こんにちは!ROUTE06でPlain API チームに所属している @FunamaYukinaです。 先日初のオフライン開催となったKaigi on Rails 2023に現地参加してきましたので、そのレポートをお届けします。 会場の様子 会場の浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスでは、多くの参加者で賑わっておりました。 会場で配られていたKaigi on Rails 2023 のノベルティ 今回ROUTE06はスポンサー協賛させていただきました。 また、今回のKaigi on Rails 2023 初日の夜に参加者さん同士が交流できる場として、スポンサー企業の株式会社マイベスト様、株式会社YOUTRUST様と一緒に『Startup Drinkup at Kaigi on Rails 2023』を開催しました。 Startup Drinkup at Kaigi on Rails 20
こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 たまにネットやイベントなどで「たかがレシピサイトになんでこんな技術力が必要なのか」と言われることがあるので今日はそれに真正面から答えてみようと思います。 例えばどういうところで技術使ってるか 他の人の話はこのブログの他のエントリを見てもらえればわかると思うので、僕の所属しているクックパッド編集室での取り組みの中から今回は料理動画を例に説明します。 Adaptive bitrate streaming での配信 クックパッドで配信している動画は基本的に「料理動画を支える技術」でも触れられている配信プラットフォームを利用しています。 ここでは裏で動画を「低画質」「普通」「高画質」の 3 パターンでエンコードして、回線状況に応じて最適な画質の動画を HTTP Live Streaming (HLS) で配信してい
うちの会社の場合 僕は、nanapiという会社をやっているんですが、そこには、行動指針とかあまりありません。つくろうつくろうとはしているんですが、未だにちゃんと決めれず・・・。 という中ではありますが、よく社内でいうのが「許可より謝罪」という言葉です。 これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。 たとえば、nanapiのリニューアルや改変の内容などは、僕の許可はありません。リリースされて知ることもあります(ただし、議論の進行などは見てはいますが)。 もちろん、オリジナルではなくて元ネタがあります。3Mです。 以下のブログに詳しくあるのですが 下記に3Mの社史みたいなのがある。 PDFへのリンク それをみると"It is easier to ask forgiveness than permiss
全て無料、商用利用可能(10点まで)加工OKで利用頂けます。 素材数2万点、季節・行事・学校の素材が豊富です。個人・商用問わず、幅広くご利用下さい。 ※商用利用は11点以上有料になります。利用規定をご熟読下さい。(2022.7.1改定)
To play, press and hold the enter key. To stop, release the enter key.
これで十分でしょ! Bootstrapで作る管理画面は相当増えてきているようです。確かに一般ユーザ向けに提供するとBootstrap臭が出てしまいますが、管理画面であれば問題はないですよね。 ということで今回は新しいBootstrap製の管理画面テンプレートAdminLTEを紹介します。高度なウィジェットが数多く提供されていますので使い勝手良さそうですよ。 AdminLTEの画面 今回もスクリーンショット多めで紹介します。 ダッシュボード。この時点でかなりリッチ。 ボックス。これだけ多彩なパターンがあると言うのも凄いですね。 左端にはちょっとした設定を表示させています。 背景色を変えるだけでも随分印象が違います。 グラフ。 こちらもグラフ。 外部ライブラリもそつなく使いこなしています。 スパークラインも! アラート。ちょっと飛び出しているのがいい感じです。 アイコン。 ボタン。フラット系で
http://techblog.netflix.com/2014/03/the-netflix-dynamic-scripting-platform.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約8時間前 Netflixはストリーミンングを配信するデバイスが800種に及ぶため、各デバイスを担当するクライアントチームのために社内向けAPIを用意しています。パブリックAPIのように全員一律の仕様を強要するかたちでは、デバイスごとの最適化が図れないため、各クライアントチームがエンドポイントをカスタマイズできるかたちになっています。こちらの図のように、サーバ側にあるクライアントアダプタのコードをクライアントチームが扱います。 今回は同社のAPIチームが、クライアントチームのために用意した開発環境について、詳
本書は、世界中の開発者が行っているGitHubを利用した開発方法を、みなさんが現場で使えるようになるためのガイドとして執筆しました。よって、GitHubの解説だけにとどまらず、開発ワークフローやそれを支えるほかのツールにも踏み込んで解説しています。 現場で使えるノウハウが凝縮されたGitHubのガイド 本書は現場でGitHubを徹底的に活用するために、UIの解説、Gitの操作、実際に手を動かしながら試せるPull Request、開発ワークフロー(GitHub Flow, Git Flow)の解説、Jenkinsなど開発を支えるツールのGitHubとの連携について丁寧に執筆しました。こちらで目次が公開されています。GitHubを今まで使っていた人も、こんなのあったの?ってなるようなTipsなどもちりばめました。 GitHubを使ってPull Request文化の開発をどうやるべきなのか開発
To design the groundbreaking app Paper, Facebook built an in-house IxD tool first. And then the company shared it with the world for free. Editor’s Note 2/17/14 Happy Presidents’ Day! To celebrate, we’re revisiting some of our most popular stories of the year. Enjoy. We’ve already waxed poetically about Facebook’s new app Paper, which reskins the bloated Facebook experience to feel like a top-tier
Attempting something like git clone git://github.com/ry/node.git will not work, it results in: Initialized empty Git repository in /home/robert/node/.git/ github.com[0: 207.97.227.239]: errno=Connection timed out fatal: unable to connect a socket (Connection timed out) However, cloning over HTTP works fine. So far I've gathered that it's a problem with the protocol, but I'm trying to install cloud
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く