タグ

railwayに関するtoshiharu_zのブックマーク (80)

  • ★列車を使ったメイド喫茶「メイドトレイン」公式ホームページ★

    新着情報 2012/1/12 【西武鉄道】レッドアロークラシック メイドトレイン運行のお知らせ(予約受付終了) ※下記は掲載期間終了のためリンク切れしています。 2011/12/26 【西武鉄道】レッドアロークラシック メイドトレイン びっぐぬいぐるみ乗車のご案内 2011/12/26 【西武鉄道】レッドアロークラシック メイドトレイン コスプレ乗車のご案内 2011/12/15 【西武鉄道】レッドアロークラシック メイドトレイン運行のお知らせ 2010/10/13 【ひたちなか海浜鉄道】「ごきげんリース号」運行のお知らせ 2010/10/01 【西武鉄道】西武トレインフェスティバル2010 in 横瀬 出店のお知らせ 2010/07/18 【夢空間オシ25 901】夢空間カフェ開催のお知らせ 2010/06/02 【茨城二社】書籍「鉄道の達人3」掲載のお知らせ 2010/04/30 【ひ

  • 北ドイツのナローを巡る。(1)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲洋上に浮かぶ小島Nordstrandischmoor(画面右上)へと北海を渡る600㎜の軌道。今もって実用の交通手段として利用されているが、さすがにこの状態では"世界で最も乗りたくないナロー"のひとつかもしれない。'10.9.17 Luttmoorsiel クリックするとポップアップします。 第1回:世にも不思議なNordstrandischmoor軌道。 遅い夏休みをいただいて2年ぶりにヨーロッパに行ってまいりました。と言っても、もちろん観光目的ではなく、今回の旅のターゲットは北ドイツに点在するナロー、しかもインダストリアルナローです。ハンブルク近郊にはいまだにターフ(ピート)採掘用の軌道がいくつか残されていますが、一部には環境条例の改定によって2012年をもって採掘が禁止されるとの観測もあり、いわばお尻に火が点いた状態での訪独となりました。 それでは、何回かに分けて、この北ドイツのナ

  • 鶴見線の終点駅めぐり :: デイリーポータルZ

    川崎市の臨海部に、鶴見線というJRの路線が通っている。一見ふつうの通勤電車っぽいけど、路線図を見ると先の方が何かに分岐していて、ちょっと興味深い。 ひとつの路線にこれだけ終点の駅があると、それぞれどんな感じなのか気になったので、特に分岐してる先の方を中心に、見て歩いてきました。 (萩原 雅紀) ふしぎな鶴見線 鶴見線は京浜東北線の鶴見駅から出発して、そのまま真っすぐ突き当たりの扇町駅まで進む線と、途中の浅野駅で分岐する海芝浦支線、そして武蔵白石駅で分岐する大川支線がある。地図ではあともう1、安善駅からも分岐しているけど、これは貨物線なので乗ることはできない。

  • 西武E31形 大井川鐵道へ。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲深夜の国道上を走行するE33を積載したトレーラー。パンタグラフ等が一式撤去されていることが分かる。'10.9.12 東京都福生市 P:小野雄一郎 クリックするとポップアップします。 今春のお別れ運転を最後に現役を退いた西武鉄道E31形3輌が、このたび大井川鐵道に譲渡されることとなり、先週9月10日夜、横瀬車両基地をあとにしました。 ▲トレーラーに積載された3輌が並び、出発のときを待つ。左横に見えるのが台車等の部品を積んだ15トントラック。'10.9.10 横瀬車両基地 P:RM(小野雄一郎) クリックするとポップアップします。 ▲公道を走行するに際して、E31形の連結器部分にはカンテラが取り付けられた(左)。輸送を担当された西武運輸・奥井組の皆様のご好意により、出発直前にE32がライトアップされた(右)。'10.9.10 横瀬車両基地 P:RM(小野雄一郎) クリックするとポップアップし

  • 編集長敬白: 近鉄内部・八王子線を訪ねる。(下) 動画付き

    ▲内部駅で発車を待つモ261+サ124+ク114の3連。画面右手前側に車庫設備がある。'10.7.19 内部 クリックするとポップアップします。 四日市から終点の内部まではわずか5.7㎞ですが、内部線電車はこの区間を16分ほどかけてゆっくりと走ります。単純計算すると表定速度は実に21㎞/hほど。全車冷房設備はありませんから、この季節は手の届きそうな天井に誂えられたささやかな扇風機と、開け放った窓からの風だけが頼りとなります。ただ、実際に乗車してみるとさほど苦にはならず、むしろ健気に走るモ260の吊り掛け駆動音とともに、外気をふんだんに取り込んで走る車内は、何か懐かしい思いに包まれるから不思議です。 ▲内部駅屋。この屋の風情は30年前とほとんど変わっていない。'10.7.19 内部 クリックするとポップアップします。 ▲合理化が進み、近鉄四日市以外で駅員が配置されているのはここ内部駅のみ

  • 近鉄内部・八王子線を訪ねる。(上)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲大近鉄に奇跡的に残る"特殊狭軌線"内部・八王子線。標準軌(1435㎜)の半分ほど、762㎜軌間の軌道を三重交通生え抜きのサ130形改造のク114を先頭にした内部行きがゆっくりと走る。'10.7.19 小古曽−内部 クリックするとポップアップします。 ひさしぶりに近鉄ナロー、内部・八王子線を訪れました。近鉄四日市駅を利用する機会はここ十年ほどの間で何回かあったのですが、内部・八王子線はホームを覗く程度で乗車することはありませんでした。あらためて振り返ってみると、最後に終点の内部まで乗車したのは何と30年以上も前のことになります。 近鉄の中でも"特殊狭軌線"と称される内部・八王子線は、三重軌道に端を発し、2フィート6インチ(762㎜)軌間のまま間もなく開業100年を迎える由緒ある路線です。同じ四日市を起点とした湯の山線もかつては762㎜軌間で、現在は三岐鉄道となっている北勢線、それに松阪を起

  • 新幹線E954形電車 - Wikipedia

    新幹線E954形電車(しんかんせんE954がたでんしゃ)は、2005年6月に落成した東日旅客鉄道(JR東日)の新幹線用高速試験電車である。 愛称は「FASTECH 360 S」(ファステック 360 エス)。FASTECH 360シリーズの第1編成であり、末尾は新幹線のローマ字表記「Shinkansen」の頭文字から取っている。 JR東日が最高速度360km/hで営業運転を行うためのデータ収集を目的として開発した試験電車[4]。愛称のFASTECH はFAST(速い) とTECHnology(技術)を組み合わせた造語であり、360 は目標とする営業最高速度を表す。 2010年度に東北新幹線が新青森駅まで延伸されるにあたり、新幹線の航空機に対する競争力を高めたいという要求が開発の一因となっている。JR東日は2003年にE2系の高速運転用改造車で360km/hを達成し、実用化に向けてさ

    新幹線E954形電車 - Wikipedia
  • ドイツ・日本を超えた?!低コストでの建設が可能な新型リニ...|レコードチャイナ

    2007年9月、遼寧省大連市で、全長3kmのリニアモーターカーテスト路線の建設が進んでいる。中国では永久磁石方式という新たなリニアモーターカーの技術を開発、低コストでの建設・運用が可能だと期待される。写真は“中華1号”実験車両完成記者会見。 2007年9月、遼寧省大連市で、全長3kmのリニアモーターカーテスト路線の建設が進んでいる。来年にも完成の予定だ。中国新聞社が伝えた。 【その他の写真】 9月20日、遼寧省瀋陽市で「東北アジアハイテク新技術博覧会」が開催された。会場には中国独自開発の永久磁石型リニアモーターカー“中華1号”の10分の1模型が展示された。現在、リニアモーターカーにはドイツが開発した常電導方式と日が開発した超伝導方式とがあるが、このリニアモーターカーは第3の方式である永久磁石方式を採用している。 同方式では建設コストは1kmあたり0.8億元から2億元(約13億円から32億

    ドイツ・日本を超えた?!低コストでの建設が可能な新型リニ...|レコードチャイナ
  • いまどこ?新幹線マップ - マル幹マップ

    「いまどこ?新幹線マップ」は終了しました。 新幹線リアルタイム時刻表マップ「いまどこ?新幹線マップ」は2015年7月21日をもって提供を終了しました。 Androidアプリ「いまどこ?鉄道マップ」シリーズはGoogle Playストアにて配信中です。

    toshiharu_z
    toshiharu_z 2007/12/05
    via `らばQ : 新幹線の位置がリアルタイムにわかる「いまどこ?新幹線マップ」 '
  • 宮脇俊三 - Wikipedia

    宮脇 俊三(みやわき しゅんぞう、1926年〈大正15年〉12月9日 - 2003年〈平成15年〉2月26日)は、日の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。 父は陸軍大佐で後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子。 編集者として日出版史に残る企画に数多く携わり、名編集者と謳われる[2]。作家北杜夫を世に出したのも功績の一つである[2]。紀行作家としては、地理や歴史の深い教養に裏打ちされた簡潔かつ格調高く、軽妙なユーモアにあふれた文章を書くことで知られる。また熱心な鉄道ファンでありながら、専門用語などを殊更に羅列したり、評論家ぶったりするなどの、ごく一部の趣味者に見られる嫌味さが作品内にはほとんどなく、飄々とした文体が多くの人々に受け入れられ、鉄道ファンにとどまらない多くの愛読者を惹きつける。 初作『時刻表2万キロ』で「鉄道に乗る

  • ぽっかりスペース :: デイリーポータルZ

    地下鉄を利用していると、通路の一部が変に中途半端なスペースになっているのに出くわす。一見何の役にも立たなそうな空間で、誰もそこへ足を踏み入れない。だけど妙に広い。ぼくはこのぽっかりと空いたスペースがなんだか好きだ。今回はこの空間を「ぽっかりスペース」と名付けてこれを鑑賞していこう。 (text by 大山 顕) ■これが「ぽっかりスペース」 上記のような説明ではなんのことか分からない御仁も多くいることと思う。しかし下の写真を見てもらえれば「ああ、これのことね」と分かるはずだ。 どうだろうか、この魅惑的なぽっかりスペースは。べつにどこへ通じるでもなく、ただそこにあるぽっかりと空いたスペース。地下鉄利用途中、こういうスペースを見かけるとなんともいえない気分になる。わくわくするような、やるせないような。みなさんも一度はそんな気分になったことがあるはずだ。あるよね。あってよ。 この写真を見ても何の

  • http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/99090/

  • 中国独自のリニアモーターカー開発、目標最高時速は500キロ?

    高速・低騒音の鉄道として実用化が期待されているリニアモーターカー。30年以上の研究を経てもなかなか実用化されず、「夢の鉄道」は「夢」のままで終わってしまうのではないかと落胆していた。ところが今年4月、JR東海が2025年をめどに首都圏と中京圏を結ぶ営業運転を開始すると発表。18年とまだまだ先の話だけど、具体的な目標が設けられたことで、一気に現実的になってきたのだ。 日は世界でも有数のリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道、海外ではマグレブ)開発国なのだけど、万博などを除いて営業運転しているのは、2005年に開業した愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)のみ。これは「HSST」というJR東海のものとは違う方式で、最高速度は時速100キロとなっているのだ。 一方、海外では日より先に3カ国で営業運転が開始された。まず、84年に世界で最初にリニアの営業運転を開始したのは英国の「バーミンガムピープルムーバ

  • ダイヤモンドクロッシング - Wikipedia

    直交の例。シカゴ・Lのループにあるダイヤモンドクロッシング 斜交の例。ニューカッスル駅(1960年) ダイヤモンドクロッシング(Diamond crossing、または Diamond junction)とは、鉄道の平面交叉する箇所における軌道構造で、直交するものと、X字状の配置で特殊分岐器の一部となっているものがある。頭文字をとってDCと略記することもある。中央部の形状がダイヤモンド形(菱形)であるためこう呼ばれる。 シザースクロッシングの4組の分岐器に囲まれた中央部もダイヤモンドクロッシングである。渡りの機能を持たず、直交するものと同様の単に線路を交叉させるだけのものもある。クロッシング部(レールが同一平面で交わる部分)のレールを切り欠いている固定式、クロッシング部のレール(ノーズ部分)が列車の方向により移動する可動式(可動K字クロッシングと呼ぶ)、傷みやすい可動部分を改良した弾性可動

    ダイヤモンドクロッシング - Wikipedia
  • Pociągi

  • http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2007/08/post_604.html

  • http://members.jcom.home.ne.jp/kilopost/siryou/senrozu_zen.htm

  • 「ゆけむり号」へ、ロマンスカー第二の人生 (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    小田急ロマンスカーとしての役割を終え、昨年12月から、長野電鉄の特急列車として、新たな人生を歩み始めている「ゆけむり号」。 電車好きの人の間ではもちろんのこと、地元・長野の人たちにも愛され、これまでとはちょっと違った生活を送っているのをご存知だろうか。 実家・長野に帰ると、家族や親せき、友人などから、こんな話を聞くことが多い。 「ゆけむり号、乗ってみた?」 「あれ、一度は乗ってみたいんだよね」 「先日、乗ってきたんだよ。実は電車に乗るのは、数年ぶりだったんだけど……」 長野は、車でないと移動しにくい場所も多いため、普段は電車を利用しない人なども、わざわざこの「ゆけむり号」を目的として、観光気分で乗りに行く人がけっこういるよう。 また、「子どもが『カッコいい!』と盛り上がるから」と、1日上下線各6〜7の「ゆけむり号」を狙って乗るという親なども少なくない。 ロマンスカーとして働いていた頃には

    「ゆけむり号」へ、ロマンスカー第二の人生 (2007年8月22日) - エキサイトニュース
  • ジェット機のエンジンを搭載した、時速249kmで走るジェット機関車

    1970年代初頭、ロシアでYak-40型旅客機のジェットエンジンを搭載したジェット機関車のテストがあったそうです。ジェットエンジンを搭載した結果、最高時速は180マイル(約249km)にも達したとのこと。 なんだかとても無理のある実験のように思えますが、アメリカも当時同様の実験を済ませていたそうです。もしかしたらこのような高速鉄道が主流になる可能性もあったということでしょうか。 詳細は以下の通り。 Фотоистории / Турбопоезд / комментарии 右上に搭載されているのがジェットエンジンです。 こんな感じで走るというイメージ図。まさに夢の超特急です。 今はこのように放置されているようです。少し寂しいですね。 こちらはアメリカで実験が行われたジェット機関車。NEW YORK CENTRALという会社が実験を行ったようです。 横から見ると普通の車両のように見えます。

    ジェット機のエンジンを搭載した、時速249kmで走るジェット機関車
  • http://www.hobidas.com/blog/rail/rm-now/archives/2007/08/post_1334.html