タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

VRに関するtsurare01のブックマーク (2)

  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。 N高等学校は、好きな時間・場所からネットで授業に参加でき、3年間で高卒資格を取得できる通信制高校。通学に時間がかからない分、通常科目以外に課外授業を豊富に用意するのが特徴だ。受験勉強やプログラミング、文芸小説、アニメやゲームファッションなどさまざまなジャンルの授業を受講できる。校舎は沖縄県うるま市に設け、スクーリングの会場に利用する。初年度の入学者数は1482人。年齢を問わず、15歳から30歳まで幅広い生徒がそろった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
    tsurare01
    tsurare01 2016/04/07
    ここまでやるなら「自宅で入学式」にして欲しかった。
  • VRは「2007年時点のスマホ」と同じ、巨大市場に成長していく

    ついにVRの時代がやってきたのか 仮想現実(VR)が実際の売上に結びつく準備はできているのだろうか。 フェイスブックやアルファベットなどの企業は、すでにVRに大きく賭けている。しかし、いくつもの製品の発売が予定されているものの、現時点ではまだVRが一般に浸透しているとは言い難い。 「VR新時代」の先駆けになるべく開発されたフェイスブックのVRヘッドセット「Oculus Rift」の出荷開始を今月に控えるいま、ウォール街に米国部を構えるドイツ銀行は「VR時代がついに到来したのか」について分析をしている。 ロス・サンドラー率いる同行調査部門は、アップル「iPhone」などのスマートフォンの初期売上を比較対象にしている。 3月3日(米国時間)に発表された同行調査部門による68ページの報告書には、「普及サイクルの観点から見て、VRのエコシステムは現在『2007年のスマートフォン』期にあると我々は

    VRは「2007年時点のスマホ」と同じ、巨大市場に成長していく
    tsurare01
    tsurare01 2016/03/24
  • 1