タグ

ChinaとTibetに関するtsukitaroのブックマーク (12)

  • ダライ・ラマ畏るべし - 内田樹の研究室

    五輪の聖火リレーが火種になって各地でトラブルが起きている。 日ではリレーの出発地に予定されていた善光寺が聖火リレーへの協力を断念した。 中国国内でも事件が起きた。 フランスで聖火リレーが妨害されたことに対する報復として、今度は中国各地でフランス系のスーパー、カルフールが「反仏デモ」に襲われている。 カルフールとウォルマートは(日進出には成功しなかったが)、中国ではブリリアントな成功を収めた。 出店数第一位のカルフールは100店舗を展開しているので、中国人にとっていちばん「身近なフランス」である。 そこが標的になった。 自国主催のオリンピック大会への批判に、それに対する反対運動があった国(と関係があるもの)に対する攻撃を以て反撃する、というのはどう考えても無理筋である。 仮に中国で行われるのが「毛沢東生誕 100 年祭」とか、そういうドメスティックな趣旨のものであるならば、そういうナショ

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/23
    『ダライ・ラマ14世の方が「一枚役者が上」だった』>策士
  • 大紀元時報―「売国奴」呼ばわりされた中国人女子学生、事件の真相と決意を語る

    【大紀元日4月21日】米ノースカロライナ州デューク大学のキャンパス。距離を置いたまま、にらみ合う2つの集団が異様な雰囲気を漂わしていた。20歳の中国人女子大生、王千源さん(英語名グレース・ワン)は、昨夏にこの大学に入学したばかり。外国語を学ぶのが好きで、言葉は理解の橋渡しと考える王さんは、話し合えば理解し合うことができると信じ、チベット支持の米人学生と、愛国主義の激情にかられた中国人学生らの無言の対立の仲介をしようと、純粋な気持ちで臨んだ。 しかし、激情に理性を失った一部の中国人学生たちは、チベット支持の米人学生らをうそつき呼ばわりし、王さんには、英語ではなく中国語だけを使うように要求し、1989年天安門虐殺事件で、学生たちを率いた女子学生・柴玲を取り上げ、「柴玲を知っているだろう。中国人民は柴玲を火あぶりにしたいと思っている。お前はその柴玲のようだ」などと罵った。 その後、王さ

  • テレビや新聞では報道されないチベットの写真やムービーいろいろ

    山のように問題を抱えている北京五輪、中でもチベット問題は連日、いろいろなニュースであれこれといろいろな切り口で報道されまくっているわけですが、あまりにも内容が過激であるために報道されないことも多々あるわけです。 そこで、内部告発サイト「Wikileaks」がそういった画像や映像を150個ほどをまとめてネット上で公開しています。閲覧は以下から。 Wikileaks releases over 150 censored videos and photos of the Tibet uprising - Wikileaks 注意:画像の真偽の程は定かではありませんが、死体と思われる画像や内臓が飛び出している写真、血まみれの写真などが数多くあるため、閲覧は自己責任で行ってください。 以下のページには検閲されてしまい、一般のメディアでは報道されない画像が数多く掲載されています。2008年3月16日に

    テレビや新聞では報道されないチベットの写真やムービーいろいろ
  • チベット暴動事件 CRIリスナーからの声

    ヨーロッパからの声:「誤り」だとわかるのには時間がかかる  中国チベット自治区のラサで発生した暴動で、CRI・中国国際放送局の公式ホームページ「CRIオンライン」ではこのほど、39の外国語によって事件の真相について報道していますが、世界各国のインターネット利用者の間で反響を呼んでいます。皆、Eメールや手紙などを通じて感想を語っています。  イタリアのインターネット利用者であるジュセーペさんは「2007年、チベットに行ったことがある。チベット人民の生活は非常に安定して、以前よりも大きく改善されている。ラサでの暴力犯罪事件は社会の安定を破壊して、当に残念だ。民衆を対象として暴力事件を扇動することを、私は絶対に反対する。今度チベットに行く時、安定な社会に回復していることを望む」と述べました。  ドイツのインターネット利用者であるベルト・ケルケウィッズさんはCRIオンライン・ドイツ語サイトへの手

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/12
    これ全部、実在の人なの?
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「チベット騒乱と中国」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月08日 (火)視点・論点 「チベット騒乱と中国」 東京大学准教授 平野 聡 中国が現在支配している「世界の屋根」チベットで、僧侶の反政府デモをきっかけとした混乱が生じてから約1ヶ月が経ちました。これに対し中国政府は、北京オリンピックを開催するためにも「社会の安定」が必要だと考えて弾圧を強めていますが、国際社会における懸念は強まる一方です。では、何故このような事態になってしまったのでしょうか。その背景には、中国とチベットの愛憎半ばする複雑な歴史的関係があります。 そのようなチベットが、何故今日「中国の一部分」とされ、しかも中国の弾圧にさらされているのでしょうか。その遠いきっかけは、とても意外なことに思われるかも知れませんが、チベットの仏教文化が持つ魅力が、広く民族や文化の違いを超えて広がったことにあります。とくに、17世

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/11
    やっぱりチベットは中国じゃないよ。
  • 梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま

    みどりごを殺す「正義」はありや? パレスチナ占領に反対します--住民を犠牲にして強盗の安全を守る道理がどこにあろう チベット問題の最大公約数を探る-----民族和解のために 文:梁文道 出典:http://www.my1510.cn/article.php?5c3c61b62b4c77b1 http://duting.blshe.com/post/3272/184561 一 2006年、ダライラマがインドで挙行したカーラチャクラ(時輪金剛)灌頂法会の席で、彼は最近のチベット人の毛皮を好む虚栄の気風を、低俗であるだけでなく仏教の教義にも反していると批判した。数日後、チベット各地で人々が続々と高価なヒョウ皮のコートやキツネの帽子などをおおっぴらに焼きだした。現地の役人はかんかんに怒った。彼らは「ダライラマを首領とするチベット独立派の計画的活動」とみなした。そしてチベット人に毛皮の上着を着るよう

    梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま
  • The Kaguyahime Homepage イルカさんら文化人、チベット弾圧に声明文

  • 【北京五輪】 アグネス・チャン、聖火リレー妨害について「政治的なことは持ち込んでほしくない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【北京五輪】 アグネス・チャン、聖火リレー妨害について「政治的なことは持ち込んでほしくない」 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/04/08(火) 00:33:56 ID:???0 2008年4月6日、歌手のアグネス・チャンさん(日ユニセフ協会大使)は6日午後東京・中野の中野サンプラザホールで開かれた日デビュー35周年記念の「世界へとどけ平和への歌声」コンサートの終演後、レコードチャイナの単独取材に応じた。 英国植民地時代の香港で生まれ現在は中国が祖国であるアグネスは、3月から各地で混乱が伝えられるチベット情勢に関連して、その独立の是非については一部の 独立勢力の存在や中国の外に“政府”もあることから、「私には口をはさめない。歌だけで 解決できないかもしれない」と無力感を口にした。 (中略) また、各地でみられる北京オリンピックの聖火リレーに対する妨害行為については、 「なぜ(

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/08
    アグネスがレコードチャイナの取材を受けて、他に何と答えればいいのだ。悪魔狩りしたいのか。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/06
    動画では涙までは見えないんだけど/英文字幕版作ろうとしたが挫折
  • 今回のチベット問題に関する「左派の失策」は素直に認めてもいいんじゃないかなー。 - 想像力はベッドルームと路上から

    自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記 左翼でなく「世間の目」のつもりでチベットコピペを考える - 法華狼の日記 排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その3 - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その4 - モジモジ君のブログ。みたいな。 http://deadletter.hmc5.com/blog/archives/000159.html 一応「左派」の一人としてこの辺の件に関していろいろ考えてたんだけど、倫理とか正当性の話は別にして、今回のチベット問題に関する「左派の失策」は明らかじゃないかと思うんだよね。 文句を言いたくなる気持ちは分かるし、もちろん「彼等」の手法は批判されて然るべきだと思う

    今回のチベット問題に関する「左派の失策」は素直に認めてもいいんじゃないかなー。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • ダライ・ラマ法王から中国の皆様への呼びかけ | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    今日は、世界各地におられる私の兄弟姉妹である中国人の皆様、とりわけ中華人民共和国内にいらっしゃる皆様に、心からご挨拶を申し上げます。 近年のチベット開発の状況を踏まえながら、チベット人と中国人との関係についての私の考えを皆さまと共有し、私から皆さま全員へ向けた個人的な呼びかけをさせていただきたいと思います。 私はチベットの悲劇的な騒動で亡くなられた人々を想い、深い悲しみに沈んでいます。私は、中国の方がお亡くなりになられたことも承知しています。犠牲者となられた方々、またそのご家族を悼み、哀悼の祈りを捧げます。この度の動乱は、いかにチベットの現状が逼迫しているか、そしていかに早急に対話を通じて平和的かつチベットと中国の双方にとって有益な解決が見いだされねばならないかをはっきりと示すものです。このような局面に直面しながらも、私は、中国当局に対し、共に平和と安定を実現させていきたいという私の意志を

  • チベット式: 「兵士が僧侶に変装!?」例のあやしい写真について

    あるサイトに思わせぶりに掲載されたのをきっかけに、あっというまに世界中に広まった「兵士が僧侶に変装!?」な写真。 ちょうど↓みたいなニュースが流れたタイミングとぴったり合ったこともあり、 「兵士が僧侶変装」ダライ・ラマ、中国関与の可能性示唆(asahi.com) ほーら、やっぱりやってたよ、動かぬ証拠だ! と釣られかかった方も多いはずだ。 が、この写真は以前からあった。 元々の写真の出所とされるTCHRD(チベット人権民主センター、亡命チベット人のNGO。ここの2003年の報告書の裏表紙に問題の写真が掲載されていた)にメールで問い合わせてみたところ、 「あれは映画の撮影シーン。 僧侶が協力を拒んだので、彼らが袈裟を着て撮影した」 と明快な返事が来た。 現在、件のサイトにも、その旨が加筆されている。 あと、中国政府と対立関係にある宗教団体系のサイトに、 中国当局が騒ぎを煽

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/04/03
    コスプレの真相は映画撮影らしい。リテラシーとかうそぶく人たちもこれは信じちゃう?
  • 1