ぽめさん製作の超小型CPS2 I/Oの「CPS2 JAMMA Standard Connector」の記事です。 前回記事 コネクタハウジング部品を数個購入したのに併せて、CPS2以外のアーケード基板用ケーブルも製作した。
--------------------------------- 入手した基板は、CPS2_digAV v2.1です 欧州のvideogameperfection.comで、84.5ユーロ(約10,000円)で購入 情報サイト https://github.com/marqs85/cps2_digiav https://shmups.system11.org/ CPS2_digAV v2.1について ・映像出力はHDMI 1080P ・スキャンラインの有無(音量+ボタンで切替) ・画面縦オフセット調整(0-8,標準=4、音量-ボタンで切替) ・JAMMA RGBも同時出力してます 今後の開発について ・設定メニュー表示 ・出力解析度選択 ・FPGAから音声出力 ・設定の保存 ※追記 @yukari_limitedさんに音声出力方法を教えていただきました、ありがとうございます CPS2_d
アーケードゲームCPS2について ほぼCPS2用コントロールボックスを自作した。 この頃の出来る達人さん達は自作PCB発注されますが、私はそんな高度なこと出来ません。 ほぼCPS2用コントロールボックスの特徴 ・手作りながらコンパクトを目指した ・余り見かけない縦型スタイル ・映像出力はRGBでソニーマルチAV端子接続 ・RGBに可変抵抗付き (私の環境ではCPS2の映像出力強すぎて、そのままでは画面白くなる為) ・音声はJAMMAモノラルは接続せず、CPS2本体RCAステレオ専用 ・コントロールボックス上部に、音量増減ボタン設置 ・コントロールボックス上部に、テスト・サービスボタン設置 ・電源はパソコン旧ドライブなどでおなじみのペリフェラルコネクタ採用 ・ジョイスティックは1Pと2PのDsup15ピン接続タイプ ・ジョイスティックはキックハーネス接続で6ボタンスタイル ・ジョイスティック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く