タグ

agentに関するtsupoのブックマーク (21)

  • マイクロソフトやフェイスブックが力を入れる「チャットボット」の可能性

    米マイクロソフトや米フェイスブック、LINEなどが、メッセンジャーアプリで動作する「チャットボット」を開発しやすくする仕組みやプラットフォームの提供を相次いで発表している。なぜ、チャットボットが急速に注目を集めるようになったのだろうか。 なぜチャットボットが注目されているのか IT業界の動向をウォッチしていて、ここ最近急速に耳にする機会が増えたと感じる言葉の1つに、「ボット」(Bot)が挙げられる。 広義のボットはロボットの略称であり、人間に代わって自動的に処理をするプログラムのことを指す。検索エンジン用のデータを収集するクローラーや、Twitterで自動的につぶやいたり返信したりするキャラクターの「ボット」、そして「ボットネット」を構成するマルウエアの「ボット」なども、全て広義のボットの一種である。 だが現在話題となっているボットは、そうしたボットの中でも、メッセンジャーアプリ(チャット

    マイクロソフトやフェイスブックが力を入れる「チャットボット」の可能性
    tsupo
    tsupo 2016/04/19
    人工無脳ブームが来るのかw
  • MSの次世代パーソナルアシスタント機能「Cortana」、登場は2014年以降か

    Microsoftの「Cortana」(開発コード名)アプリは、同社がAppleの「Siri」や「Google Now」に対抗して進める取り組みの中心になっている。今週、Cortanaがあらためて注目を集めたのは、2014年初めになると見られる「Blue」アップデートのリリースに向けて「Windows Phone」の動向を追跡している人たちがたまたま言及したのがきっかけだった。 Cortanaという開発コード名は、Microsoftの「Halo」シリーズに登場する、学習と適応の能力を持つ人工知能に由来する。 Microsoftのアシスタント技術であるCortanaでも、機械学習技術と「Bing」に使われている知識レポジトリ「Satori」により、学習と適応が可能になる。 Cortanaは単なるアプリ以上のもので、これによりユーザーは、音声コマンドを使って自分の携帯電話とより自然にやり取りで

    MSの次世代パーソナルアシスタント機能「Cortana」、登場は2014年以降か
    tsupo
    tsupo 2013/09/13
  • au版「GALAXY S II」に会話エージェントアプリが標準搭載

    イナゴは1月31日、音声会話アシスタントアプリ「netpeople:a(ネットピープル エー)」が、KDDIから1月20日に発売されたスマートフォン「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」にプリインストールされたことを発表した。 netpeople:aは、スマートフォンに向かって音声で発話するだけで、デジタルエージェントが会話をしながら求める情報まで導いてくれるアプリ。グルメ検索や天気・地域情報検索、電車の乗り換えや地図などを確認できるという。 たとえば「デートのために、渋谷で居酒屋を探して」と話しかけると、「60件見つかりました。何料理にしましょうか?」と返してくれる。その後「和がいいな。駐車場のあるお店ね」と話しかけると、「条件に合うお店が、2件見つかりました。気に入ってくれるといいな」と返してくれるという。 同社では、2011年7月12日にNTTドコモの「GALAXY

    au版「GALAXY S II」に会話エージェントアプリが標準搭載
    tsupo
    tsupo 2012/01/31
    「デートのために、渋谷で居酒屋を探して」「60件見つかりました。何料理にしましょうか?」「和食がいいな。駐車場のあるお店ね」「条件に合うお店が、2件見つかりました。気に入ってくれるといいな」
  • 仮想ペットがユーザーにAndroidアプリをオススメする「アプリペット」

    VOYAGE GROUPは11月30日、仮想ペットがユーザーの属性や利用状況に応じたアプリ情報などを知らせてくれるAndroidウィジェット「アプリペット(AppPet)」の提供を開始した。Android Marketから無料でダウンロードできる。 アプリペットは、仮想ペットがコンシェルジュとなり、ユーザーの属性や利用状況に応じて、アプリのランキング情報や、追加や削除といったアプリ管理についてのアドバイスなどをつぶやき、ユーザーのアプリ探しやアプリ管理をサポートする。 ユーザーがつぶやきにタップで応えたり、ドングリを与えたりして仮想ペットをかわいがることで、仮想ペットは喜んだりいじけたり、独り言を言うなど、機嫌や時間に合わせて画面上でさまざまな動作を見せる。ユーザーの好みを覚え、よりユーザーに適したアプリ情報や管理アドバイスなどをつぶやくようになるという。

    仮想ペットがユーザーにAndroidアプリをオススメする「アプリペット」
    tsupo
    tsupo 2011/11/30
    アプリペット (AppPet) / 仮想ペットがコンシェルジュとなり、ユーザーの属性や利用状況に応じて、アプリのランキング情報や、追加や削除といったアプリ管理についてのアドバイスなどをつぶやく
  • http://japan.internet.com/webtech/20111011/7.html

    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    「Google はまた、あなた向けにカスタマイズした情報ではなく、ときにはわざとその反対のものを表示することもあるという。これにより、Google は個人情報を利用していることを隠している」
  • グーグル、「Google Talk Guru」公開--IMと検索を組み合わせた新サービス

    Googleがインスタントメッセージ(IM)と検索を組み合わせた新しいアプリケーション「Google Talk Guru」をGoogle Labsで公開した。利用者はチャットに質問を投稿し、バックエンドのボットから自動回答が得られる。 Talk Guruを使用するには、「Google Talk」に対応したチャットクライアントが必要になる。自分をGuruとのチャットに招待すると、Google TalkのコンタクトリストにGuruから登録申請が届く仕組みになっている。この申請を受け入れるとチャットを開始できる。 現時点では回答を得られる質問の種類は、天気やスポーツの試合の得点、数式の計算、言葉の定義、翻訳などに限られている。チャット画面で「weather New York」と入力すると、ニューヨーク市の現在の天気、気温、今後数日の予想天気が表示される。使用できるコマンドなど、詳しい使い方はこち

    グーグル、「Google Talk Guru」公開--IMと検索を組み合わせた新サービス
    tsupo
    tsupo 2011/03/31
    利用者はチャットに質問を投稿し、バックエンドのボットから自動回答が得られる / 質問の種類は、天気やスポーツの試合の得点、数式の計算、言葉の定義、翻訳などに限られている
  • Twitterなどのソーシャルグラフと既存サイトを連携する「ngiソーシャルコネクト」公開

    ngi groupは8月20日、TwitterやFacebookなどのソーシャルグラフ(人間関係)をもとに、企業やウェブサイト運営者がマーケティングやプロモーションを行う「ソーシャルグラフマーケティング事業」を開始すると発表した。事業の第1弾サービスとして、「ngiソーシャルコネクト」の提供を開始する。 ngiソーシャルコネクトはTwitterやFacebookのソーシャルグラフを既存のウェブサイト上で利用するためのプラットフォーム。ngiソーシャルコネクトを導入したサイト上での行動や嗜好(しこう)といった情報を、ソーシャルメディア上の友人とシェアできる。たとえば、ユーザーがあるサイト上のコンテンツを評価する「イイネ」というボタンを押下すると、あらかじめ認証を済ませたTwitterやFacebookアカウントに「『イイネ』とコメントした」という内容が投稿される。 これによって、ユーザーは各

    Twitterなどのソーシャルグラフと既存サイトを連携する「ngiソーシャルコネクト」公開
    tsupo
    tsupo 2010/08/20
    ngiソーシャルコネクトはTwitterやFacebookのソーシャルグラフを既存のウェブサイト上で利用するためのプラットフォーム / ユーザーは各ソーシャルメディアに1つずつアクティビティを投稿する必要がなくなる
  • “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開

    米Hunchは6月15日、意思決定エンジン「Hunch」を一般に公開した。Hunch(直感の意)は、ユーザーが質問を入力するとその質問の解決を助ける複数の質問を提示し、それに対するユーザーの回答に基づいて最終的なアドバイスを表示するというサービス。 Hunchは米Flickrの共同創設者、カテリーナ・フェイク氏らによる新興企業。フェイク氏は米Yahoo!によるFlickr買収後、米国版Yahoo!知恵袋Yahoo! Answers」開発に携わった。新サービスは3月にβテストを開始し、一般公開の時点で4万人のテスターが登録している。 使い方は、トップページ右上にある入力欄に質問を入力する。例えば「iPhone 3G Sを購入すべきか?」と入力すると、「既にiPhoneを持っている?」「iPhoneを扱っているキャリアを使っている?」「8Gバイトの容量が必要?」などの質問と回答選択肢のセット

    “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開
    tsupo
    tsupo 2009/06/16
    Hunch = 直感 / ユーザーが質問を入力するとその質問の解決を助ける複数の質問を提示し、それに対するユーザーの回答に基づいて最終的なアドバイスを表示するというサービス
  • http://japan.internet.com/allnet/20090128/1.html

    tsupo
    tsupo 2009/01/28
    クロンが情報を収集して日記を書く「クロン日記」を提供しているが、「クロンと交換日記」では、ユーザー自身も日記を書くことができ、その日記に対してクロンが思考し、翌日の日記に自動的に返事が届くというもの
  • 2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/11/12
    海外のニュースサイト「TechCrunch」で取り上げられ、同じ内容がワシントンポストのニュースサイトに転載 / 海外のユーザーにも知れ渡った / 急遽、英語のインターフェースにした画面と国際バージョンの掲示板を用意
  • エージェントやウィジェットで使い勝手を向上 ドコモ、新端末向けサービス モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    tsupo
    tsupo 2008/11/05
    iコンシェルは、一般にエージェント機能と言われるもので、ユーザーの住所やスケジュール、電話帳などの情報、クーポンをダウンロードするなどの利用履歴をもとに、ユーザーに役立つ情報を自動で提案してくれる
  • http://japan.internet.com/allnet/20081028/14.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    「感性型」エージェントインターフェースは、au 携帯電話の利用履歴やモーションセンサーを利用し、待受画面に設定されたキャラクターとユーザーとの対話型コミュニケーションを実現するサービス
  • 人工知能による会話マーケティングの可能性

    日産NOTEといえば、アニメ「The World of GOLDEN EGGS」のキャラクターが愉快に喋る、あのCMを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。実はCMだけでなく、ウェブサイト「NOTEにのって!.com」もおもしろいことになっている。人工知能を用い、ユーザーの質問にCMのキャラが反応してくれるというものだ。 人工知能がサイト内のナビゲータ役に NOTEのウェブサイトを開くと、いきなりコーチの姿をしたキャラクターが現れ、「よぉうし!質問があればどんどんしてくれっ!試乗特訓についてわからなければ、俺に聞け!」と怒鳴りつけてくる。 テキストボックスにいくつか適当な文章を入力すると、「そうか。俺は試乗特訓のコーチだ! NOTEは低燃費系でビュンビュン系だぞ。何か特訓について聞きたいことがあったら入力してくれ!入力はネセサリーだぞ!」。とにかく試乗特訓について聞けと急かす。 自動車に

    人工知能による会話マーケティングの可能性
    tsupo
    tsupo 2008/10/08
    それは人工知能じゃなくて、人工無能(というか、エキスパートシステムに近い何か)だと思う。真の人工知能(自分で考え、自分で判断するプログラム)は、まだ存在していない。あるのは人工知能関連技術だけ。
  • CLON Labの携帯電話向けサービス「CLON」、人工知能が「話しかけてくる」サービスに

    CLON Labは7月29日、同社が運営するモバイル向けのコンテンツサービス「CLON(クロン)」の会話エージェント機能をバージョンアップし、シータバージョンとして提供を開始した。 CLONは、ユーザーの分身となるキャラクター「クロン」を作成し、クロンとの対話を通してクロンの知性を進化させていくというモバイル向けのコミュニケーションサービスだ。 今までの同サービスは、クロンの質問に対して一問一答形式で会話をすることが中心だったが、会話エージェント機能をバージョンアップしたことにより、クロンからも話したい話題を問いかけてくる仕組みとなった。 CLON Labでは、シータバージョンの人工知能に、通常の形態素解析では対応できない未知の単語を推測して品詞分けする技術や、リアルタイムチャットに耐えうる高速係り受け解析技術などを搭載したとしている。さらに高速化を図り、トランザクションに左右されないスム

    CLON Labの携帯電話向けサービス「CLON」、人工知能が「話しかけてくる」サービスに
    tsupo
    tsupo 2008/07/30
    会話エージェント部分は、「読兎」のくどーさんが作ってるんだっけ?
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    くどーさん、きたー。って、この顔写真、古いんじゃね?
  • 実例で学ぶゲームAIプログラミング

    ゲームAIプログラミングの名著“Programming Game AI by Example”の邦訳。プレイヤーのスキルが向上し、より面白くてワクワクするようなゲームが好まれるという市場の変化に伴い、ゲームの開発現場ではAI人工知能技術を使ったインテリジェントエージェントやボットの開発が注目されるようになりました。書では、AI技術を使ったインテリジェントエージェントの構築を、実例(動くサンプル)を多用しながらステップバイステップで丁寧かつ分かりやすく解説します。 原書(英語版)のWebページ ●原書:Programming Game AI by Example ●バグフィックス ●正誤表 訳者まえがき 推薦の言葉 書に寄せて まえがき 1章 数学と物理入門 1.1 数 学 1.1.1 直交座標 1.1.2 関数と方程式 1.1.3 三角法 1.1.4 ベクトル 1.1.5 ローカル

    実例で学ぶゲームAIプログラミング
    tsupo
    tsupo 2007/09/12
    AI技術を使ったインテリジェントエージェントの構築を、実例(動くサンプル)を多用しながらステップバイステップで丁寧かつ分かりやすく解説
  • http://twitter.com/wikr

    http://twitter.com/wikr
    tsupo
    tsupo 2007/07/19
    ダイレクトメッセージで結果を返してくれる、という方式じゃないんだ。 // via http://kengo.preston-net.com/archives/003291.shtml
  • DIONのサポートにバーチャルコンシェルジュ「MadamAn」が登場 | ネット | マイコミジャーナル

    KDDIは4日、同社が運営するISP「DION」(β版)の会員サポートページに、バーチャルコンシェルジュサービス「MadamAn」を開設した。マダム・アンがユーザーの質問に対話形式で答えるサービスで、DIONに寄せられたユーザーからの質問をもとに、顧客の求める情報を提供していく。「DION 会員サポート」にて提供されているが、DION会員でなくとも利用可能。イナゴのNetPeopleをベースに沖電気が構築したサービスで、9月からの正式版提供を目指す。 MadamAnは、(1)日語の自然言語認識処理を実装したことによる自然文での簡易な操作が可能、(2)文脈管理を実現する会話管理システムにより、複雑なコンテンツであっても対話形式による絞り込み検索が可能、(3)質問の属性分類と、自然文入力によるやり取りにより、適切な回答・選択肢にひも付いたページに誘導、(4)検索結果の絞り込みプロセスをシステ

    tsupo
    tsupo 2007/06/05
    ロリポおじさんの類似品? // イナゴのNetPeopleをベース → 「ネットイナゴ」の生態をベースにしている、という意味なのかと思ったら、全然違ってた。「イナゴ」という名前の会社の電話自動応答システムが NetPeople
  • 月刊COMPUTERWORLDにロイディとデボラが - monthly gimite

    COMPUTERWORLD (コンピュータワールド) 2007年 05月号 [雑誌] 出版社/メーカー: アイ・ディ・ジー・ジャパン発売日: 2007/03/17メディア: 雑誌 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る の江島さんのコラムで、Webチャット Lingrの江島(kenn)さんのルームに置かせてもらっている人工無能 ロイディ(Bot Reudy)と翻訳・伝言ボット デボラ(Bot Deborah)を紹介していただきました。 デボラは 中国語・韓国語の発言を自動認識して、Excite翻訳で和訳したものを貼り付けてくれる。 発言の最後に「>英日」とか「>日中」とか書いておくと、英日翻訳や日中翻訳の結果を貼り付けてくれる。 「Gimiteに伝言: ほげほげ」という形式で伝言を残せる(その人が帰ってきたときに伝言を伝えてくれる)。 という機能を持ったボットです。 言語の

    月刊COMPUTERWORLDにロイディとデボラが - monthly gimite
    tsupo
    tsupo 2007/03/29
    人工無能 ロイディ(Bot Reudy)と翻訳・伝言ボット デボラ(Bot Deborah) / 文中に「仮名」と「JISに含まれない漢字」と「ハングル」のうちどれが一番多いかで、日中韓を判別 / 繁体字(にしかない字)と簡体字(にしかない
  • http://www.asahi.com/business/update/0303/005.html

    tsupo
    tsupo 2007/03/04
    対話型ロボット「PaPeRo」の対話技術 / 会話を文章化する音声認識技術 / キーワードを抽出して関連のイラストやBGMなどの素材を表示する独自技術 / 画面上のパペロの指示に従ってブログ編集