タグ

securityに関するtoshi123のブックマーク (41)

  • iPhoneのパスワード強化方法 – 数字4桁のパスワードは危険 - EC studio 社長ブログ

    iPhoneはとても便利で今や手放せないデバイスですよね。 ただ、依存度が上がれば上がるほど、セキュリティリスクが高くなります。 iPhoneの大きな問題の一つに、ログイン認証のパスワードが 数字4桁であることです。人に見えないように隠しながら打てばいいのですが 無防備にパスワードを打ってる方を良く見かけます。 もしその4桁の数字が銀行のキャッシュカードのパスワードと同じだったりすれば それはお金を引き出せる情報を一般公開しているのと同じです。 EC studioではiPhoneを全員に支給していますので、このパスワード問題は 情報漏洩リスクにもつながります。 そこでEC studioでは全スタッフのiPhoneパスワードは英字を含めた 5桁以上のパスワードへ強化するように対策しています。 ——————————————————————— Appleの製品は実はこんな機能があったんだというこ

  • クリックジャッキングってこうですか? わかりません

    ↑ この透過されているiframeは、ブラウザの最前面に配置されています ※はてなにログインしていると、どのようにボタンが被っているのかわかりやすくなります

    toshi123
    toshi123 2009/03/04
    NoScriptとか大事だなって実感できて幸せ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

    toshi123
    toshi123 2009/03/03
    乗車パターンのアプレットを見てバクテリアゲノムを想像した。
  • 電車の中で痴漢です!と叫ばれたら「本当は」どうしたらいいのか - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ

    J-CASTニュース : 電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く があまりに内容の薄い(タイトルと内容が違いすぎる)記事なので、補足させて頂こうかと。 井上 それが、「こうしたらいい」という方法があるのであれば、全然怖くないんですよ(苦笑)。決め手がないからこそ、大問題になっているんです。 http://www.j-cast.com/2009/02/01034490.html ないんかい! というか専門家でありながら、後述する「付着物検査」や「繊維鑑定」に全く触れていないのはどういうわけですか。 まさか知らないってことはありえないし、もしかして、あなたまでそっちの・・・(ryとか疑いたくなるようなこういう中途半端な記事は当にやめて頂きたい! では、電車の中で痴漢ですと叫ばれたら「当は」どうしたらいいのか ↑・・・というのは冗談で、 その場で付着物

    電車の中で痴漢です!と叫ばれたら「本当は」どうしたらいいのか - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ
    toshi123
    toshi123 2009/02/03
    微物検査を求めるのか。できればこういう事態にならないように気をつけたほうが良さそうだ。
  • 電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く

    電車内の痴漢被害が後を絶たない。一方で、女性側から「痴漢だ!」と名指しされた男性が、「当にやっていない」と無実を訴えても、女性側の証言のみを根拠に起訴され、有罪判決を受けることも少なくない。周防正行監督の映画「それでもボクは やってない」がヒットしたのは記憶に新しいところだ。「冤罪」を生み出しかねない司法の現状について、「痴漢冤罪の恐怖―『疑わしきは有罪』なのか?」(NHK出版)などの著書がある裁判官出身の弁護士、井上薫さんに聞いた。 ――最近「痴漢の容疑で逮捕・起訴されて、結局無罪になる」というケースを耳にするようになりました。「電車に乗ったら手を上げろ」なんて話も聞きます。つい最近では、痴漢被害を訴えた女性は、実は詐欺目的だった、ということもありましたね。 井上   あれも、女性が「ウソでした」と自首しなかったら、危うく冤罪になるところでしたよね。 「こうしたらいい」という方法がない

    電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く
    toshi123
    toshi123 2009/02/03
    女性が「今朝も痴漢にあった」とか言ってるのも大半は勘違いなんだろうなと納得した。
  • WindowsのAutoRunワーム拡散問題、US-CERTが対策方法含め新たな警告 | パソコン | マイコミジャーナル

    米政府のコンピュータセキュリティ対策チームのUS-CERTは21日(現地時間)、Microsoft WindowsのAutoRun機能に関する緊急警告とその対策を発表した。 AutoRun機能などを利用して急拡散を続けている「W32.Downadup」ワームの被害拡大を受け、MicrosoftではRPCの脆弱性を修正するパッチを公開したほか、AutoRun機能を無効にするためのレジストリ修正方法を示している。だがUS-CERTによれば、Microsoftの対策だけでは不完全で、キャッシュされたAutoRun情報を基に被害が拡大する危険性があると警告する。 W32.Downadupは昨年末から1月上旬に急拡大が報告された新種のワームで、WindowsのRPCに関する脆弱性を利用してリモートコードを実行、感染範囲を拡大する。同脆弱性に関してはすでにMicrosoftから対策パッチが出されており

    toshi123
    toshi123 2009/01/29
    特に持ち運ぶノートなんかは不便でもautorunオフにしておくのが良いんだろうな。
  • [vimperator]copy.js の wedata 読み込みセキュリティ強化 - suVeneのアレ

    it:teramako(作者)さんから、copy.js の wedata 読込みに関してこんなコメントが。 僕はあまり歓迎していない。 copy.jsにはcustom句(?)があり、この値がfunctionオブジェクトの場合はそれを実行した結果文字列をクリップボードにコピーする機能がある。これがWeData化すると、よく分からないネットワーク上の誰もが更新できるコードがChrome特権化で動くことになる。 copy.js のWeData対応について – vimpな日々 – vimperatorグループ この点は確かに、同じように悩んだ部分である。 なので、とりあえずの対処として default では wedata は読込まず、かつ読込む設定にしても custom 関数はさらにオプション指定しないと登録されないようにと二重の設定をさせるようにしていたのだが(前回の記事参照)、 やはりいつの間

    [vimperator]copy.js の wedata 読み込みセキュリティ強化 - suVeneのアレ
  • security of vimperator - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    そういえば言及してるひとをみたことがないなと思って。せっかく流行ってきたのに水さすなとか言われそうだけど誰かがイヤな思いする前に言っといた方が親切だと思うので自重しない方向で。 まず vimp って何かってのはざっくりいってしまうと JavaScript 1.8 shell だってこと。出発点は web browser にも vim like な interface を !! なんだけどそれを実現するための手段として vim の持つ特徴を模倣するというのがまずあって home position から手を動かさなくていい key bind key bind を自由に変更することができる柔軟性 plugin による拡張性 command line からの ex-command による操作 scripting language shell としての command line ってのが vim

    security of vimperator - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • MITの学生が電車に無賃乗車する方法を論文で書いて成績トップに - GIGAZINE

    世界的な科学者を輩出するマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が、電車乗車用ICカードの残額を変更する方法を見つけ出し、論文に書いてトップの成績を得たとのこと。 実際に使ってしまったら問題がありますが、プロセスを明らかにすること自体は学術的なことで犯罪ではないということのようです。 詳細は以下から。MIT Students Get Top Marks for Hacking Boston Subway | Gadget Lab from Wired.com ICカード残高の変更方法を見つけ出したのは3人のマサチューセッツ工科大学生。最初はただのイタズラだったのですが、うまくいったため論文にしてしまうことを決めたようです。この件に関してマサチューセッツ湾交通局はコンピュータ詐欺として訴え、論文を出す前にシステム修復する時間をもらえるよう要請しました。 しかし、「論文発表はコンピュータ詐欺法

    MITの学生が電車に無賃乗車する方法を論文で書いて成績トップに - GIGAZINE
    toshi123
    toshi123 2008/08/22
    どうして訴えられるのかよくわからない。
  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
  • Googleを脆弱性スキャナに。ハッカー集団が新ツール

    ハッカー集団Cult of the Dead Cowが、脆弱なWebアプリケーションやパスワードなどをGoogle検索するツールをリリースした。 検閲反対のスタンスで知られるハッカー集団Cult of the Dead Cow(cDc)が、Google検索エンジンを使い勝手のいい脆弱性スキャナに変える新ツールをリリースした。 ジョニー・ロング氏の「Google Dorks」――機密情報を見つけるための検索クエリー――にヒントを得たcDcの「Goolag Scan」は、さらに限界に挑み、Windows GUIベースのスタンドアロン検索アプリケーションを提供している。 オープンソースのGoolag Scanには、脆弱なWebアプリケーション、設定ミスでバックドアが開いているWebサーバ、ユーザー名とパスワードなど、インターネット上で誤ってさらされてしまっている文書を検索するための約1500種の

    Googleを脆弱性スキャナに。ハッカー集団が新ツール
    toshi123
    toshi123 2008/02/23
    これで脆弱性が見つからなければとりあえず安心っていうツールができることは初心者にとってはとてもうれしい。
  • グーグル、クウェートでGmailのデータ流出と発表--原因はISPの問題か

    クウェート国内のインターネットサービスプロバイダー(ISP)に問題があり、少なくとも1人のGmailユーザーが他人のGmailアカウントにアクセス可能になっていたという。Googleが米国時間2月20日に発表した。 クウェートのGmailユーザーであるAbdulaziz Al-Shalabi氏が19日にCNET News.comに語ったところによると、その日のほぼ全日、自分のアカウントに正常にログインできなかったという。しかし、それ以上に問題なのは他人の個人情報を見ることができたという点だ。同氏からの電子メールによると、ユーザー名とパスワードだけでなく、多数の個人的な電子メールや「重要なものに対するキーコード」などが閲覧可能だったという。「おそらく、これを書いている今も、誰か見知らぬ人が私の個人データをのぞいているのだろう」(Al-Shalabi氏) 同氏は結果として30以上のアカウントに

    グーグル、クウェートでGmailのデータ流出と発表--原因はISPの問題か
    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    Gmailが悪いんじゃないのに、見出しだけだとGmail大丈夫か?って思えちゃうね。
  • 新年早々「RealPlayer」に危険な脆弱性、「ワナ」サイトが続出

    セキュリティ組織の米SANS Instituteは2008年1月4日、米リアルネットワークスのメディア再生ソフト「RealPlayer」に新しい脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったとして注意を呼びかけた。脆弱性を悪用する“ワナ”が、多数のWebサイトに仕掛けられているという。 セキュリティベンダーであるデンマークのセキュニアやフランスのFrSIRTなどの情報によれば、今回見つかったのは「バッファーオーバーフロー」という問題を発生させる脆弱性。 細工が施されたファイル(データ)を読み込むと、RealPlayerにおいてバッファーオーバーフローが発生し、RealPlayerが不正終了させられたり、悪質なプログラム(ウイルスなど)を勝手に実行されたりする。RealPlayerがインストールされているパソコンでは、細工が施されたWebサイトにアクセスするだけで被害に遭う恐れがある。 実際、今回の脆弱性

    新年早々「RealPlayer」に危険な脆弱性、「ワナ」サイトが続出
  • ClamAVのページ

    このサイトについて このサイトはアンチウイルスプロジェクト Clam Antivirus (略称ClamAV) についての日語の情報を集めた非公式のサイトです。最新で正式な情報についてはClamAVのオリジナルサイト (http://www.clamav.net/) を参照してください。 Clam Antivirusについて Clam AntivirusはTomasz Kojm等によって開発・メンテナンスされているLinuxやBSD、Mac OS Xなど各種UNIX系のシステムで動作するアンチウイルスソフトです。シグネチャによるパターンマッチング方式を採用していて、2004年5月27日の時点で約21,694種類のウイルスに対応しています。GPLライセンスに従って利用することができるオープンソースのソフトウェアです。 Clam Antivirusについてgoogleなどで検索するときは「c

  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • SSH ログインさせないアカウントを作る - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    POP3 での使用するユーザアカウントがあるので、そのアカウントの SSH ログインを不可にしてみた。 $ usermod -s /bin/false user ログインシェルに /bin/false を与えるわけですが、サーバの /etc/passwd を見ると /sbin/nologin の方が一般的な気がする。ネットで調べると /bin/false の方が多いのだけど。 $ su - user をしてみたときの挙動が異なるみたい。 /bin/false エラーメッセージを表示せず、ユーザのスイッチができない。 /sbin/nologin This account is currently not available. とエラーメッセージを表示し、ユーザのスイッチができない。 /etc/shells に記載されているかどうかの違いがあるらしい。記載されていないと FTP でユーザと利用

    toshi123
    toshi123 2007/02/10
    ユーザ作ったあとに変更する方法。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    toshi123
    toshi123 2006/09/21
    いろいろ暗号化とかしてくれるブラウザ「Torpark」の話。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    toshi123
    toshi123 2006/09/06
    Suicaの情報が暗号化されていないという話。 乗車履歴は生活圏をもろに反映するからなあ。
  • Winny削除でなく、起動不可にするWinnyStopper登場 | スラド

    ストーリー by next 2006年03月17日 21時45分 そろそろ「Winnyに感染した」と言う人が出てくるんじゃないか 部門より twintail曰く、"RBBTODAYの記事によると、アップデートテクノロジーは16日、今話題のWinnyを削除するのではなく、起動不可にしてしまうソフトWinnyStopperを発表しました。最近のWinnyネットワーク上での情報流出を受け、世間ではWinny=悪とし、一部のアンチウイルスソフトではWinny自体を削除してしまう物まで登場していますが、このWinnyStopperは情報流出がWinny使用者によるウイルス対策、設定の不備によって起こっているというところに着目し、Winnyを起動不可にするというものです。 記事では"原因や問題の質を理解していないと、強制的に削除したところで、そのユーザーは何度もインストールしてしまうだろう"と記され

    toshi123
    toshi123 2006/03/18
    Winnyは悪者でFA?
  • ハードディスク全体を公開する「Winnyウイルス」出現

    「Trojan.Exponny」が表示する偽メッセージの例(<a href="http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.exponny.html" target=_blank>シマンテックの情報から引用</a>) シマンテックは3月17日,ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を悪用する新たなウイルス(悪質なプログラム,トロイの木馬)に関して注意を呼びかけた。Winnyユーザーが同ウイルスを実行すると,すべてのローカル・ドライブがWinnyの公開フォルダ(アップロード・フォルダ)に設定され,他のWinnyユーザーがアクセスできるようになる。 同社では,このウイルスを「Trojan.Exponny」と呼び,脅威レベルを「2」に設定している(脅威レベルは1~5で,数字が大きいほど危険度が高い)。Tro

    ハードディスク全体を公開する「Winnyウイルス」出現
    toshi123
    toshi123 2006/03/18
    とうとうキタと言うべきか。