タグ

無能に関するtogusa5のブックマーク (11)

  • オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会

    Visa/Mastercardなどのクレジットカードブランドの下には、イシュアー(クレジットカード発行会社)とアクワイアラー(加盟店契約会社)があり、さらにアクワイアラーと加盟店の間には、各クレジットカードブランドなどと一括契約している決済代行会社が挟まっている。アエルネでの問題を受け、X上では「決済代行会社が原因なのでは」と指摘する声が上がっていた。 山田議員によると、事の発端は10月31日、問題のカード会社でVisa/Mastercardブランドのカードが決済停止になると、決済代行会社からちくちくに通知があったという。決済代行会社は、別のカード会社への切り替えをちくちくに提案。ちくちくは切り替えに必要な審査を申し込んだ。 12月6日、決済代行会社から新しいカード会社での審査が通ったとの連絡があり、ちくちくはこれを了承した。しかし13日、問題のカード会社によるVisaでの決済が早ければ1

    オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会
    togusa5
    togusa5 2024/12/19
    じゃあどこなんだよ
  • 京都府警の巡査長「振り込め詐欺」看破できず 交番訪れた男性が金銭被害に|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府警山科署は15日、クラウド使用料請求の名目で京都市山科区の無職男性(51)が2回にわたり計約80万円をだまし取られたと発表した。男性は当初、交番に相談に行ったが、署員が特殊詐欺だと見抜けず、被害に遭った。 同署によると、12日に無職男性の携帯電話に通信会社を名乗る男から「クラウドの使用料が未納で、延滞料金と裁判費用が必要」と連絡があり、29万8千円の振り込みを要求された。無職男性は金融機関で「詐欺ではないか」と指摘され、区内の交番を訪問。30代男性巡査長が相手方と電話で話し「金銭の催促の理由に矛盾がない」と判断したことを受け、指定額を振り込んでしまったという。 13日にも別の男から「他にも2社の使用料が未納」と電話があり、無職男性は50万円を振り込んだ。15日も同様の要求があったことから、親族の指摘で詐欺と気づき、被害届を出した。 同署は「署員が詐欺だと看破できず極めて残念。指導を徹

    京都府警の巡査長「振り込め詐欺」看破できず 交番訪れた男性が金銭被害に|社会|地域のニュース|京都新聞
    togusa5
    togusa5 2024/11/16
    Winnyとか逮捕してそう
  • (追記)ワイ国民民主党支持者、つらい

    なんかもう、つらいのよ。 この1〜2ヶ月間、いやこんな感じを君らに期待したわけじゃないんだけどな、とずっと思ってるよ。 支持してたのは、自民も立憲民主も維新も支持できなかったから、に尽きる。 自民については安倍ちゃん、正確には安倍ちゃんの取り巻きが全く信条にそぐわない方々ばかりだったのでこれは支持できない。 立憲は要所要所で悪くはないが、個人的に立憲周りの人間に散々煮え湯を飲まされてきたので無理。 維新は、「大阪ではバスの運転手なんかが◯◯万も貰っていたんですよ(→維新は改革して引き下げたんです!)」みたいな職業差別丸出しの演説をしてた維新の候補者に出くわしたことがあって、正直ドン引きした。 言いたいことは分からんでもないが、言い方が下手すぎるやろ。 となったときにどこにたどり着くかというと、国民民主にたどり着くのよ。というか、そこにしかたどり着けなかった。 特に気にしていたのは社民党的・

    (追記)ワイ国民民主党支持者、つらい
  • 医療事故相次いだ赤穂市民病院 退職医師、禁止後も手術や検査続ける 病院側が初会見で説明

    赤穂市民病院(兵庫県赤穂市中広)は28日、脳神経外科に在籍した男性医師(依願退職)の手術で医療事故8件(うち1件は医療過誤)が相次いだ問題を巡り、初めて記者会見を開いた。医療事故が次々と明らかになった後、病院が禁止したにもかかわらず、男性医師が手術1件と複数のカテーテル検査をしていたことを明らかにした。 会見には牟礼正稔市長と4月に着任した寺谷進・病院事業管理者ら幹部5人が出席した。 男性医師は2019年7月に採用。20年1月に70代女性の腰椎の一部を切除する手術で医療過誤が発生した。手術後に患者が死亡した1件などほかの医療事故も分かり、病院は同年3月1日、男性医師の手術とカテーテル検査などを禁止した。 会見では、男性医師は禁止された後も執刀やカテーテル検査を続け、ほかの職員らも止めなかったことを明らかにした。男性医師は21年8月末に依願退職したが処分もなく、病院側は「法令順守意識が欠けて

    医療事故相次いだ赤穂市民病院 退職医師、禁止後も手術や検査続ける 病院側が初会見で説明
  • 教員によるいじめ「二度と起こさない」 報告書案公表 滋賀・野洲 | 毎日新聞

    滋賀県野洲市の市立小学校で教員による児童いじめが相次いだ問題で、市教育委員会は23日、事案の検証と再発防止策をまとめた報告書案を公表した。西村健教育長は記者会見で「教員によるいじめを二度と起こさず、安心安全な学校づくりを目指す。市教委として責任を持って改革していきたい」と決意を述べた。 この学校では2022年5月以降、2年生の担任だった50代の男性教諭が発達障害を疑った男子児童に対し、授業中に「当に言葉を知らんな」「スルー(無視)しよう」などと繰り返し発言し、担任を外された。同校では21年度冬にも4年生の担任だった30代の男性臨時講師が特定の児童をアニメのキャラクターに例えるいじめ行為をしたなどとして担任を交代させていた。 報告書案は21年度の事案について、管理職らが「教職員がそんなことをするわけがない」と思考停止し、例外的な事案と捉えたと指摘。22年度に問題を起こした男性教諭も「自分ご

    教員によるいじめ「二度と起こさない」 報告書案公表 滋賀・野洲 | 毎日新聞
  • 下っ端の時は「全て会社のせい」にしてたが、いざ上にあがって実態が見えてくると「悪の組織・会社」なんてなかったと気づいた

    てとらα SI @TETRA_IT 下っ端のうちは「会社が会社が」って全て会社のせいに出来たけど、いざ上に上がって実態が見えてくると課長は部長の指示に従ってるだけ、部長は事業部長に事業部長は役員や社長に、社長も親会社の意向に従ってるだけ、総務も人事も経理も自分の仕事をしてるだけ、どこにも悪の組織「会社」が居なかった 2022-06-03 09:24:43

    下っ端の時は「全て会社のせい」にしてたが、いざ上にあがって実態が見えてくると「悪の組織・会社」なんてなかったと気づいた
  • 『ブルーインパルスのスモーク不適正噴射 損害賠償へ 航空自衛隊 | 毎日新聞』へのコメント

    痛恨。当に残念。長らくカラースモークが使われなかった理由が隊員に共有されていなかったという管理の不備はただただショック。。 ブルーインパルス

    『ブルーインパルスのスモーク不適正噴射 損害賠償へ 航空自衛隊 | 毎日新聞』へのコメント
  • 『愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。』へのコメント

    勉強して一定の知識がある人でも苦悩するのに、特性を見つけてみんなであたたかく育てましょう!その人仕様に業務フロー再構築するのが管理職の役目…なんて無理。そんな余裕ないね。

    『愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。』へのコメント
  • 『愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。』へのコメント

    やり方を任せてくれたらできるって、まともに仕事出来る人にしか任せたくない。それに、出来ると思ってるみたいだけど尻拭いしてくれてる人が見えていないの?

    『愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。』へのコメント
  • NTTCom社員は本当にラグビー部員におしかけられているのか? - show log @yuyarin

    TL;DR そんな事実は無いし、技術職も希望をちゃんと伝えればちゃんと配属されると思うので内定者・就活中の学生の皆様は安心してね。 この記事は何? style.nikkei.com b.hatena.ne.jp この記事がはてなブックマークやTwitterエンジニア界隈で大変な話題になっているけど、事実と違うことが書かれて炎上しているのが中のエンジニアとして大変悲しいですし、内定者や就活中の学生のみなさんが不安になってしまうと思ったので、ちゃんと解説するいわゆる火消し記事です。 この記事は勤務時間中に上司の許可や広報の許可を得ずに書いていますので、普通の会社なら怒られるかもしれませんが、うちの会社は多分大丈夫だと思います。 あくまで一社員とその周囲からの観測範囲をベースにして書いているので、見え方が違うこともあるかもしれませんが、そこはBGPの経路情報と同じでご容赦を。 炎上しているポイ

    togusa5
    togusa5 2019/03/28
    火消し失敗 / "技術リクルーティングの枠組の中で採用された技術職は" それでも3年泥だし、それ以前に入ったら罰ゲーム
  • 7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物

    7割が「課長」になれない中で、5年後もっていける人物:金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(1/6 ページ) あなたの会社に「あの人は仕事ができるのに、出世しないなあ」という人はいないだろうか。逆に「あの人は仕事ができないのに、なぜか出世している」という人もいるのでは。 「仕事ができないのに出世している人=上司にゴマをするのが上手な人」とイメージするかもしれないが、今後はこうした“公式”が成り立たないのかもしれない。これからの時代、出世できる人とできない人……どのような“違い”があるのだろうか。リクルートでフェローを務められ、その後、杉並区で中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いてきた。全4回でお送りする。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。 →転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか(1) →記事(2) 藤原和博氏のプロフィール: 教育

    7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物
    togusa5
    togusa5 2019/01/08
    ”東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社”
  • 1