ここ最近、筆者はサウンドハウスで取り扱いのあるさまざまなケースをご紹介してきました。※まだ見てない方、気になる方は下記のブログをチェック。 ■ サウンドハウスで釣り用ケース!?釣り具、持ってないけど徹底解剖してみた ■ これはサバゲ
ここ最近、筆者はサウンドハウスで取り扱いのあるさまざまなケースをご紹介してきました。※まだ見てない方、気になる方は下記のブログをチェック。 ■ サウンドハウスで釣り用ケース!?釣り具、持ってないけど徹底解剖してみた ■ これはサバゲ
皆さん見てください。 すり合わせ板を作りました。 さぁ修理を始めよう!という時、今すぐに必要な工具が手元にない。そもそもそんなものはない場面はなかなか多いです。 天才発明家リペアマンであるこの私に作れぬものなど、あんま
1980年代に流行した「ブームボックス」と呼ばれる持ち運びできるラジカセを模した、Raspberry Pi Zero搭載の薄型「ラジカセ」ガジェットを、Raspberry Pi公式ブログが紹介している。 このガジェットは、プリント基板にアクティブ電子回路を搭載したポータブルサウンドシステムだ。アーティスティックなデザインを施した本体の大きさは360×560×11mmで、90デシベル以上の音量で音楽再生が可能だ。 ハードウェアはRaspberry Pi Zero 2 Wと、TDKの超薄型圧電(ピエゾ)スピーカー「PiezoListen」で構成。PiezoListenは薄型ながら90デシベル以上の出力が可能で、スピーカードライバーとしてTexas Instrumentsの「LM48580」を2個使用している。
RØDEから、非常に高機能でユニークなデジタルミキサー、RØDECaster PRO IIが発売されています。これは、6本のフェーダー、8つのパッド、4つのコンボジャック、4つのヘッドホン端子、ステレオ出力などを装備した機材。音楽制作用にはもちろん、配信、収録など、現場で必要とされるさまざまな機能を搭載した、他にはない強力なデジタルミキサーです。アナログ入力にBluetooth入力はもちろんのこと、USB Type-Cの端子を2つ装備しており、ここに2台のPC(WindowsでもMacでも、iOSやAndroidも接続可能)を同時に接続でき、相互にやり取りすることも可能となっており、通常のデジタルミキサーでは実現できない便利さがあります。 多機能だけに、さまざまな使い方ができそうです。たとえば、配信で演者の1人がZOOMで参加する場合、その演者にはマイナスワンを作って信号を送る必要があるの
DTMをはじめる上で絶対に必要となる機材がオーディオインターフェイスです。オーディオインターフェイスとは、その名前の通り、オーディオを入出力させるための機材で、さまざまなメーカーから数多くの製品が発売されています。確かにWindowsだって、Macだって音の入出力をするための機能は標準で持っているけれど、DTMをするのに適した機能、性能を持っていないために、やはり専用の機材を別途用意する必要があるのです。もう一つ必要となるのがソフトウェアであるDAW。DAWについては「今さら聞けない、DAWって何?」という記事を参照いただきたいのですが、実は今、ほとんどのオーディオインターフェイスを購入するとDAWが付属してくるため、購入するものとしてはオーディオインターフェイス、1つあれば事足りてしまうのです。 とはいえ、具体的にどんな製品があり、どのような観点から選べばいいのかというのは、初心者にとっ
米Googleは1月5日(現地時間)、スウェーデンSpotifyと提携し、Spotifyのリモコン機能「Spotify Connect」を「Android 13」の「メディアプレーヤー」に統合すると発表した。実現時期はまだ公表していない。 メディアプレーヤーは、Androidスマートフォンでのオーディオ再生中、ロック画面や通知セクションに表示され、再生中の楽曲情報や一時停止ボタン、再生端末の切り替えなどに使えるパネル。再生端末の切り替えは、このパネルの右上のボタンで行う。このボタンでSpotify Connectに登録した端末も操作できるようになる。 さらに、オーディオ再生中に再生可能な端末(スピーカーやイヤフォン、車載システムなど)に近づくと、再生中のコンテンツをその端末でも再生するかどうか提案する通知を表示する機能も追加する計画だ。 たとえば車中でPodcastを聴き始め、続きをスマー
【HDMIからオーディオを分離】HDMI信号から音声信号を切り離し、同軸・光デジタル出力orアナログ出力に変換することが可能な音声分配器です。元のHDMI信号はそのままディスプレイで出力しつつ、切り離した音声信号はAVアンプやスピーカーで出力することが可能です。※HDMI出力も音声信号を流れます、不要な場合はディスプレイの音量を0にご調整ください。 【4K60Hz・HDR対応製品】4K60Hzに対応、UHD BDや4K解像度のゲームなど高精細な映像もそのまま再生が可能です。3D映像や1920×1080P@120HzのフルHD映像の高画質映像にも対応しています。HDR(High Dynamic Range imaging)の映像ソースにも対応しているので、鮮やかな映像をそのまま楽しむことができます。 【音声出力3系統搭載】音声出力はさまざまなソースに対応するため「光デジタル」「同軸デジタル」
Pro Sound for Pro Gamers オンライン・ゲームをライブ配信するときのサウンドを、BRIDGE CASTで一気にレベル・アップしよう。独立した2系統のミックス・バスやボイス・チェンジャー機能に、BGMの再生やサウンド・エフェクト、多彩なカスタマイズ性を誇るBRIDGE CASTは勝利のための秘密兵器です。 もちろん、放送機器グレードのマイクやヘッドフォンにも対応しています。熱い戦いを繰り広げている間も、BRIDGE CASTはゲーム・プレイの腕前に引けを取らない壮大なサウンドをお届けします。 専用アプリのBRIDGE CASTアプリでは、BRIDGE CASTの機能をカスタマイズしたり、BGM CASTとRoland Cloudによって配信に著作権フリーのBGMや追加の効果音を使用することができます。
各社から続々と登場しているMIDI over Bluetooth Low Energy(BLE-MIDI)の機材。DTMステーションでも、各メーカーの製品を取り上げてきましたが、先日、CMEからWIDI Masterというデバイスが6,500円(税別)で発売されました。シンセサイザや電子ピアノ、リズムマシン、オーディオインターフェイス……といった機器のMIDI端子に接続すれば使えるというもので、MIDI端子から供給される電力で動くからバッテリー不要で利用可能というのはQucco SoundやYAMAHAなどの製品と同様。 しかし、非常に優れているのは、面倒なペアリング作業が不要で、すべて自動で接続してくれるという点。たとえばKORGのmicroKEY Airとも電源を入れただけで自動接続するし、Qucco Soundのmi.1 II、YAMAHAのUD-BT01やMD-BT01、Rolan
Order & Shipping Policy Q: What if I want to cancel the order right after payment? A: Please contact us immediately if you would like to make changes to your order. Q: Do you have international shipping? A: Sorry, no. Products on FIFINE website are not available for global shipping. Delivery covers UK, CA and US (APO/FPO address is not included). For customers who live outside these regions, you c
チャンネル登録 よろしくお願いします。 概要と同梱物 「FIFINE K688」は電源を必要としないダイナミックマイクで、1.5万円弱という低価格ながら高音質な録音が可能です。 電源を必要としないのはXLR接続時で、結局のところオーディオインターフェースが必要となるため機材を持っていないと追加でお金がかかることになりますが、USB接続にも対応しています。 XLRとUSBは排他処理されているわけではなく両方とも同時に使用することができるため、XLRでPC、USBでPS5に常時接続といった使い方が可能です。 ダイナミックマイクは反射音やノイズを拾いにくく、特にノイズ除去をしなくてもホワイトノイズが切れてクリアな声になります。 また、単一指向性なのでマイクに近づくと近接効果で低音が強調されるので、そういった効果を狙いたい場合にも有効です。 同梱物はマイク本体、USB-Cケーブル、5/8インチ t
世間では音楽のサブスクリプションサービスが広まっていますが、中にはサブスクリプションを解禁していないアーティストもいるほか、音質を重視している人はCDのリッピングを行って音楽を聴いています。しかし、CDからオーディオデータをリッピングする際には、CDの傷や汚れ、光学ドライブの振動などによって、データにエラーが生じてしまうとのこと。そこで、CDリッピングを行う人向けに「CDリッピングの正確性が高い光学ドライブリスト」がオーディオブログのPILABORで公開されています。 Audio CD ripping - optical drive accuracy listing - Tech-Tutorials, Howtos and buying advice https://pilabor.com/blog/2022/10/audio-cd-ripping-hardware/ CDリッピングにおい
VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat2022.11.17 22:007,490 武者良太 Pioneer DJ機材が人気ださすがだ。 VRChatなどのソーシャルVRでは、夜な夜な音楽を聴いて踊って楽しめるDJイベントが開催されています。時には同じ時間帯に複数のイベントがあり、ハシゴをするかのごとく回って楽しむこともできますし、雑談が活発なワールドにいくと流しのDJと出会えたりもしますよ。 VRを始めてからDJ活動をスタートした、という方もたくさんいます。かくいう僕もVRで、10年以上ぶりにDJ活動を再開したクチ。 だからこそ気になりました。みんながどんなDJ機材を使っているのかなーって。そこでQuest版VRChatでも楽しめるDJイベントQuest Danceparty Club(@ClubDanceparty)主催のねこたんさん(@VRCacc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く