タグ

hatenaDiaryとblogPartsに関するtsupoのブックマーク (8)

  • ブログパーツ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    あなたの”欲しい”ブログパーツを教えてください! 日記に"ブログパーツ欲しい!"キーワードと共に、はてなダイアリーに貼ってみたいブログパーツをご紹介いただくか、「こんなブログパーツあったらいいな!」と思う”夢の”ブログパーツのアイデアをお書きください。お寄せいただいた日記は全てはてなスタッフが拝見し、ご要望の多いものから選抜させていただき実際にはてなダイアリーに貼れるよう機能追加を行います。また、楽しいブログパーツのアイデアなどを後日はてなダイアリー日記などで紹介させていただきます。日ごろ貼りたいと思っていたブログパーツの要望や、欲しいと思っていたブログパーツのアイデアをこの機会に是非お聞かせください。

    ブログパーツ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    tsupo
    tsupo 2007/08/24
    『日記に"ブログパーツ欲しい!"と書くと、はてなダイアリー特製ブログパーツ(原寸大。鋼鉄製、重さ20トン)が抽選で30名様に当たります』というキャンペーンじゃないのか。がっかり。
  • はてなダイアリーで設置可能なブログパーツを判定するPerlモジュールをCPANにて公開しました - はてなダイアリー日記

    はてなでは、はてなダイアリーに設置するブログパーツでJavaScriptやobjectタグ、styleタグなどで悪意のあるコードを貼り付けられないよう、入力されたコードをチェックして問題がないものを許可する仕組みを対応するブログパーツ毎に開発しております。 そのはてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツの判別に利用しているPerlモジュール「HTML::WidgetValidator」をCPANにアップロードして公開しました。 http://search.cpan.org/dist/HTML-WidgetValidator/ 今後、対応ブログパーツを継続的に増やしていくとともに、HTML::WidgetValidatorも定期的に更新を行っていく予定です。 なお、このモジュールは、判別に用いるパターンを、ブログパーツごとに「HTML::WidgetValidator::Widget::*

    はてなダイアリーで設置可能なブログパーツを判定するPerlモジュールをCPANにて公開しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/08/24
    主体の明らかな事業者や団体から提供されているブログパーツであることや、セキュリティ上問題のないブログパーツであることの2点をクリアしたブログパーツであることを重視
  • Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、Digg Widgetとブログペットを追加しました。 Digg Widget ブログペット Diggはユーザーがニュースを投稿する形の海外で人気のソーシャルニュースサイトで、Digg Widgetは色や表示するニュースなどを細かく設定して自分のブログに設置できるブログパーツです。 ブログペットはこれまでblogpetモジュールにて設置が可能で、ブログペット貼り付け用のHTMLコードから自分でモジュール内の値を編集する必要がありましたが、日よりブログペットのサイトで発行されている貼り付け用のコードをそのまま詳細デザイン設定よりヘッダやフッタに貼り付けることができるようになりました。引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます。はてなアイデアよりご要望いただき、あ

    Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます → だそうです
  • ALPSLABおよびTwitterのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツに、ALPSLABおよびTwitterを追加いたしました。 http://video.alpslab.jp/ http://route.alpslab.jp/ http://www.alpslab.jp/mybase.html http://www.alpslab.jp/slide_howto.html Twitter Badge ALPSLABはアルプス社が提供するWeb上での地図情報サービスで、任意の地図や、ルート情報、および地図と動画を連動させた情報を自分の日記に貼り付けることができます。 Twitterは「今していること」を登録できるコミュニケーションサービスで、自分の投稿したメッセージなどを日記に貼り付けることが可能です。 現在設置可能なブログパーツの一覧はこちらのヘルプをご覧ください。 日記のサイドバーなどにブログパーツを設置す

    ALPSLABおよびTwitterのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/08/18
    Twitter Badge っていまはいっぱいバリエーションあるんだけど、全部に対応したのかな?
  • はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る
    tsupo
    tsupo 2007/08/14
    そうそう、Google Gadgets が使えるということは、事実上なんでもありということだよね ><
  • はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました

    はてなダイアリーのヘッダ、フッタ、文にて一部のscriptタグやobjectタグなどを使用可能にし、ブログパーツやブログアクセサリー等をご自分のダイアリーへ設置できるようになりました。これまではセキュリティ上の問題からscriptタグやobjectタグを貼ることができませんでしたが、はてなが許可したものについてはタグを直接貼ることができます。 今回対応したのは以下4つのブログパーツです。 Yahoo!ニュース - トピックスブログパーツ Yahoo!天気情報 - ブログパーツ Google AdSense Google Gadgets ブログパーツを設置するには、それぞれ上記のリンクよりブログパーツ用のコードを取得後、ご自分のはてなダイアリー管理ツールの詳細デザイン設定よりヘッダやフッタの任意の場所にコピーして設置してください。記事の文にも貼り付けることができます。 基的に各ブロ

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました
    tsupo
    tsupo 2007/08/14
    今回対応したのは以下4つのブログパーツ / Yahoo!ニュース - トピックスブログパーツ / Yahoo!天気情報 - ブログパーツ / Google AdSense / Google Gadgets → Google Gadgets が使えるのはいいな
  • 2007-07-31

    1か月以上ご利用いただいていない日記の「スパムコメント・トラックバックの拒否」を有効にしました 先ほど、はてなダイアリーとはてなグループにおいて、1か月以上更新のない休眠状態のブログに対して「スパムコメント・トラックバックの拒否」設定をはてなにより有効とさせていただきました。 はてなダイアリー及びはてなグループにはコメントやトラックバックを外部から受け付ける機能があり、以前からご利用いただいております。しかしこの数ヶ月間、スパムコメントやトラックバックの数が非常に増加しており、日記一覧ページやアンテナで記事が更新されたと思って見に行ったらスパムコメントだけがついていたり、あるいは毎日のように大量のスパムトラックバックが飛んでくるため、いつもスパムへの誘導リンクを見てしまうといった被害が大量に発生しています。 はてなでは、先日からDNSBLを用いたトラックバックフィルターやコメント時の画像認

    2007-07-31
    tsupo
    tsupo 2007/07/31
    あらかじめ登録されたパターンに一致するパーツは自由にヘッダ、フッタ、日記本文内で利用可能にしたい → パターンマッチングで利用を認めているブログパーツなのかどうか判断するってことか。
  • ブログ引越しを計画中 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    Twitterを使い始めて、Twitterブログパーツを張りたくなった。 はてなダイアリーは設計上未来永劫javascriptやフラッシュを設置できないと思うので、引越しを検討することにした。 そもそもBuzzurlのブログパーツやブクマボタンとかも張りたいし、ちょっとしたjavascriptとかをブログにそのまま書きたい。 従ってRFPは以下 テンプレートが任意にいじれること(ブクマボタンを設置できること) javascriptを書ける/置けること なるべくなら無料で独自ドメインを使えること なるべくならMT形式の過去ログをインポートできること なるべくならMT形式で過去ログをエクスポートできること アメブロは僕のスペックを一つも満たさないのでそもそも対象外。 ライブドアブログは3つ目がダメだった。 seesaaは惜しかったけど、ここの過去ログをインポートしたら日付がおかしくなった。 と

    ブログ引越しを計画中 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    tsupo
    tsupo 2007/04/25
    なんで忍者ブログにしたのかと思ったら。そういうことですか。
  • 1