「読み物Java(基礎編)」は初心者向けです。さーっと読み進めてください。「合格Java(基礎編)」でSunのJava2認定試験(310-035)向けの模試の問題を少しずつ増やしていきますので、細かい文法はこちらでチェックしてください。 「読み物Java(ライブラリ編)」は標準ライブラリの中からよく使われるクラスを紹介していきます。
Javaの冒頭で始められる 「public static void main (String[] args)」 の用途の意味が分かりません。 Javaの冒頭で始められる 「public static void main (String[] args)」 の用途の意味が分かりません。 public:どのクラスからでもOK static:ちょい意味が分からん。 void:戻り値を指定しないメソッドであると示す。 main:メソッド名。 String[]:引数の型。String型 args:引数名。 という風に理解してはいるんですが、 「結局コレをつけるとなんなんだ?」という現在の状況です。 これをつけないと、現段階のプログラムでクラスがエラーを起こして作動しないし、 『この中になんで書きゃなきゃならないんだ?』という状況です。 分かる方、よろしくお願いします。
<IT技術の処方箋:public static void の意味を簡単に知っておく> 基本中の基本、HelloWorld のプログラムです。 --------------HelloWorldのサンプル---------------------- public class HelloWorld { public static void main(String args[]) { System.out.println("Hello World!"); } } Java初心者に、public static void はチンプンカンプンでしょう。 public,static,voidの意味くらいは簡単に知っておきましょうね。 ●public どのクラスからもアクセスできるということ ●static staticとは固定という意味。 クラス特有の値やメソッドということ。 といってもよくわからないでし
staticとかの意味はNo1の方の説明以外にありません。 mainは最初に実行されるメソッドという説明がされますので、「クラスを実行する時の引数とは?」と引っかかっているのかもしれませんね。 これはコマンドライン引数と呼ばれます。 たとえば、次のプログラム public class ArgsTest{ public static void main(String[] args){ System.out.println(args.length); for(int i = 0 ; i < args.length ; i++){ System.out.println(args[i]); } } } これを >java ArgsTest abcde fghij(エンター) として実行するとabcdeとfghijが引数となります。 ちなみに、mainはpublicでstaticなメソッドなので、
コマンドプロンプトにてJDKのコマンドを使って、Javaプログラムをコンパイル・実行する方法を ご説明します。 このページで紹介している方法を実行する前に、環境変数の設定を 行う必要があります。 Eclipseなどの統合開発環境を利用すれば、JDKコマンドをまったく意識せずに、Javaプログラミングを 行うことができます。しかし、次のような状況において、 JDK/JREのコマンドをコマンドプロンプトで実行する必要がある場合があります。 GUIインターフェースを持たないJavaプログラムを実行するとき GUIがないオペレーティングシステム上でJavaを実行するとき(X Windowが起動していないUNIXなど) 開発環境がインストールされていないとき なんらかのトラブルが発生したとき ここでは、コマンドプロンプトからJDKのコマンドを実行する場合の手順をご説明します。 Javaソースプログラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く