タグ

twitterとcnetに関するtomozo3のブックマーク (16)

  • 仏裁判所、Twitterに人種差別的投稿をしたユーザーの情報提出を命令

    フランスの裁判所は現地時間1月24日、人種差別的なツイートを投稿したフランスのユーザーの身元情報を提出するようTwitterに命じた。 AFPによると、裁判所の判断は「差別発言を禁止する法律に言論の自由の権利をもって対抗する」テストケースに端を発しており、フランスのユダヤ人学生連合(UEJF)が2012年10月に行った請願に回答するものだという。UEJFは、多くの反ユダヤ的ツイートがフランスの法律に違反したと主張していた。 UEJFは、反ユダヤ的なツイートを明確により厳しく取り締まるようTwitterに求めていた。 Twitterは24日、声明で「われわれは現在、裁判所の決定を精査しているところだ」と述べた。 2012年10月、Twitterには「#unbonjuif」(良いユダヤ人)というハッシュタグでまとめられたフランス語による反ユダヤ的なツイートがあふれた。これがきっかけとなって、ソ

    仏裁判所、Twitterに人種差別的投稿をしたユーザーの情報提出を命令
  • Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に

    人と人との信頼関係は消滅したと信じている全ての人のためにこの記事を書く。 また、人類は恐ろしく利口な生き物であり、ただ技術的制約によって能力を発揮しきれていないと考えている人のためでもある。 「NeedADebitCard」というTwitterフィードを見て欲しい。これは壮大な社会的目的を果たしている。 そう、このフィードでは、個人が入手した新しいデビットカードの写真を共有している。カード番号も氏名も、全てだ。 誰がこれを作ったのかは今のところ不明だ。だが、「Instagram」を活用してカードの画像を掲載しているこのクリエイティブな人々の名前は、実在のもののようだ。 「今日、デビットカードが届いたよ!」などのメッセージとともにカードの写真を添付したツイートが多数、投稿されている。「NeedADebitCard」フィードをのぞけば、これらのツイートに愕然とし、歓喜し、気分が悪くなり、面白が

    Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に
  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
    tomozo3
    tomozo3 2011/09/14
    p.tlを使ったスパムきたことがあるな
  • 注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは

    「いま何をしているか」を140字でつぶやきあう、Twitterというサービスが注目を集めている。PCや携帯電話を使ってどこからでも書き込めるほか、知らない相手とでも簡単につながれる気軽さが人気を集めているようだ。 最近では企業の活用も進んでおり、米国ではDellやPePsiなど、日では日オラクルや福助などが公式アカウントを開設している。朝日新聞社(@asahi、@asahicom)やCNET Japan(@cnet_japan、@cnet_editorial)もそれぞれTwitterで情報を発信している。 Twitterの魅力はどんなところにあるのだろうか。6月10日に開催されたサッカー日本代表ワールドカップ予選の様子をTwitterで実況し、注目を集めた朝日新聞社の「マッキー」と、個人でもTwitterを使っているCNET Japanの永井美智子記者が語った。なお、モデレーターは、文

    注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは
  • 「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家

    Facebookの幹部によると、米国時間8月6日に「Twitter」でサイト全体のサービス停止を、そして、「Facebook」と「LiveJournal」、Googleの「Blogger」と「YouTube」で障害を引き起こしたサービス拒否(DoS)攻撃は、これらのサイトにアカウントを持つ親グルジア派の活動家ブロガー1人を標的にしたものだったという。 Facebookの最高セキュリティ責任者であるMax Kelly氏がCNET Newsに語ったところによると、「Cyxymu」というアカウント名を使用するこの親グルジア派のブロガーは、同時に攻撃されたこれらすべてのサイトでアカウントを所有していたという。 「これは、この活動家を標的として実行された、複数のサイトに対する同時攻撃で、目的は彼の発言を封じることだった」とKelly氏は述べた。「われわれは、今回の攻撃元を積極的に調査している。そして

    「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家
  • 政治家から見たTwitterの魅力とは--自民党橋本岳議員が語る

    米国オバマ大統領が、YouTubeやFacebook、Twitterなど、インターネットを活用して大統領選を勝利したことは記憶に新しい。日でも、YouTubeやニコニコ動画に各党の公式チャンネルが開設されており、ブログを開設している国会議員も増えている。そして現在注目されているのが、Twitterを使った情報発信だ。 現在、Twitterのアカウントを開設している国会議員は2名。1人は民主党 衆議院議員の逢坂誠二氏で、「seiji_ohsaka」というアカウントでテレビで見た国会の党首討論の内容を紹介しながら自分の意見を述べたり、自身が受けた取材の様子をリアルタイムで中継したりしている。 もう1人が自由民主党 衆議院議員の橋岳氏。「ga9_h」というアカウントで日々の考えや出来事などをつづっている。 政治家から見て、Twitterはどのような可能性を秘めているのだろうか。6月30日に開

    政治家から見たTwitterの魅力とは--自民党橋本岳議員が語る
  • iPhoneアプリ「Tweetie」、新バージョンは不許可に--原因はTwitter Trends:CNET Japan Staff BLOG

    皆さんは、悪い言葉を使ったことで、母親からおやつ禁止を言われたことはないだろうか?どうやらAppleは、同じようなことをしたいようだ。ただし、大きな違いが1つ。それは、悪い言葉を使ったのがご近所さんでも、という点だ。 iLoungeによると、Appleは、「iPhone」および「iPod touch」用の人気Twitterクライアントアプリケーション「Tweetie」のバージョン1.3を不許可としたという。理由は何か?TwitterTrendsデータに不快な言葉が含まれているからだという。 TwitterTrendsは、「Google Trends」と似ており、Twitterで最も頻繁に登場しているトピックや単語のリストである。つまり、この単語およびトピックのリストは、定期的に変更されるようになっている(稿執筆時点で確認したところ、不快な言葉、例えば「F」で始まるような言葉は、姿を消

    iPhoneアプリ「Tweetie」、新バージョンは不許可に--原因はTwitter Trends:CNET Japan Staff BLOG
  • グルコース、Twitter中毒者向けiPhoneアプリ「Fastweet」を提供

    グルコースは2月12日、iPhone/iPod touch向けアプリケーションの第1弾として、Twitterクライアント「Fastweet」を提供開始した。 Fastweetは、1日に1000件以上の他人の「つぶやき」を見ることがあるというTwitterのヘビーユーザーのために開発された。大量のつぶやきを読むことに特化し、最大2000件のつぶやきを取得した状態でも高速に動作するよう設計されているという。 また、1ページに50件のつぶやきを表示することでページ切り替えの回数を軽減するなど、一覧性を重視したインターフェイスを備えた。 PC上でリアルタイムに最新記事を取得、表示するクライアントと異なり、モバイル環境では起床時や仕事の合間など、時々立ち上げてその間に更新されたつぶやきをまとめて読むことが多い。 そのためFastweetは、起動時に前回からの差分をすべて取得し、保存する。件数は最大8

    グルコース、Twitter中毒者向けiPhoneアプリ「Fastweet」を提供
  • 「間違いないく有迷人です」--Twitterで美容家IKKOに間違えられた人:CNET Japan Staff BLOG

    12月10日に美容家のIKKOさんが自らのTwitterアカウントを開設した。アカウント名は「IKKOStyle」。開設から2日ですでに1000人以上のフォロワーを集めるという人気ぶりだ。 だが、以前から「ikko」というアカウントを持つ人がいた。Twitterに関するランキングサイト「ついったーランキング」の開発者である福田一行さんだ。福田さんもIKKO氏のTwitter参入以来、地味にフォロワーを増やし、12月10日から12月11日正午ごろまでに66名にフォローされた。「リアルタイムでまだ増えています」(福田さん)とのことだ。 これはやはりIKKOさん人と間違われたことが原因だろうか。福田さんは「正確には調べていませんが、ほとんどの方が間違いではなく便乗だと思われます」としている。IKKO氏がTwitterに参加して以来、福田さんのTwitterには困惑のつぶやきが並ぶ。 最初は「す

    「間違いないく有迷人です」--Twitterで美容家IKKOに間違えられた人:CNET Japan Staff BLOG
  • 日本初「芸能人Twitter」--IKKO氏がファンとの交流に活用

    IKKO Styleは、Twitterなどでユーザーとの双方向コミュニケーションをとる「コミュニティ」、IKKO氏の芸能活動や美容、コスメ関連情報、プライベートな活動をブログで情報発信する「インフォメーション」、メイクアップテクニックなど会員特典を提供していく予定の「ファンクラブ」の3要素で構成される。 Twitterの日展開を支援するDGインキュベーションの枝洋樹氏によれば、芸能人がTwitterを公式に利用するのは日初のことだという。IKKO氏は自らTwitterアカウント「IKKOStyle」を開設し、ブログと使い分けて更新していく。「ブログを読むと芸能人を身近に感じる。それがTwitterならもっと身近な存在になるだろう」(枝氏)。 IKKO Styleのサイト上では、IKKO氏の発言とIKKO氏宛の発言を閲覧できるほか、Twitterでフォローするためのリンクも用意されている

    日本初「芸能人Twitter」--IKKO氏がファンとの交流に活用
  • Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan

    Twitterの最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏が自社の利益戦略について同じ説明を繰り返すのに対し、筆者は嫌気がさしている。 「Twitterは有益なサービスだ。収入を得るのは難しくないと思う」と同氏は言う。では、何に手間取っているのか。Twitterとその製品に成功してほしいからこそ、そのビジネスが心配だ。 Twitterがなかなか利益戦略を実施しないため、筆者はいら立ちを感じている。できることなら、自腹を切りたいほどだ。現段階では、実際にサイトから利益を得る計画がTwitterにあるとは思えない。 Twitter質的に利益にならないサービスではない。Twitterがいくらかの利益を上げられる方法を以下に挙げる。 広告の販売 Pownceと同様だ。 プレミアムなコンシューマー向け「特別オプション」やサービスへの課金 テーマ、スキン、ファイル転送機能へのアクセ

    Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan
    tomozo3
    tomozo3 2008/11/12
    コミュニティ機能+広告ポスト路線でそ(少なくともCGMマーケ社的には)
  • ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり

    Web 2.0 Expo/Tokyoの2日目は、O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏とミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏の対談で幕を開けた。 失敗からスタートしてGoogle社員に O'Reilly氏は、昨日の伊藤穣一氏との対談の「日人は失敗に寛容でない」という話題を振り返り、Williams氏のこれまでの歩みと失敗について聞いた。 Williams氏は20歳だった1993年に大学を中退し、2年後に、9カ月の間、Tim O'Reilly氏率いるO'Reilly Media社で働いていた。 1999年、Williams氏は創業したてのPyra社に加わる。ブログブームの火付け役となった初のレンタルブログサービス、Bloggerを開発したベンチャーだ。 Williams氏が、「実はPyraはBloggerを始

    ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
  • Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに

    Twitterとは、ちょっとしたメッセージ多くの友人に一斉に送信できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。共同創業者のBiz Stone氏が今週明らかにしたところによると、同社は今、初めてのベンチャー資金調達を目指しているという。 Twitterは、創設後およそ8カ月しか経過しておらず、未だ赤字の状態だが、Web 2.0企業への投資熱は依然として冷めていないようだとStone氏は語る。たしかにTwitterは最近、多くの注目を集めている。例えば、大統領候補のJohn Edwards氏やBarack Obama氏はTwitterを積極的に利用している。しかし、実際にTwitterを利用している人の数はさほど多くない。 調査会社ComScoreによると、Twitterの5月のユニークビジター数はおよそ22万6000人だった。4月の9万4000人は上回ったものの、ピークだった2月の3

    Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに
    tomozo3
    tomozo3 2007/06/29
    実際どうやって儲けるんだろう?exit戦略は売却?
  • Apple Storeに早くもiPhone待ちの列--住人たちはTwitterなどで情報交換

    ニューヨーク発--筆者が米国時間6月25日午後にニューヨーク・マンハッタンの五番街にあるApple Storeを訪れたときは、まだiPhone待ちの行列がなかった。ところが、当は午前5時から並んでいた人がいたというのである。Apple Storeの警備員が、(最寄りの地下鉄の駅である)59丁目方面からApple Storeにくる人の目に触れないよう、iPhone待ちの人々をビルの脇に誘導したから、分からなかったようである。Craigslistのユーザーたちは、早くても27日に行列に並べばよいだろうと書いていたので、6月25日午後時点で誰も並んでなくても不思議に思わなかったのである。 ところが、午後10時を回った頃にTwitterのフィードをチェックすると、既に列ができ始めているという書き込みがあるではないか。あわてて地下鉄に飛び乗り、59丁目に駆けつけた。 すると、男性2人が(実際、列に

    Apple Storeに早くもiPhone待ちの列--住人たちはTwitterなどで情報交換
  • 「Twitter」擁護論 (2/全2)- CNET Japan

    文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、大久保崇子2007年06月14日 16時00分 編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。シニアライターElinor Millsは、Twitterをまったくの時間の無駄だと考えている。Millsの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 「アイスクリーム売り場で『Stephen Colbert's Americone Dream』を見つけました。べたい気持ちは山々ですが、喉痛には少々きついかなとあきらめました」 5月24日午後11時27分、深夜営業のコンビニに立ち寄った私は、冷凍品が並んだ陳列棚を恨めしげに眺めていた。アイスクリームメーカーBen & Jerry'sから最近発売されたStephen Colbert's

    「Twitter」擁護論 (2/全2)- CNET Japan
  • 私が「Twitter」を受け入れられない理由

    編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。スタッフライターCaroline McCarthyは、Twitterは素晴らしいランダムな要素を生活に加味すると考えている。McCarthyの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 私は最新流行の技術に飛びついて試してみるタイプではない。石ころをペットに見立ててかわいがったペットロックのように一時的流行だけで廃れるか、それとも、携帯電話のように文化に根付いて、利用していないと恥ずかしい思いをすることになるか、じっくり様子を見るほうがいい。 最新流行の1つは、ウェブサイトやインスタントメッセージ(IM)、モバイルテキストメッセージなどを利用して、自分の考えや活動について最新情報を友人に発信できる無料ソーシャルネットワークサービス(SNS)「Twitter」だ。 こういったうたい文句からそもそも

    私が「Twitter」を受け入れられない理由
  • 1