タグ

引用に関するtsupoのブックマーク (13)

  • 引用のやり方についての論争まとめ

    ウェブでは、「引用はこうやってするよ」「それでは駄目だよ」といった論争・トラブルが時折発生します。 内容はいずれも似たり寄ったりで、要するに「HTMLの規格に基づいて引用するよ」という考え方と、 「そんな規格に従ったから何?」という考え方の衝突というパターンです。 毎度毎度似たようなやり取りが繰り返されて不毛なようにも思うのですが、 以前の論争を誰もが知っているわけではないので、仕方のないことなのでしょう。 以前の論争は、ログが消えてしまうことも珍しくありませんし。 というわけでこのページでは、現時点でログが確認できる範囲でそういった論争・トラブルをまとめてみたいと思います。 2001年7月:ありみかさとみさんvs佐藤治さん 2002年12月:野嵜健秀さんvsいずしさん 2005年9~10月:真名垣郁夫さんvsAkkyさん 2006年10月:中島聡さんvs高木浩光さん なお、このページには

    tsupo
    tsupo 2009/10/05
    少なくとも、著作権法には、blockquote を使えとも、cite を使えとも書かれていない
  • 文献引用の仕方は正しくして欲しい - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 高木先生が広島まで行って,LOISに参加されて質疑をされて,WPA-TKIPが1分で破られる話について書かれています.なるほどという感じ.報道斜め読みでは「そうなの?」って思っていたけど,やっぱりそうはうまくいかないのですね. 閑話休題.WPA-TKIPの話は門外漢なので触れたくないので触れない.それよりも,その高木先生の記事で紹介されている「WPA の脆弱性の報告に関する分析 (技術編)」について述べたい. 恐ろしい闇の力による批判を恐れずにはっきりと述べるならば,このような文章を書かれると学生を指導する立場として,正しい論文の書き方を指導できなくなるのでやめていただきたい

    tsupo
    tsupo 2009/09/28
    恐ろしい闇の力 / ネット社会とリアル社会を混同し,ネット上の問題をリアル上で消し去ろうとする圧倒的な権力の暴走 / 独立行政法人という比較的権威がありそうな機関 / 単なるネット上の人格 / どうしてくれよう
  • 「イマジン」めぐりオノ・ヨーコさん敗訴 - MSN産経ニュース

    故ジョン・レノンさんのオノ・ヨーコさんが、レノンさんの楽曲「イマジン」を映画の中で無断使用されたとして制作会社などを相手に配給中止などを求め提訴したが、ニューヨーク連邦地裁は2日、「米の著作権法は作品を批評や引用に用いる権利は保護している」として訴えを退ける判決を下した。AP通信が伝えた。 オノさんは判決について声明で「著作権所有者の権利を弱めるもので残念」と述べ、控訴すると表明。一方、制作会社側は判決を歓迎するコメントを出した。 APによると、ヨーコさんは4月に公開されたドキュメンタリー映画「エクスペルド/ノー・インテリジェンス・アロウド」に「イマジン」が15秒間無断で使用されており、「使用許可を判断、決定するという基的な権利を奪われた」として制作会社などを提訴していた。(共同)

    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    映画「エクスペルド/ノー・インテリジェンス・アロウド」に「イマジン」が15秒間無断で使用 / 「米の著作権法は作品を批評や引用に用いる権利は保護している」として訴えを退ける判決 → 15秒なら引用の範囲?
  • “引用の図書室”へようこそ!

    このホームページは、読んだの中から、気になった言葉を、そのまま引用して作りました。感想などは、いっさい入っておりませんので、たとえば、屋でぱらぱらと立ち読みをするように、言葉の断片を楽しんでいただければ、うれしいです。興味をもった言葉の断片から、読んでみたいを探してみたり…、また、いちど読んだの言葉の断片をみて、気になったところの違いを感じたり…、と、気ままにのぞいてみてください。画像等は最低限しか使っておりませんので、全体的に動作は軽快だと思います。なお、引用した文の最後の[]内の数字は、その言葉をひろったページです。 作者と書名から… ここからは、作者と書名の一覧のページにジャンプします。一覧は、作者名の五十音順に並んでいます。リンクボタンを押すと、そのからの引用があらわれます。データは、作者『書名』出版社・出版年(単行出版年)、となっております。自分が読んだに準じてい

    tsupo
    tsupo 2008/01/16
    http://d.hatena.ne.jp/neodenjin/20080116/p1 でいうところの「引用の条件を満たしてない」サイトの例かな? 「感想などは、いっさい入っておりません」ということなので。アメリカならフェアユースになると思うけど
  • Webページを画像化して引用できるサービス「kwout」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    今この瞬間見ているWebページの任意の領域を、即座に画像として引用することを可能にしたサービス / kwoutはサイトがすべて英文 / 「初の世界向けサービス。今後も順次、世界向けのサービスをリリースしていく」
  • パテログ: 「kwout」。引用に了承は不要!

    「kwout」という新しいサービスが始まりました。Webページの一部を画像化して切り取り,引用できるサービスです。 関連するニュース記事にこんな記載がありました(「kwout」で引用してみました)。 このコメントは間違っています。引用は引用元の了承を得ることなく行うことができます。引用に許可は不要です。ユーザが注意しなければならないのは,自分の行為が「引用」に該当するかどうかという点です。この様な著作権的にシビアなサービスを提供するのであれば,このあたりはしっかり押さえておくべきではないかと思います。 ところで,すでに広く利用されているtumblrなどを含め,この種のサービスでは,ユーザの利用内容が「引用」に該当するものであるかどうかについては問題になりそうです。「引用」の要件を満たしていない利用が行われている可能性があります。 これらのサービスでユーザがやりたいことは,「こんな情報があっ

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    tumblr や kwout の利用のされ方は、まさにそう(じゃない使い方もありますが)。一方、「ウェブ魚拓」は何かのときのための証拠保全として使うのが本来の目的だから、微妙にニュアンスが違う。転載なのは同じだけど
  • 「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan

    アフィリティーは10月1日、ウェブページをキャッシュで保管するサービス「ウェブ魚拓」をリニューアルした。今後は日の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスとして提供していくという。 ウェブ魚拓は、指定されたインターネット上のウェブページを、キャッシュという形で保管するサービス。ウェブページは常に修正または削除される可能性があるが、それに対して証拠を残すことを目的としている。 今回のリニューアルでは、今まで曖昧だった「引用」についての機能を著作権法第三十二条で定義されている内容に則って強化し、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができるようになった。 リニューアルに合わせてトップページも刷新し、「インターネット上で今何が起こっているか」を手軽に追い掛けることができるよう、取得された魚拓へのアクセス数の高いものが1時間ごとに表示さ

    「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/10/02
    今まで曖昧だった「引用」についての機能を著作権法第三十二条で定義されている内容に則って強化し、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができるようになった
  • benli: 時事の事件と歌詞の引用

    先日、北海道新聞の記者さんから、この記事の件で、電話でインタビューを受けました。正確に伝わったかわからないので、法的な面についてメモランダム的に書いてみることにします。 まず、「歌詞」だからといって「引用」の対象にならないわけではありません。著作権法第32条の規定は、適法な引用の客体から「歌詞」を除外していないからです。加戸守行「著作権法逐条講義(三訂新版)」234頁には「報道の材料として著作物を引っ張ってくる場合」を、その引用が「公正な慣行に合致する場合」の例として掲げていますから、「報道の材料として」歌詞の一部を引用することはおそらく適法なのでしょう(たとえば、松零士対槇原槇原敬之との間での「盗作騒動」の関係で報道各社は槇原さんの作詞した歌詞を普通に引用していたことは、記憶に新しいかと思います。)。 また、著作権法41条は、 写真、映画、放送その他の方法によって時事の事件を報道する場

    tsupo
    tsupo 2007/04/28
    あっさり歌詞の引用部分をウェブ版では削除してしまった北海道新聞 → 確かに新聞社が「JASRAC との法廷闘争」をすることには大きな意味があると思うので、ぜひやってもらいたいところ。
  • メディアの節穴 これ、「引用」じゃないんですか…あれ?

    tsupo
    tsupo 2007/04/24
    この話、ちょっと取材をしたいと思います。 → 取材結果に期待
  • テレビ番組紹介の今後 - akiyan.com 管理人メモ

    ためしてガッテンのカレー特集がすごい! : akiyan.com http://www.akiyan.com/blog/archives/2007/02/post_81.html 反響があったので、第二弾を考え中。 僕的には以下。 NHKスペシャル 世界ふしぎ発見 ガイアの夜明け リクエストがあったのでチェックしようと思うのが以下。 ワールドビジネスサテライト 宇宙船地球号 真剣10代しゃべり場 次は動画も使ってみようかな。 キャプチャの是非については、形式の問題ではないと今のところ思ってます。その引用が、内容を紹介をするにあたって最低限必要だったかどうかという観点をクリアしていればOKかと。なので、全てを引用というのも場合によっては認められると認識しています。あと、オリジナルな意見があるかどうかってことはあんまり重要じゃないです。「重要な部分を要約して必要な部分は抜粋引用して紹介すること

    テレビ番組紹介の今後 - akiyan.com 管理人メモ
    tsupo
    tsupo 2007/02/20
    「重要な部分を要約して必要な部分は抜粋引用して紹介すること」 → この「要約」も「引用」の一種なのではないかと思わなくもない。「要約」以外の何らかのプラスアルファがあった方がいいと思う。
  • 無断リンクについて - 視基aB

    どちらも無断リンクできないのでリンクせずに引用しますが、北國銀行ホームページには (1)当ホームページへのリンクを希望される場合は、下記連絡先までお申し出ください。なお、当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になりますので、ご注意ください。 と書いてあり、電通のサイトには サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク (は特に固くお断りいたします)と書いてある。これには普段温厚なブロガーもさすがに腹を立てているそうです。そして結局無断リンクされている。リンクされたくないものはされたくないのだから、ここはひとつ、ブロガーの怒りをかわない、ウィットに富んだ、新しい無断リンク禁止文言を考える必要があるのではないか。「当ホームページへ無断リンクされた場合、一番手近な小動物をひどい目に遭わせます」と但

    無断リンクについて - 視基aB
    tsupo
    tsupo 2006/06/18
    歌詞は引用の範囲内であれば勝手に引用して良いらしい → 今回のは引用の範囲を超えている(引用部分が長すぎる、もしくは、この引用に対する自分自身の文章が短すぎる)ような。
  • http://pamgau.net/item/42

    tsupo
    tsupo 2006/02/06
    引用/転載に関する誤解がこれ以上広まらないためにも、ここは「転載」と表記して欲しいところです → 賛成
  • JASRACから返事が来た|牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜

    45歳からのドイツ、ベルリンにおけるミュージシャン生活を綴る私的エッセイ。随時、耳コピ、コード解析も継続【第三期】 前回までの経緯 その後の経緯 まだ、削除されていません。これは、このブログの独自のスタイルによる「解析活動」ではありません。(「もう辞めると言ったのに」)ページの更新をお許しください。また、今回の事件報告以外に、このブログで音楽研究、物書き行為を行う予定は今のところありません。その気にならないのです(アリフィエイトも)。 今日(昨日=11月18日)JASRAC から回答をいただきました。さっきまで勤務中でしたので、今報告します。以下メールを引用します。 ↓以下メールからの引用↓ ------------------------------------------------------------------ ■回答 (JASRAC) - 2005/11/18 05:58 P

    tsupo
    tsupo 2005/11/19
    やっぱり、歌詞に関するクレームだったんだ
  • 1