タグ

ITと7payに関するtsupoのブックマーク (2)

  • 7pay事件が“セキュリティよりユーザーの利便性を優先したい”企業に突き付けた教訓

    大手コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」で使えるバーコード決済サービス「7pay」への不正アクセス事件が大きく報道されています。運営会社のセブン・ペイが2019年7月4日に行った記者会見によれば、被害規模は「約900人、約5500万円」とのこと。 一部アカウントへの不正アクセス発生による チャージ機能の一時停止について | 7pay - セブン‐イレブンで使えるスマホ決済 稿執筆時点では、不正アクセスの実態やサイバー犯罪者の正体、実際の被害規模ははっきりしていません。調査結果も明らかになっておらず、これについて触れるのは時期尚早かもしれません。しかし、今の時点でも件から学ぶべきポイントは多くあります。 経営陣が学ぶべきこと まず、件において、7payのサービス運営会社であるセブン・ペイが「攻撃を受けた側」であることは間違いありません。しかし、セキュリティリスクを放置したままサービ

    7pay事件が“セキュリティよりユーザーの利便性を優先したい”企業に突き付けた教訓
    tsupo
    tsupo 2019/07/09
    企業が「ユーザーのために」という詭弁を使って必要な対策を打たないケース / 今はもう、「経営者だからITシステムは専門外」などと言っていられる時代ではない
  • 「7pay」不正問題には、日本企業の経営のダメさが凝縮している(加谷 珪一) @gendai_biz

    セブン&アイ・ホールディングスのキャッシュレス決済サービス「7pay」が、不正アクセスによってスタートからわずか4日で事実上のサービス停止に追い込まれた。会見ではトップのITオンチぶりが露呈するなど、日企業が抱えるマネジメントの問題をあらためて示す結果となっている。 満を持して投入したサービスが4日でダウン セブン&アイ・ホールディングス傘下の決済サービス会社セブン・ペイは2019年7月4日、都内で記者会見を開き、同社のスマートホンフォン(スマホ)決済サービス「7pay(セブンペイ)」のアカウントが、第三者による不正アクセスを受けたと発表した。 7payは、スマホを利用したQRコード決済のサービスのひとつで、7月1日に事業をスタートしたばかりである。スマホにダウンロードしたアプリにクレジットカードなどからお金をチャージし、アプリが表示するバーコードを店員がスキャンすることで決済が完了する

    「7pay」不正問題には、日本企業の経営のダメさが凝縮している(加谷 珪一) @gendai_biz
  • 1