タグ

schoolに関するtoriaezuのブックマーク (9)

  • 自転車のカゴに入れていたカバンを盗られた話 - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 突然ですが、カバンを盗られたことありますか? 僕は高校3年春の下校中に自転車のカゴからリュックを盗られたことがあるんです。 僕の通っていた高校は家から自転車で40分の所にあったんですけど、途中に"開かずの踏切"と呼ばれるぐらい1度閉じたら2,30分は平気で開かない踏切があったんです。 駅のすぐ横にあって、4分の電車が停車する前から踏切が閉まるので待ち時間はこの上なく長い。 普段は迂回していたのですが、その日の放課後は時間に余裕があったのでその"開かずの踏切"を渡ろうと思い向かってみた。誰も待っていなかった所から推理すると僕が着いたのは恐らく閉まった直後だった。 この踏切は車も通れる横幅の広い踏切なので、長い時間閉まっているとマラソンのスタートのような感じでたくさんの人がズラーっと横に並ぶ状態になるのですが、学校から5分のところにあるということで同じ学校の

    自転車のカゴに入れていたカバンを盗られた話 - horahareta
    toriaezu
    toriaezu 2014/06/03
    わりと想像の斜め上を行く秀逸なストーリーだった!
  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

    toriaezu
    toriaezu 2012/08/06
    世の中が戦場であることは紛れもない事実で、義務教育中はなぜかそこが隠蔽されるよなー。隠蔽というかきれいごととして処理される。
  • 1対1なら負けない自信があったからイジメてきたやつらに順番に決闘申し込みにいった : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 1対1なら負けない自信があったからイジメてきたやつらに順番に決闘申し込みにいった 2012年07月27日 21:10| コメントを読む( 198 )/書く| 人気記事 Tweet 573 名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/26(木) 10:52:51.66 ID:b0Ts+y8B0 俺は1対1なら負けない自信があったからイジメてきたやつらに 順番に決闘申し込みにいったけどな。 一人目は塾帰り待ちぶせて3発ぐらい殴ったら泣いて謝ってきた。 翌日学校で他の4人が俺を囲んできたからそのうちの一人に 「今日はお前の家行くよ。待っとけ。決闘や」って言ってフクロにされた。 で、その日の夜に予告したやつの家にいったら父親が出てきて 俺の顔が腫れてるし様子がおかしいからいろいろ聞いてきた。 当人は「お前に用なんかない。帰れ。」って言ってきて間にいたその父親が 「

    1対1なら負けない自信があったからイジメてきたやつらに順番に決闘申し込みにいった : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • バルムンクの剣を捨てに行こうか・・(´ ・ω・ `) 滋賀県 大津市皇子山中学 イジメ自殺1

    おしらせ ※制限文字数(15000)を超えた為、 これ以降の画像は次の日記に載せてます! http://blog.livedoor.jp/balmung10/archives/7251744.html  1.事件の流れなど  イジメの内容 (ひるおび)  今回の事件が1分で解かるFLASH   ↑VIPの連中が作ったらしい 【自殺の練習をして当に自殺させてしまった奴らに告ぐ】 中2イジメ自殺まとめWiki 2.登場人物  ★主犯格★  木村 束麿呂 (きむら つかまろ) こっちはちょっとネタ風にしたものw 1998年1月3日生まれ 身長167㎝ B型 水泳部に所属 種目は100mバタフライ 200m自由形 京都市左京区の京都市立近衛中学校に転校 住所:〒606-8315 京都府京都市左京区吉田近衛町26-53 TEL:075-551-0007 FAX:075-551-0008  とな!?

  • text.ssig33.com - 大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと

    大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと ペン 比較的使いやすい。握り締めて、相手に振り下す。ただ殴るより遥かに威力がある。 椅子 教室には確実にある。足を持って、背を相手に振り下すというのは、よくない。重すぎて、当たらない可能性が高い。背を持って、足を叩き付ける。これがよい。 瓶 おすすめしない。威力が高すぎる。頭に振り下すと、相手は確実に死ぬことになる。内蔵を狙って殴るという方法もあるが、難しい。暴力の行使に慣れていない人間は、何かを振り下すという攻撃以外は、出来ないと思ったほうがいい。 水が半分ぐらい入ったペットボトル これは非常に使いやすい。なお、ペットボトルは比較的簡単に破裂する。砂糖水の類いが入ったペットボトルを攻撃に使わないほうがよい。自分がベトベトになる。 いじめられている諸氏へ 上記のような方法で適切に反撃したほうがよい。先生に何か言うより、直接暴力を行使したほうが問題の解

    toriaezu
    toriaezu 2012/07/21
    ブコメにみんなの黒歴史が描かれてて楽しかったです。/かくいう自分は村上龍の教えを乞うて、ヘアピンで目を狙う、といった想定練習を行っていましたね。
  • 日本育英会第一種奨学金の報奨金をうけとるまで - GUST NOTCH? DIARY

    というわけで、めでたく報奨金を受け取ることができましたので、これまでの経緯をまとめておきます。 背景 日育英会の奨学金には、返還時の利息がかからない「第一種奨学金」、利息がかかる「第二種奨学金(きぼう21)」がありました。日育英会は解散し、現在は日学生支援機構がその業務を引き継いでいます。 そして、奨学金の返還には「繰上返還」という制度があります。第一種奨学金の場合は、報奨金制度というものがついていて 最終年賦額の返還期日の4年前までに、返還残金の全部(延滞金のある場合は延滞金を含む全額)を一括返済した場合、最後の払込金のうちで繰り上げ返還となる金額の10%に相当する金額が報奨金として支給される。 というものがありました(注:報奨金の割合は時期によって変化していたようです)。第二種の場合は繰上にあたる期間の利息がかかりません。詳細は以下のページに記述されています。 繰上返還 - JA

    日本育英会第一種奨学金の報奨金をうけとるまで - GUST NOTCH? DIARY
    toriaezu
    toriaezu 2011/08/11
    そもそも残額すらわからないけど、やってみる。
  • わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

    それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親

    わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
  • ある教授の死 - Live Free or Tianbale

    人の死というデリケートなことだから、はてなブログに書こうか書くまいか迷ったが、この世にいなくなったら誰も伝える人がいないと思い、こちらにも書くことにした。 大学である教授が亡くなった。その教授と俺は大した面識があるわけでもなく、2つの授業を受けた程度だった。 最初の授業は1年生後期。受講者が多すぎていつも席に座れるか座れないかという授業だった。その授業は斬新で、教授が壇上に立って教科書を解説するのではなく、「各自、生徒で教科書を読んで来なさい」というものだった。そして教科書の1 章ごとをパワーポイントでまとめた人(志願者)を募集し、授業中にそれを発表させるというものだった。だから授業中は生徒の発表がほとんど。教授はその発表に補足する程度だった。ある時、「教授はサボりではないか?」という意見が出た。それに対して教授は「たしかに私はあまり解説をしていない。だが、生徒が自分で学ぶ自主性を育てたい

    toriaezu
    toriaezu 2010/09/10
    いい先生と出会えたことは素晴らしいことだし、先生をいい先生だと気付けたことも素晴らしいことだと思う
  • 廃校に 行ってきたん よ。 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[sage]:2010/02/17(水) 00:38:17.91 ID:nHmdl/IU0 ( ゚毒゚)< 入り口は 階段だったん よ。 【廃校浪漫紀行】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:39:10.54 ID:2Im1nA6Y0 ほう 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:39:15.15 ID:wmO0R0Se0 かまわん続けろ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:40:14.31 ID:NsjF9ssm0 オラわくわくすっぞ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:40:20.19 ID:6Y3tXFQ4

  • 1