タグ

mediaとmycomに関するtomozo3のブックマーク (2)

  • 『妖怪ウォッチ』はなぜヒットしたのか? 爆発的ヒットの裏にあるクロスメディアの公式

    玩具は軒並み品切れ状態、漫画連載も始まり、アニメの視聴率も好調――今、巷で『妖怪ウォッチ』が大ブレイク中だ。『妖怪ウォッチ』とは、2013年7月にレベルファイブから発売されたニンテンドー3DSゲームソフトである。出荷数は70万を記録。その後はアニメや漫画、玩具などにクロスメディア展開し、現在、小学生男子を中心に爆発的な人気を誇っている。また、バンダイから今年1月に発売された玩具は、いずれも発売当日からほぼ完売状態が続いており、最近では、限定のグッズショップが、あまりの商品の売れ行きに開店2日で営業を休止したことでも話題となった。 『イナズマイレブン』や『ダンボール戦機』を手がけてきたレベルファイブにとって、こうしたクロスメディア展開はこれまでにもあったが、ここまでのヒットはなかなか生まれるものではない。では、なぜ『妖怪ウォッチ』は、これほどまでに大ブレイクを果たしたのか。ヒットの仕掛

    『妖怪ウォッチ』はなぜヒットしたのか? 爆発的ヒットの裏にあるクロスメディアの公式
  • 【コラム】シリコンバレー101 (182) Digg 3.0対Netscape.com、サービスクローン騒動の結末は…… | ネット | マイコミジャーナル

    ネットの草の根情報は信頼に足るか。掲示板、ブログなど、対象を変えながら繰り返し議論され続けている問題だ。「真実とは何か」という哲学的な問いに発展することもある。最近では昨年後半、ネットユーザーが自由に執筆・編集できるネット百科事典Wikipediaに、ジョークのつもりで書いたニセ投稿が長期間掲載されていたことで論争が再燃した。その議論が、今度はニュースポータルに飛び火した。今回は、サンフランシスコのスタートアップ企業、Diggのユーザー参加型のニュース・情報サービスをNetscape.comがまねたのが発端だ。 Diggでは、登録メンバーが自由にネット上の情報を登録でき、さらに登録された情報に対して投票・コメントを加えられる。最大の特徴は"投票"を反映した情報の表示である。たとえば投票総数をベースに、過去1日/ 1週間/ 1カ月/ 1年という期間ごとに情報をソートできる。MYCOMジャーナ

  • 1