タグ

調味料に関するtsupoのブックマーク (3)

  • 君は「ゴリラソース」を知っているか -- ある日、ソースを売っている自販機を見つけた (1/3) [えん食べ]

    ある日、東京・大崎駅付近で、ソースを売っている自動販売機を見つけた。飲料に混じってソースが売られているのだ。そのパッケージには「ゴリラソース」の文字。そして、ゴリラのイラストが描いてある。 自販機でソースを売っているという衝撃、インパクトの強い“ゴリラ”の名前。一体ナニモノかと調べてみると、ゴリラソース(そのまんまだ!)という会社にたどり着いた。社名からしてソースメーカーだろうか。この住所が、まさしく件(くだん)の自販機があった場所と一致していた。これは疑いようもなく黒だ。さっそく連絡を取ると、大崎ではなく、オシャレな人々が集う街、自由が丘で会ってもらえることになった。 ◆ 人気No.1は「のりの佃煮」…あれ?ソースは? 待ち合わせ場所として指定されたのは「伍利良屋(ごりらや)」という、いかつい名前の店舗。真っ黒な看板に、さん然と輝く店名は金色だ。ソースに描いてあったあのゴリラも鎮座してい

    君は「ゴリラソース」を知っているか -- ある日、ソースを売っている自販機を見つけた (1/3) [えん食べ]
  • asahi.com(朝日新聞社):しょうゆなどサイズ小さめに 適量・割安で販売増狙う - ショッピング

    定番の1リットル(左)より一回り小さくなった750ミリリットルのしょうゆ=キッコーマン提供  しょうゆやドレッシングなどの分野で、従来より容量の少ない製品を発売する動きが品メーカーに広がっている。少子高齢化などを背景に家族の人数が減り、賞味期限内に使い切れない例が増えていることに対応する。量を減らして価格を抑え、買い物客に値頃感をアピールする狙いもあるようだ。  キッコーマンは17日から、「特選丸大豆しょうゆ」の750ミリリットルサイズを発売する。これまでの売れ筋は1リットルだったが、1世帯あたりの月平均のしょうゆの購入量は90年の985ミリリットルから07年は662ミリリットルまで減少。昨年春の値上げも影響し、1リットルの売れ行きは微減傾向が続いていた。  希望小売価格(税抜き)は1リットルが479円なのに対し、750ミリリットルは380円。「適量で、価格が安い。販売増につながれば」(

    tsupo
    tsupo 2009/02/02
    賞味期限内に使い切れない例が増えている → よほどのことがない限り、醤油は賞味期限切れても特に問題なく使える気がする / 1リットルが479円なのに対し、750ミリリットルは380円 → 750ml の、割高だしなぁ
  • アフリカがしょうゆ販売の有力市場に、キッコーマンCEO

    2008年2月13日、都内で記者会見に臨むキッコーマン(Kikkoman)の代表取締役会長兼CEOの茂木 友三郎(Yuzaburo Mogi)氏。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【2月18日 AFP】米国でのしょうゆ販売シェア60%を占めているキッコーマン(Kikkoman)の代表取締役会長兼CEOの茂木 友三郎(Yuzaburo Mogi)氏は13日、アフリカでの事業拡大の可能性を示した。 茂木CEOは南米とアフリカ市場における莫大な可能性を指摘。特に南アフリカは、米国と同じく肉の消費量が多いため有望だと述べた。東欧やロシアを中心にした欧州でも、しょうゆの市場は急速に成長しているという。同社製のしょうゆが現地価格の5倍以上もする中国でも、所得の上昇に伴い、今後20年で大幅な増益が見込まれるという。 2006年度のキッコーマンの営業利益220億円の約半分は海外事業によるものが

    アフリカがしょうゆ販売の有力市場に、キッコーマンCEO
    tsupo
    tsupo 2008/02/18
    茂木CEOは南米とアフリカ市場における莫大な可能性を指摘。特に南アフリカは、米国と同じく肉の消費量が多いため有望だと述べた。東欧やロシアを中心にした欧州でも、しょうゆの市場は急速に成長しているという
  • 1