SVN::TracWiki #0 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 21 Apr 2007 19:55:57 GMT SVN::TracWiki というツールをつくってみました。svn repos はこちら。 何をするものかというと、Subversion の post-commit スクリプトとして動作して、コミットされたファイルからテキストを抽出、そのファイルの実体へのリンクを付加して、Trac の Wiki へ自動ポストするというもの。 具体的な例としては、PowerPoint ファイルをコミットしたら、そのファイルからテキストのみを抽出して Wiki へ自動ポスト。こんな感じで。 これで何がうれしいかというと、Subversion で管理している PowerPoint ファイルを、Trac 上で検索ができるようになります。こんな感じですね。元ファイルへ
This site has been retired. For up to date information, see handbook.gnome.org or gitlab.gnome.org. Here you can find wiki pages for GNOME applications. It is not a list of every GNOME application, and not every app in the list is actively developed. AppsTemplate can be used as a base when creating new application pages. See also the Projects page (for libraries etc). Maintainers needed One way to
I've got a dirty little secret. I don't like using a web browser that much. For much of my life, I've just made my todo lists in a text editor. (I knew Hiveminder was ready for us to release when I started voluntarily using it on a day to day basis, rather than just keeping a text file open in a window.) A few summers ago at O'Reilly's Emerging Technologies Conference, Danny O'Brien gave a sessi
タイトル長っ! まぁ、そのまんまなのだけれども、今使用しているブラウザが、CSSのセレクタ(CSS3も含む)にどれくらい対応しているかチェックできる CSS Selectors testsuite - CSS3 . info が便利っぽい。 Start testing... をクリックでチェックが開始され、各セレクタの結果が緑色であれば対応、赤色であれば未対応ってな寸法。ただ、ひとつのセレクタに複数のテストを行うんで、そのうちのひとつでも引っかかると failed になっちゃう。 上記画面は、IE7 RC1 でのチェック結果だけど、対応しているはずの属性セレクタで failed となる。セレクタ名の部分をクリックすると、どういったテストが行われて、結果がどうなっているのかソースを確認できるんだけど、どうやら属性が空の場合や属性の記述が不完全の場に、IE7 はうまくパースできないみたい。ちな
プロのWebデザイナーじゃないけど、ブログをもっとカッコよくしたい!もっとオシャレに見せたい!という方のために、これまで紹介したブログで使えるスグレモノツールをまとめてみました。 便利なフリーソフトはたくさんありますが、この中でお気に入りが見つかるとうれしいです。 名付けてsweetloveパック(livedoor風味) 画像系 ImageChef(日本語・携帯にも対応) ワンポイントや mixi のプロフィールにどうぞ 画像が簡単にできるジェネレーターいろいろ :: Love & Design :: Polaroid-o-nizer™ ポラロイド風や枠をつけてオシャレに演出 写真をオシャレに見せたい人のための便利なツール :: Love & Design :: デザイン系 Dynamic Drive CSS Library タブメニューなどが豊富に揃っています。 誰でも簡単にCSSカスタ
Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど
http://utopia.knoware.nl/~hlub/rlwrap/ 今の今まで知らなかったんですが、rlwrap という readline ラッパーがかなり便利ちっくです。 これを使うと Readline によるコマンドライン入力に対応してないようなプログラムでも対応させてしまうことが可能です。 例えば ruby インタプリタを引数無しで起動して、カーソルキーの↑や←や ^H を押すと $ ruby ^[[A^[[D^Hなことになってしまうのですが、この rlwrap でラップして起動すると $ rlwrap rubyカーソルキーや ^H はもちろん、↑や C-p によるヒストリーバック、C-r による入力履歴のインクリメンタルサーチまでできてしまいます。すげー。入力した履歴はデフォルトだと ~/.プログラム名_history, ruby なら ~/.ruby_history に
文字列を結合するメソッドがJavaScriptに存在することは分かっているのに、そのメソッドの名前が思い出せず、リファレンスを一々参照することはありませんか? そんな時に便利なMethod Finderを作ってみました。オブジェクト・返り値・引数を与えると、Method Finderはそれらの条件を満たすメソッド名を返します。元々はSmallTalkにあった機能のようです。私もJavaScriptのメソッド名をよく忘れるので、Method FinderのJavaScript版を作ってみました。下記のサイトより試せます。 Method Finder for JavaScript 実装にはAndrew Birkett's MethodFinder in Rubyを参考にしました。 メインのコードはこんな感じです。あまり格好よくありません。 追記:id:brazilさんよりトラックバックを頂きま
This page is generated by Plesk, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Plesk. Plesk is a hosting control panel with simple and secure web server and website management tools. It was specially designed to help IT specialists manage web, DNS, mail and other service
mMeasureとは? mMeasureは、MySQLの状態を常時測定し、MySQLのチューニングポイントをアドバイスする、MySQL専用モニタリングソフトです。MySQLの主要なサーバー変数やステータスは、時/日/週/月/年の単位でビジュアルにグラフ化され、ブラウザで参照することができます。「クエリーキャッシュ使用率」や「接続数」といった測定値が、あらかじめ設定されたしきい値を超えた場合、MySQLをチューニングするためのアドバイスである「チューニングアドバイス」を表示します。同時に、チューニングアドバイスは「アラートメール」で管理者宛てにメール送信されますので、MySQLのチューニングが必要なタイミングが自動的に分かるという特徴を持っています。 スクリーンショット
Screen Capture -> Upload to Flickr. webimager make it easy to upload screen-captured image Click here to watch the demonstration movie. download flickr and WEBIMAGER(wim.zip)(517KB) System requirements: Windows 95 or later. ChangeLog February 15,2006 - Release Todo Multipul account management High quality image resizing Filter/Effect to image Banner
About Bootchart is a tool for performance analysis and visualization of the GNU/Linux boot process. Resource utilization and process information are collected during the boot process and are later rendered in a PNG, SVG or EPS encoded chart. The project started as a response to a challenge posted by Owen Taylor on the Fedora development mailing list: Online Casino Deutsch "The challenge is to crea
LTOOLS (old name:LREAD) The LTOOLS are a set of command line tools to read and write Linux extended 2/3 and ReiserFS filesystems (Linux's standard filesystems) from DOS or Windows (XP, 2000, NT, ME, 9.x or 3.x) running on the same machine. So whenever you're running DOS or Windows and you desperately need to read or write that most important file, which resides on your Linux disk, you should use i
back [English] ホームページ: http://www.unixuser.org/~euske/vnc2swf/ メーリングリスト: http://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/vnc2swf-users $Id: pyvnc2swf-j.html,v 1.2 2008/11/16 02:39:40 euske Exp $ Pyvnc2swf はクロスプラットフォームの画面録画ツールです。 これは VNC プロトコルを経由して画面の動きを記録し、Shockwave Flash (SWF) ムービーを生成します。 Pyvnc2swf は 3つの Python プログラムから構成されています: vnc2swf.py - 録画ツール edit.py - 編集ツール (これは vnc2swf によって生成された SWF のみをサポートしており
Flasm is a free command line assembler/disassembler of Flash ActionScript bytecode. It lets you make changes to any SWF. Flasm fully supports SWFs produced by Macromedia Flash 8 and earlier Flash versions. About · Download · What's new · Usage · Flash virtual machine · Assembler syntax · Embedding Flasm · Optimization techniques · __bytecode__ · File size difference · Huge scripts · Quirks, bugs a
MySQL Activity Report, a valuable database tuning aid 04-02-2006 Gert Dewit The MySQL Activity Report package is a tool to help MySQL database administrators to collect several database parameters and variables. These collected values can be used for server monitoring or performance tuning purposes. The most important component of the MySQL Activity Report is mysqlard. This daemon collects the dat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く