでの結果で、「心配」であって「実害」ではありません。脳天気かと思われるかもしれませんが、私は残留農薬も品添加物もほとんど気にしていません。添加物は別のコーナーでお話しするとして、残留農薬を気にしない理由は次の通りです。 ‣残留農薬による健康被害はきわめて少ない(「ない」と書きたいのですが、私はまだ国内事例を聞いたことがないというだけですので、こう書いておきます)。 ‣かつては毒性の高いものも使われていたが、その反省に立って今では毒性が低く、残留性も低いものが選ばれている。 ‣少なくとも国内では、農薬規制は健康被害を出さないという点では機能している。 しかし、 こんな記事をご覧になったことがあると思います。 「基準の180倍」には腰が引けますが、マスコミはもう少していねいに記事を書いて欲しい

    tio259
    tio259 2019/11/06
    "使うことの害よりも利益の方が圧倒的に大きければ、使うべきなのです。" リスク管理。全ての問題にも同じことが言えるよね。過剰診断問題とかさ。
  • 黄色ブドウ球菌

    雪印を土俵際まで追い詰めた 1/1000 mm 2000年の雪印事件を覚えている方も多いでしょう。15000人近い患者を出した原因が、黄色ブドウ球菌です。この直径1ミクロン(1/1000 mm)しかないこの細菌がつくる毒素の特徴は、加熱しても毒性を失わないことです。これは病原微生物学の「基のキ」で、私は毎年のように定期試験に出題しています。雪印乳業ともあろう会社が、それを知らない人たちで運営されていたとは、、、「再加熱すれば安全と考えていた」この言葉に、私はアゴがはずれるほど驚きました。 どこにいるのか 人や動物の皮膚、鼻粘膜、咽喉などをはじめとして、室内など自然界にも広く分布します。化膿の原因菌でもあり、手にケガがある人が調理すると(そこで増殖しているかも知れないので)、中毒の危険がいっきに高まります。 原因 どこにでもいるから、どんな品でも可能性があります。 症状 激しい吐き気

    tio259
    tio259 2019/11/06
    雪印事件。あまりにずさんな対応に不買運動も起こった。自分も今も雪印製品は買わない。1953年の同様の事件は知らなかったが、対応ひとつでこうも違うものかと思わされる話だ。
  • 小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    牛肉生産は温室効果ガスを排出する 小泉進次郎環境相が国連気候行動サミットに出席したが、米国ニューヨークでステーキ店に入店したことが話題になっている。気候変動対策を議論する会議に出席する環境大臣が「ステーキをべる」ことが非難を浴びたが、その理由は主に3つある。 1つ目は、牛肉生産は温室効果ガスを排出することだ。 気候変動というと化石燃料による温室効果ガスの排出が注目されるが、畜産も温室効果ガスを排出している。 なかでも牛の排出量は多い。 地球上には約15億頭の牛がいる。そのほとんど畜産牛だ。 牛は4つの胃をもつ。最も大きい胃(第1胃)の容量は約150~200リットル。 第1胃の中には、さまざまな微生物がいて、エサとして摂取した飼料(植物繊維)を発酵・分解する。 第1胃の中には、メタンをつくる菌(メタン産生菌)もいて、発酵・分解の時に発生した水素をメタンに変える。 つくられたメタンは、ゲップ

    小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2019/09/24
    畜産が環境負荷高い、とか代替肉の話なんかもずいぶん言われているので、環境問題会議で外遊してアピールすることがステーキ店かよという批判は当然されるだろう。大臣にすべきでない