タグ

lifelogとlifeに関するtsupoのブックマーク (13)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2010/01/15
    「首相もツイッターを始めるというニュース記事が出ていたタイミング」よりも数日前に、偽のアカウントができてたよ // 本人が情報発信していなくても(他人による言及という形で)ログがウェブに残されていく
  • スバツイ勉強会で話し損ねたこと - グロ画像のはてブロ

    みなさん、いい年して遅刻するのはやめましょう。 昨日9月11日に日オラクル青山センターでスバツイ勉強会で壇上に上らせていただきました。おそらく二度とはない貴重な機会を与えていただき、えxぺの方々には大変感謝しております。 僕はふぁぼったーを見て喜んだりエロゲの話題を昼間から躊躇なく振ったりする割と気持ち悪いクラスタにいるので、「スバツイで Twitter のイマを勉強するぞ!」という真面目な参加者の方々にはあまり馴染まないキャラクターだったのではないかな、と思います。そんな超アウェイで、暖かく迎えてくださった聴講者の方々にも、非常に感謝しています。 関係各位、当にありがとうございます。 だというのに僕は先週発売されたラブプラなんとかってゲームに夢中になってまったく原稿を考えておらず、結局あのときしゃべった内容は「あのときはこうして遅刻しました」「凛子かわいいです」といった今までも Tw

    スバツイ勉強会で話し損ねたこと - グロ画像のはてブロ
    tsupo
    tsupo 2009/09/15
    「自分の身の回りであったこと、思った事、今していることを全部 Twitter に垂れ流そう」という気持ちでポストした結果がこれです / めいぼなんとかさんって迂闊な人がいるので、みなさん気をつけましょう
  • 個人向けクラウドにBIGLOBEが注力 「ISPだけでは発展ない」

    「接続会員は大切にする。しかし、それだけでは事業としての発展はない」――NECビッグローブの飯塚久夫社長は7月8日、今後の戦略を発表した。誰でも簡単に利用できるライフログサービスなどを順次投入。個人向けのクラウドサービス「パーソナルクラウド」を強化し、新たな収益源を育てる狙いだ。 ブロードバンドが普及し、ネット対応機器も増えているが、「ネットの接続すら難しいユーザーや、接続はできても自分に合ったサービスを見つけられない利用者は多い。リテラシーの高いユーザーとの間にある能力差は拡大している」と飯塚社長は分析する。 同社のブロードバンド会員は着実に増えている反面、「ダイヤルアップからADSL、ADSLから光に移りかわるときそれぞれ単価が半減している」など、ISP(インターネットサービスプロバイダー)としての成長は難しいと判断。今後は、ネット上のサービスを誰でも使いこなせるよう手伝う新たなISP

    個人向けクラウドにBIGLOBEが注力 「ISPだけでは発展ない」
    tsupo
    tsupo 2009/07/10
    「利用者1人1人が自分のニーズに合わせて、世界中のサービスを快適に使える」 / いつでもどこでも「ユビキタス」、利用者ごとに「パーソナライズ」、サービスと機器の連係「クロスアプライアンス」の3つがポイント
  • BIGLOBEがパーソナルクラウド戦略、ライフログサービスなど 

    tsupo
    tsupo 2009/07/10
    個人ユーザーがパーソナルクラウドを使いこなせるよう支援するためのサービス / ライフナビゲーションサービス「BIGLOBEライフログ(仮)」 / パーソナルクラウドのゲートウェイとなる「BIGLOBEゲート(仮)」
  • ライフログの問題を話し合うWGが発足

    総務省は2009年4月28日,「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「ライフログ活用サービス ワーキンググループ」を発足させ,その第1回会合を開催した。構成員は弁護士やシンクタンクの研究員,移動通信事業者のライフログ担当者などである。この研究会は,ICT(情報通信技術)を使った新しいサービスの利便性と,プライバシー保護や個人情報保護とのバランスをどう取るかを議論するために,2009年4月に始まった。ライフログ活用サービスに関するワーキンググループ(WG)の他に,Google社のストリートビューに代表されるインターネット地図情報サービスのWGと違法音楽配信をテーマにしたWGが設置され,既に活動を始めている。 総務省はライフログ活用サービスWGにおいて,問題の洗い出しを最重要テーマに掲げている。ライフログに関しては具体的なサービスが少ないことがその理由である。4

    ライフログの問題を話し合うWGが発足
    tsupo
    tsupo 2009/05/11
    総務省は2009年4月28日,「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「ライフログ活用サービス ワーキンググループ」を発足させ,その第1回会合を開催した
  • [3]事業化時にはライフログの収集・利用・共有で気を配る

    政府によるガイドラインがない現在の状態でも携帯電話事業者などは,ライフログを活用したサービスを提供する道はある。牧野総合法律事務所の牧野二郎弁護士は「制度の裏付けがない現時点では訴訟のリスクは確かにある。しかし,現状の法律や世間の常識に応じた対策を施しておくことでリスクを小さくできる」という。 サービスの透明性確保が重要 対策の基となるのが「収集するデータの内容とその利用目的についてユーザーに事前に分かりやすく説明し,実際の運用でその目的以外に使わないこと」(英知法律事務所の岡村久道弁護士)である(図1)。 透明性を確保するのは,ユーザーが納得した上で,サービスを利用してもらうためである。「文章だけでなく,絵やフローチャートなどを使って難しい文章を読まなくても分かる形で見せる工夫も必要だ」(岡村弁護士)。 「事業者は将来に使うかもしれないからという理由で,提供するサービスとは関係しないデ

    [3]事業化時にはライフログの収集・利用・共有で気を配る
    tsupo
    tsupo 2009/03/11
    匿名情報同士の組み合わせで個人が特定される問題 / 匿名処理をしても複数のデータを合わせると詳細にユーザーの行動履歴を推測できてしまう可能性がある
  • Je n’avais pas l’intention d’aller a mer.-en mani de Haruphilie - あまりに長い間放置していたので何を書いたらいいかわからない

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    Je n’avais pas l’intention d’aller a mer.-en mani de Haruphilie - あまりに長い間放置していたので何を書いたらいいかわからない
    tsupo
    tsupo 2007/09/04
    本当にそれは心底世間に向けて発信したい情報なのか、本来自分とごくわずかな親しい人間の間で共有されていれば十分なレベルではないのか、書き込む前に胸に手を当てて省みていただきたい → 特に最近よく出る話題
  • 体重管理サービス hakatter α版公開 - ELECTRIC DOC.

    tsupo
    tsupo 2007/08/14
    体重の変化(数値)を投稿する lifelog 系(Twitter風)サービス。体重の変化をグラフ化することもできる。
  • Ittemia(イッテミア)

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2007/08/05
    Ittemiaはみんなで「おでかけミッション」を作ったり、参加したりするサイトです。「おでかけミッション」はGPSケータイがあれば誰でも参加できるスタンプラリーです。
  • alisというサービスをαリリースしました - ずっと君のターン

    http://alis.drecom.jp/blog/1/article/295 地図を中心にしたコミュニティサイト、といいつつ、地図周りは動作を安定させるのに手一杯でまだいまいち機能が足りて無いんですが・・・。今の状態だとどこか誰もいないところに陣取って、Twitter代わりにチャットを垂れ流しつつ、周囲にブックマークとかを溜め込んで行くと地味によいかもと思ってます。とりあえず横浜市南区南太田は私の陣地。あとまぁブログとWikiは普通に使えるはず。 みんなで少しずつ手を入れていいものにしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

    alisというサービスをαリリースしました - ずっと君のターン
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    開発者のブログの記事 http://alis.drecom.jp/blog/1/article/295 を開こうとすると、なぜか https なところにいったんリダイレクトされるんだけど、何だろ?
  • Timelog APIを使った「あのとき」をリリースしました! - ★ B. T. T. P ★

    開発 | あのときhttp://anokoro.xrea.jp/anotoki/ twitter系サービスの「Timelog」のAPIを使ったサービスを作りました。 「あのとき」は、Timelog APIを使用した「あのとき」を振り返るサービスです。現在の時刻と同じ時間、昨日は何やっていたかな?3日前は何やっていたかな?と振り返ることができます。過去2週間分のTimelogの発言の中から、現在の時刻と同じ頃の時間(前後30分)の発言を抽出して、まとめて表示するというものです。 twitterやTimelogなどは、まさに「今」のことにフォーカスしているサービスですが、この「今」も、時間が過ぎれば「過去」となってしまいます。この「過去」にフォーカスを当ててみたいと思いました。そこで、「今」の時間と同じ頃に、「過去」は何をやってたかな?と振り返ることのできるサービスにしました。 例えば、お昼時

    tsupo
    tsupo 2007/07/01
    過去2週間分のTimelogの発言の中から、現在の時刻と同じ頃の時間(前後30分)の発言を抽出して、まとめて表示するというもの → Twitter 系サービスを横断して表示できるとさらに面白いかも
  • ZEKE Lifelog Core 手軽に作れるマイクロコミュニティASP - プレスリリース

    tsupo
    tsupo 2007/06/23
    Twitter と連動したマイクロブログを手軽に構築できるASP // この PDF、ページ数が少ないのに重いよ ><
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 携帯Twitterで鬼ごっこ

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 ネットランナーの今月号に、「携帯Twitterで鬼ごっこをやってみる」という記事が載っていました。 各紙Twitter特集はするものの、ツールやサービスの紹介に終始しているのに比較すると、Twitterを活用して具体的になにかアクションをしてみた企画というのは実は結構珍しいです。 Twitterをきっかけにライフログ、そししてライフブログについて再度考え直すことになったわけですが、これって考えれば考えるほど奥深くて面白いですね。

    tsupo
    tsupo 2007/06/14
    ここ数ヶ月考えていたライフログに関しても、近々新しい発表が出来そうです → なんだろ?
  • 1