https://profile.hatena.ne.jp/my/ せっかくprofileのページあるんだからさあ せめて一行紹介くらい書こうよ ちなみに増田が好きな一行紹介は「右も左も分かりません」と「僕はいま、昼下がりの公園を散歩している!お日様って暖かいなあ……」と「圧倒的成長」です
基本的に1つ目のリンクが元記事(増田)、2つ目以降がブコメです。 過去の記事はこちら。 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年上半期 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年下半期 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2020 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2021 - 誰かの肩の上 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2022 - 誰かの肩の上 一般ネタ 【追記】北海道旅行から帰ってきた。札幌円山の回転寿司トリトン行ってきた 獲れたてのプリンいいなぁ - bokmal のブックマーク 腕が4本あったらやりたいこと 六つんばい - srgy のブックマーク 両隣から圧死させようと迫り来る壁に対して2本の腕で押さえながら、空いた2本の腕でカップラーメンを食べる - flirt774 のブックマーク お手本のような短文ネタブコメとお手本のような長
【追記】Firefox 版も出しました。 はてなミュート - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/agomiblbpgcimbonnfmlcealkjlegbnf 機能指定したワードを含む記事をミュート指定した URL (の一部) を URL に含む記事をミュート指定した記事を単体で非表示にする訪問済みの記事を目立たなくする( on/off 選択可)ブコメページを訪問済みの記事を目立たなくする( on/off 選択可)1, 2 をする拡張は既にあるけど、下記の機能はこの拡張だけで使える。 記事をその場でミュートするhttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/anond_user/20230305/20230305094515.png ミュートアイコンを押すと、ポ
もくじ 身内が亡くなった時に対応すること危篤から葬儀まで(なるべく早く)死亡診断書の受取から死亡届提出まで(2~7日以内)火葬許可申請書の提出(2~7日以内)通夜、葬儀・告別式について役所などの手続きについて世帯主変更届の手続き(14日以内)健康保険証の返却(...
36歳の時に弁護士無しで裁判をしました。 実は民事訴訟での裁判はこれで2回目です。 1回目も弁護士無しで裁判(本人訴訟)をしております。 1回目の裁判では、判決まで行かず和解10 【読書感想】「叱れば人は育つ」は幻想 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言451 usersfujipon.hatenadiary.com 「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon 脳・神経科学などの知見から、著者は、叱ることには「効果がない」と語る。 叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避するために行動... 「言語化できない自分は劣ってるってずっと思ってたけど違ってた」私たちは言語思考者が設計した社会に生きていて、視覚思考者にとって不利な社会に
はてなブックマークで配信されている人気エントリーや注目の動画などのRSSフィードが、FeedBurnerのフィードにリダイレクトするようになってました。 たとえば、 はてなブックマーク 最近の人気エントリー » http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=rss ⇒ http://feedproxy.google.com/hatena/b/hotentry とか、 はてなブックマーク 最近の人気エントリー – ゲーム » http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=rss&cname=game ⇒ http://feedproxy.google.com/hatena/b/hotentry/game とか、 はてなブックマーク – 注目の動画 http://b.hatena.ne.jp/video/rss ⇒ http://feedpr
昨日、はてなブックマークのRSSフィードがどこにあるのかわからなかったので、はてなのサポートに問い合わせをしました。 はてブのRSSフィードがどこにあるのわからない - Sprint Life さっそく今日回答をいただいたのですが、ブラウザからRSSフィードを検出する機能で確認できるとのこと。普段使ってなかったのでそういう機能があったことも忘れてました。 ブラウザでの確認方法 IEはコマンドバーにRSSフィードのアイコンがあります。*1 Firefox(Ver.26)はブックマークバーの中にある「このページを購読」 Chromeは「RSS Subscription Extension(by Google)」の拡張機能を使う。サポートの方からの回答で知りました。 RSSフィードのURL URLについては、各カテゴリーのページの末尾に.rssを付加すればいいとのこと。hotentryが人気のエ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く