タグ

naraに関するtoriaezuのブックマーク (31)

  • 平城宮跡のうんち - なぶんけんブログ

    2019年11月 今から十年前の2009年1月に、平城宮東方官衙地区の一画で推定十万点とされる木簡が検出された大きなごみ穴が発掘されました。このごみ穴をすべて掘り上げた穴の底から、多量のウリの種を含む小さな穴が、数か所見つかりました。ウリの種の塊とともに、トイレットペーパーとして使われた籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる細い木の棒も一緒にたくさん見つかったので、これはうんちを捨てた穴もしくはトイレ穴だろうとすぐに察しがつきました。うんちといっても黒色で粘質な泥の堆積物でもちろん形はありません。うんち来の匂いはなく、プラスティックが燃えたような無機的な香りが特徴です。 ひとつの穴で黒色の泥をすべて丁寧に取り除いて、穴の底を詳しく調べてみましたら、なんと直径3㎝くらいで長さ15㎝くらいのU字形の'もの'が横わたっているのが見えました。U字型の内側は、やや色の薄いチョコレート色の軟質なもので充填されて

  • 9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学・新之介

    京都の古い資料を見ていると京都盆地はかつて湖だったといいう文言をよく目にします。奈良盆地に関しても、以前の関西高低差大学の講義終了後の質疑応答で、「奈良盆地には、万葉集が詠まれた時代に湖があったのですか?」という質問があり、「湖と呼べる規模のものがあったかは懐疑的だが、今度調べてみますね」とお答えし、私・新之介の宿題になっていました。地形のなりたちを遡っていくと京都や奈良にも海水が侵入した時期がありましたが、それらは何十万年も前の話で、インターネット上にはその痕跡として湖が残っていたというような記事が存在しているようです。今回は、学校では教えてくれなかった京都盆地や奈良盆地の湖のお話です。 まずは大阪層群の変遷のはなし大阪平野や京都盆地、奈良盆地などの地下には、「大阪層群」と呼ばれる地層が存在しています。礫・砂・粘土を主とする厚い地層で、その中に「海成粘土層」と呼ばれる地層が複数存在し、そ

    9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学・新之介
  • 県内で一番高い建物が五重塔!妖怪文化研究家が案内する奈良の個人的名所と妖怪スポット(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 埼玉在住の私(上の写真の人ではなく記事を書いている玉置標)にとっての奈良は、修学旅行で訪れたことがあるだけの縁が薄い場所。 その記憶もおぼろげ過ぎて、大きな大仏を見た気がする、なぜか鹿が歩いていたような、くらいしか覚えていない。そんな私を奈良市に10年以上住んでいる妖怪文化研究家の木下昌美(まさみ)さん(写真左の方)が案内してくれた。 奈良はすっかり大人になった今だからこそ、しっかりと受け止めることができる、深掘りしがいのある歴史文化に溢れていた。 妖怪文化研究家への道 木下さんは福岡県生まれ。北九州市と博多市の中間あたりにある宗像市で高校まで過ごし、京都にある同志社女子大学に進学。そして奈良女子大学の大学院修士課程へと進み、卒業後は奈良の新聞社に2年間勤務。 現在は妖怪文化研究家として、奈良妖怪新聞の発行や妖怪漫画の監修などをしているそうだ。このプロフィールだけで情

    県内で一番高い建物が五重塔!妖怪文化研究家が案内する奈良の個人的名所と妖怪スポット(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    toriaezu
    toriaezu 2023/02/21
    妖怪云々より、奈良の居心地の良さや文化歴史をうまく伝えてくれる良記事。名産品が本当に無いのでいつもお土産に困る。あと、観光地でありつつもホテルが少ないので、結果的に京都ほど混まずに観光するのに快適。
  • 恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。「空気はきれい、べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。弁護士会が「人権侵害」と認定したその中身とは。 ●自治会役員と周辺住民、葬儀にも顔出さず… 舞台は奈良県天理市。自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定しているのは「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」として、奈良弁護士会が天理市内の自治会に対して是正勧告を出した(8月27日付)。弁護士会が9月11日に発表した。 勧告書などによると、夫は地域に転入してきた1992年以降、自治会費にあたる協議費(年1万3500円)を自治会に払い続けてきた。ところが、自治会は夫が集会や神社の祭りなどに参加することを

    恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    toriaezu
    toriaezu 2018/09/22
    これは奈良の特定の地域の異様性を顕著に表している。全ての田舎がここまでの特異性を持っているわけではないことは、この地域の歴史と背景含めて、認識しておくべき。
  • 奈良県を人口がだいたい等しくなるように2分割したマップが話題に…「本当にこれだから困る」「奈良県はロシア」

    ふたみひかり @futamih だいたい青い部分がテレビを直接受信出来ない地域。テレビを見るにはCATV(共同受信)加入が必須。当然NHKとは別にCATVの料金も必要。 2016-11-26 01:28:31

    奈良県を人口がだいたい等しくなるように2分割したマップが話題に…「本当にこれだから困る」「奈良県はロシア」
    toriaezu
    toriaezu 2016/11/29
    奈良は南北だけでなく、本当の南部みたいな3分割されます、長年奈良に住んでるのに本当の南には行ったことないです!
  • 不可能とされた名刀の地紋再現に成功 奈良・吉野の刀匠、刀剣界最高賞を受賞 - MSN産経west

    古代刀剣「七支刀(しちしとう)」(国宝)の復元を手がけた奈良県無形文化財保持者の刀匠、河内國平(くにひら)さん(72)=同県東吉野村=が、現代では不可能とされた鎌倉~室町時代の名刀が持つ地紋「映(うつ)り」の再現に成功、刀剣界最高の「正宗賞」を受賞した。専門家は「不可能とされた現代の材料で再現する技術を持つ唯一の刀匠だ」としている。800年前の技…40年かけ研究 「映り」は、刀の強度を高めるための特殊な熱処理で発生する、鎌倉から室町時代の名刀にみられた地紋。江戸時代以降には絶え、現代の日刀の材料「玉鋼(たまはがね)」では、再現不可能とされていた。 河内さんは、「正宗」や「一文字」など名刀を産出した鎌倉時代の古来の鍛冶作業にこだわり、約40年来の研究や経験を基に、「映り」の再現メカニズム解明に成功。ほぼ100%の確率で映しを再現できるようなったという。6月10日に開幕した日美術刀剣保存協

    不可能とされた名刀の地紋再現に成功 奈良・吉野の刀匠、刀剣界最高賞を受賞 - MSN産経west
    toriaezu
    toriaezu 2014/06/15
    奈良にはこのレベルの仙人クラスが山のようにおりますが、山から降りてこないので何してるかわかりません
  • 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ

    【追記】Twitterで教えてもらったのですが、13行が改善されて3行になってました。ご対応頂いた市役所のご担当者様、富士通のご担当者様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いいたします。【追記終わり】 住民票を郵送で取り寄せようと思って市役所のサイトを見たんですよ。今まで何回も見てるし別に普通のクソみたいな使いづらい行政サイトだなって相変わらず思ってたんです。でもね、あれ、これはおかしいなって、思ったんです。なんかね、変だな~って。それがね、この画像なんですよ。 委任状 – 奈良市 すっごいパンくずなんですよ…パンくずい過ぎてお腹いっぱい。マジで。 僕らの業界ってまぁどの業界でもそうだけど仕事の流儀とか、そういうのあるじゃないですか。使いやすいサイトを作りたい人、ある程度ユーザビリティを犠牲にするけどかっこいいサイトを作る人、でもこれ酷いでしょ。誰もパンくず13段にしろなんて望んでな

    奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ
    toriaezu
    toriaezu 2014/03/24
    奈良県民から言わせて頂くと、奈良県のせんとくんの扱いのぞんざいさとか使えるコンテンツの活用できなさとか、そのあたりのセンスがひどいです
  • 天理市やばいぜ!日本唯一の宗教都市にある巨大な宗教建築の数々を見た

    奈良県です。奈良市よりももうちょい南に存在する『天理市』に行ってきました。 『天理』と言うと野球やラーメンやなんかで聞いたこともあるかもしれません。そしてもちろんみなさんご存知『天理教』の大営でもあります。 宗教の名前がそのまま都市の名前になるという、大変珍しい宗教都市なのでございます。 天理市の特徴的な町並み 天理駅から中心部目指して歩くわたくし。 商店街を歩いていると何やら法被を着ている人を見かけ始めます。その黒い法被には『天理教』と書かれていて、茶髪のにーちゃんからベビーカーを押す主婦、もちろん老人まで、まさに老若男女様々な人たちがそれを羽織っていました。 もちろん天理市民全員が天理教信者という訳ではありません。が、やはり『宗教都市』と呼ばれるだけあって、随所に天理教の影響が見られます。 天理市全体は古墳あり盆地ありの典型的奈良の町並みなのですが、天理教部を中心とした周囲の町並み

    天理市やばいぜ!日本唯一の宗教都市にある巨大な宗教建築の数々を見た
    toriaezu
    toriaezu 2013/09/15
    こどもおぢばがえりとか懐かしい思い出だけど、大人になってからこの本拠地に初めて行ってみたら、やっぱり怖かったです…
  • 奈良の大仏が地震を鎮めたという説が急速に広まる : 市況かぶ全力2階建

    マネードクターのFPパートナー、「生保業界のビッグモーター」呼ばわりに法的措置を検討するも結局当に金融庁が立ち入り検査に動く

    奈良の大仏が地震を鎮めたという説が急速に広まる : 市況かぶ全力2階建
    toriaezu
    toriaezu 2013/08/09
    奈良県民は本気です(自分含む
  • “最古”の木製の仮面見つかる 奈良 NHKニュース

    国内で最も古い、弥生時代のものとみられる木製の仮面が、奈良県桜井市の遺跡で見つかりました。 この仮面は、奈良県桜井市の「大福遺跡」の溝の跡から、縦に割れて半分近くが残った状態で見つかりました。 縦23センチ余り、横およそ7センチの大きさで、左右対称だとすれば、仮面の幅はおよそ16センチになると推定されています。 目と口の部分は穴を開けて表現され、ほおの耳に近いところに直径2ミリほどの小さな穴が開いていることから、調査に当たった市の教育委員会は、ひもを通して使ったのではないかと推定しています。コウヤマキという針葉樹で作られ、一緒に出土した土器から2世紀後半ごろの弥生時代のものとみられています。 木製の仮面は、同じ桜井市にあり邪馬台国の候補地の1つとされる「纒向遺跡」で3世紀初めのものが出土していますが、今回の仮面はそれよりも数十年さかのぼり、国内で最も古い出土例になるということです。 桜井市

    toriaezu
    toriaezu 2013/05/31
    やった!ついに奈良県民待望のせんとくんに次ぐゆるキャラが生まれるゥゥゥーー!
  • 出退勤「代打ち」横行、静脈認証に市職員猛反発 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    IT技術の発達で、会社が従業員の行動を簡単かつ正確に管理できる時代になった。 ◇ 労働組合の反対で、厳しい管理が断念されたケースもある。 奈良市が手のひらの血管の情報を読み取る「静脈認証」で、職員の出退勤を管理する計画を発表したのは今年2月。 これまでは職員証を機械にかざして出退勤時間を打刻していたが、職員証をほかの職員に預けて帰ってしまい、同僚に打刻させる「代打ち」が横行。業を煮やした市側が、99%超の確率で人認証できる方法として、4月からごみ収集を担当する環境部職員260人に導入する方針を発表した。 組合側は「職員を犯罪者扱いし、個人の身体というプライバシー情報を収集するのは許せない」と猛反発。3月の市議会でも「過剰な管理」と指摘され、7台の認証機の設置費150万円を盛り込んだ新年度予算案は認められなかった。

    toriaezu
    toriaezu 2013/04/10
    奈良県出身のわたくしとしましては、平城京遷都イベもせんとくんも終わりを迎え、ようやく本来のほのぼのとした奈良県に戻ってきた矢先、殺伐とした空気を定期的に送り続けてくれる役所滅べ、これが県民一同の願いで
  • ニュー速で暇潰しブログ 【奈良県あるある】 奈良市から車で静岡市に行くより、奈良県野迫川村に行く方が時間が掛かる(´・ω・

    1 : ジョフロイネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/02(火) 19:22:25.74 ID:lm1Z4gmt0 ?PLT(12000) ポイント特典 3 : ジャガランディ(徳島県)[] : 投稿日:2013/04/02 19:26:18 ID:OkTGU1o/0 マジで? 5 : アビシニアン(catv?)[sage] : 投稿日:2013/04/02 19:28:28 ID:cUKFZE6Z0 道路が危険だから東京に行くよりハードルが高い 行ったが最後帰って来れないケースがある 7 : 又(奈良県)[sage] : 投稿日:2013/04/02 19:30:52 ID:s/wY0lCM0 伊勢に行くのに名阪回りではなく桜井から山越えするのが通 15 : アビシニアン(catv?)[sage] : 投稿日:2013/04/02 19:36:15 ID:cUKFZE6Z0

    toriaezu
    toriaezu 2013/04/06
    奈良県出身のわたくしとしましては、平城京遷都イベもせんとくんも終わりを迎えた奈良なんぞを2ch様まとめブログ様に取り上げて頂くこと自体が奇跡でございます
  • 『企業の理念・ビジョン の考え方について』

    ある会社のビジョン ------------------------------------------------- 1 店長の年収一 現在は550万円以上 近い将来は1000万円を目指す。 2 接客サービスで日一 愛と感動のある「○○○ストーリー」を実現。 3 商品力で日一 超お値打ち価格の実現 市場価格の2分の1を目指す。 ------------------------------------------------- これはどこの会社の理念・ビジョンかご存知ですか? (答〕 4月に生のユッケを提供し4名の尊い命がなくなった会社のビジョンです。 (※ 文中○○○は企業名 のひらがな文字が入ります) 企業名を伏せてこのビジョンについて聞いてみると皆さんはどうお思いですか? この文章には飲店にとって最も大事な の安全がお客さまにとってどうなのか ということが全くありません。

    『企業の理念・ビジョン の考え方について』
    toriaezu
    toriaezu 2011/09/06
    今読み返してみると興味深い指摘だと感じる。
  • 観光地奈良の勝ち残り戦略(32)ほんまもん体験 - tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

    12/1(火)19:00~21:00、奈良県(商工労働部商業振興課)と県中小企業支援センターの主催で、「平成21年度 奈良県観光活性化事業 第2回セミナー」が奈良マーチャントシードセンターで開催された。講師は、観光カリスマの刀根浩志氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部プロジェクトマネージャー)だった。参加対象者は「観光産業関連事業者の皆様」(=あまり厳格なものではない)で、この日はざっと30~40人ほどが参加されていた。 実は、鹿鳴人さん(もちいどのセンター街理事長)にお声かけいただいて、第1回セミナー(10/7)も参加したのだが、うかうかしているうちに、当ブログで紹介するタイミングを逸してしまった。概要は鹿鳴人さんのブログに出ているので、参考にしていただきたい。 http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-27a3.ht

    観光地奈良の勝ち残り戦略(32)ほんまもん体験 - tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」
  • メレ子さんがフォトブック作りに挑戦! 奈良県ガイドブックを作ってみた - はてなブックマークニュース

    撮りだめた写真、どうしていますか? PCの中に眠ったまま……という人は、「フォトブック」を作ってみてはいかがでしょう。今回は、きれいな写真と楽しい文章で人気の旅ブロガー、メレ子さんに、「フォトブック作り」に挑戦していただきました。記事の終わりには、メレ子さんが作ったフォトブックのプレゼント情報もありますよ! (※この記事はDNPドリームページの提供によるPR記事です) フォトブック・フォトアルバム・写真集の作成 | DreamPages ――旅ブログ『メレンゲが腐るほど恋したい』でおなじみのブロガー、メレ子さんとともに、DNPドリームページさんのオフィスにお邪魔しております。 メレ子 わたくし、旅ブログを書いている「メレ山メレ子▼」と申します。はてなダイアリーで、かれこれ5年くらい書いています。 ――自己紹介ありがとうございます。最近はどんなところに行かれましたか? メレ子 先日、青森に行

    メレ子さんがフォトブック作りに挑戦! 奈良県ガイドブックを作ってみた - はてなブックマークニュース
    toriaezu
    toriaezu 2011/09/02
    どっひゃー!奈良県民を代表して御礼!メレ子さんが作った奈良県ガイドブック、心から欲す…/ドリームページ欲しい!奈良県民の奈良県民による奈良県民の為のフォトブック作りたい!
  • 「せんとくん」、「まんとくん」に勝利宣言 ライセンス契約額40億円突破

    当初「気持ち悪い」などと言われていた奈良県平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」が大人気だ。ライセンス契約額は40億円を突破。対抗馬として登場した「まんとくん」を大きく上回る人気ぶりで、地元土産物店も「今後も奈良のキャラクターとして定着してくれれば」と期待している。 せんとくんは、2010年に奈良県全域で開催される平城遷都1300年祭の公式キャラクターとして08年春に登場。坊主頭に鹿の角を生やした子供のキャラクターだ。「マスコットキャラなのに可愛くない、気持ち悪い」などと話題になり、新聞・テレビなどでも大きく取り上げられた。 卵やうどんのパッケージにも登場 最初は不人気で白紙撤回署名運動も起きたほどのせんとくんだが、尻上がりに支持を広げてきた。 せんとくんの権利管理している「平城遷都1300年事業マスターライセンシーオフィス」によると、せんとくんの関連グッズのライセンス契約額は7

    「せんとくん」、「まんとくん」に勝利宣言 ライセンス契約額40億円突破
    toriaezu
    toriaezu 2011/08/24
    せんとくんさんすごいです
  • ナラ咲くサービス終了のお知らせ

  • 室生天然酵母パン です

    奈良県の山間で、パンだけを、一生懸命作っている宅配のみのパン屋です。無添加・ノンアレルゲンです。〒633-0316 奈良県宇陀市室生区向渕4244 電話 0745-92-5199 Fax専用 0745-92-5195 奈良県の山間の、小さな集落の、そのまた端っこで、 たった1種類の天然酵母のパンだけを焼いています。 小さな工房で、一所懸命に作ったパンを、是非べてみて下さい。

    toriaezu
    toriaezu 2010/03/01
    今度頼んでみよう
  • 奈良商工会議所 > 奈良まほろばソムリエ検定 -通称・奈良検定-

    2024/05/10第17回奈良まほろばソムリエ検定試験合格発表(ソムリエ級)[PDF] 2024/03/18第17回奈良まほろばソムリエ検定試験合格発表(1~2級)[PDF] 2024/03/18第17回奈良まほろばソムリエ検定試験問題と解答を掲載いたしました。 2024/02/19第17回奈良検定試験の受験票は、2月16日(金)に発送いたしました。未着問い合わせ期間は、2月26日(月)~27日(火)です。 2024/02/15【臨時バスのご案内】第17回奈良まほろばソムリエ検定試験[PDF] 2023/12/27Nara観光コンシェルジュ松原純さんが「あしたの奈良表彰」受賞[PDF] 2023/10/04「第17回奈良まほろばソムリエ検定実施要項」「申込方法」「認定支援セミナー」を更新しました。 2023/08/17テキスト正誤表を更新しました。[PDF] >>バックナンバー Nara

    toriaezu
    toriaezu 2010/02/07
    受けたいんだけど次回の予定が記載されていない・・・
  • 【行ってきたよ】2009/11/14 長谷寺 前編 : 近くの街から遠くの街まで

    11月14日に某SNSのコミュニティで長谷寺へ撮影に行きましょう!ってことで行ってきました^^ 初めての参加でちょっぴり不安だったんですが、友達が一緒だったので参加することができました^^ 9時頃に長谷寺で集合ってことで、友達を河内国分まで迎えに行ってから直接車で向かいました。 途中道を間違えたりしたけど、9時ぐらいに長谷寺到着。 門前通りのところにある駐車場(500円)に車をとめて、町並みを見ながら長谷寺前へ。 途中、草もちやら奈良漬やらの試をいただきまして、なんだかモグモグしながら到着したのでした。 長谷寺の入り口です。 階段をあがったところで入山料500円を払います。 入山料を払ったらすぐに自由行動。 おのおの好きな場所で撮影をはじめます。 長谷寺の門です。仁王さまが並んでるんですが、ここからはお顔が見えずですが、近くまで行くとよく見えました。 んー、乳首が気になる。 入るとすぐに

    【行ってきたよ】2009/11/14 長谷寺 前編 : 近くの街から遠くの街まで
    toriaezu
    toriaezu 2010/01/21
    これは素敵写真だ