タグ

korgとsoundに関するtyu-baのブックマーク (12)

  • まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション

    KORGからまったく新たに開発されたアナログとデジタルのハイブリッドによるドラムマシン、drumlogue(ドラムローグ)が11月23日に発売となりました(実売価格、税込み75,000円前後)。drumlogueの名前は2021年1月に行われたNAMMのオンラインイベント「Believe in Music」でお披露目されていたので、心待ちにしていた人も多いと思いますが、minilogueやmonologue、prologueなどアナログとデジタルのハイブリッドであるのlogueシリーズのドラムマシン版として誕生したものです。 このアナログ回路は、KORGでARP 2600 M、MS-20 mini、ARP Odyssey、Poly800やM1などを開発してきた伝説のエンジニア、池内順一さんが時間をかけて開発した完全に新たな方式のもの。ここに最新のデジタルによるサンプル音源に、シンセシス音源

    まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション
  • KORG Collection 5 for Mac/PC - SOFTWARE INSTRUMENTS | KORG (Japan)

    関連ニュース 2024.12.24ラストチャンス!ホリデーセールを延長:コルグ音楽制作アプリ&ソフトウェアが最大50%オフとなるセールを実施!2024.11.28Keystageご購入者対象!KORG Collectionから人気のソフト音源「EP-1/TRITON」をプレゼント!2024.09.05KORG Collection 5 が Splice の Rent-To-Own に登場!月額$15.99でご利用可能となりました。2024.07.19コルグ音楽制作アプリ&ソフト:すべての製品が最大50%オフのサマー・セールを実施!2024.07.19KORG Collection 5 - 音楽史に名を残す3種類の名機を追加した、時代を超えるソフトウェア・コレクションが登場。期間限定セールを実施。 コルグが再現する物のサウンド。 時代を超えるソフトウェア・コレクション。 KORG Coll

    KORG Collection 5 for Mac/PC - SOFTWARE INSTRUMENTS | KORG (Japan)
  • DX7を再現するvolca fmが6音ポリ対応、リバーブ搭載でより強力に。DTMとの親和性をチェックしてみた|DTMステーション

    KORGからvolcaシリーズの新製品、volca fm(型番はvolca-fm2)が4月末に発売されました(税込みメーカー希望小売価格:24,200円)。これは1983年にYamahaから発売され、世界的に大ヒットになったFM音源シンセサイザ、DX7のサウンドを再現するコンパクトな機材。ご存じの方も多いと思いますが、KORGは2016年に初代のvolca fmを出していましたが、今回発売されたのはそれを大きく機能強化した第2世代volca fmとなっています。具体的には同時発音数が初代の3音から6音に増えていたり、音色プログラム保存数が初代の倍の64に増えていたり、以前からあったChorusに加えReverbも搭載するなど、さまざまな点で強化されています。 もちろん最大のポイントはDX7と音色データの完全互換性があり、ネット上などに豊富にあるDX7の音色データを読み込んで、再現できるとい

    DX7を再現するvolca fmが6音ポリ対応、リバーブ搭載でより強力に。DTMとの親和性をチェックしてみた|DTMステーション
  • volca fm2 - DIGITAL FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)

    究極のコンパクトFMシンセサイザーが登場。 6ボイス、6オペレーターのパワフルなFMシンセサイザー。新しいvolca fmは、クラシカルな32アルゴリズム、16ステップのループ・シーケンサー、エフェクト、強力なアルペジエーター機能と、名機であるヤマハ社DX7サウンド、と完全な互換性を備え、その音色フォーマットであるSYS-EXパッチを活用し再現することも可能です。 コンパクト・サイズ、電池駆動、内蔵スピーカーにより、どこへでも気軽に持ち出し、いつでも演奏を楽しむことができます。 初代volca fmの二倍のボイス数、豊富なエフェクト、MIDI機能の向上、直感的に使えるインターフェースを備えた新しいvolca fmにより、スタジオに新しいアイデアと今までにないプレイの可能性が注ぎ込まれます。 パワーを倍増 初代の3ボイスから6ボイスへと増強された新型volca fmにより、音作りに新しいハー

    volca fm2 - DIGITAL FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)
  • コルグ、新型「volca fm」を発表…… 人気を博した“マイクロFMシンセ”が強力なスペックで復活

    新型「volca fm」 コルグが2016年の『The NAMM Show』で発表した「volca fm」は、volcaフォーマットのコンパクトなFMシンセサイザー(発表時の記事は、こちら)。手のひらサイズの筐体に6オペレーター/32アルゴリズムのFM音源を搭載し、DX7互換のSYS-EX/SYXファイルにも対応、世界中のクリエイター/プロデューサーの間で人気を集めました。しかし数年前に惜しまれつつ生産が完了、中古市場で高値で取り引きされる事態になっていましたが、このたび見事復活。次世代モデルとして間もなく店頭に並びます。 新型「volca fm」のパネル・レイアウト。複数のパラメーターがアサインされた『MODULATOR』と『CARRIER』ノブによって音色を瞬時に変化させることが可能 初代「volca fm」との違いは以下のとおりで、同時発音数や音色プログラム保存数といった基スペック

    コルグ、新型「volca fm」を発表…… 人気を博した“マイクロFMシンセ”が強力なスペックで復活
  • KAOSS DJ - DJ CONTROLLER | KORG (Japan)

    関連ニュース 2021.07.08Windows 10 May 2021 Update 対応状況について(2021.07.08追記)2015.10.30soundropeに KAOSS DJ のレビュー記事が掲載されました。2015.10.09TRAKTORに対応した、KAOSS DJ システム・アップデータv1.0.6をリリース。2015.09.03Rock oN 音楽制作機材レビューにKAOSS DJのレビュー記事が掲載されました。2015.05.15KAOSS DJ システム・アップデータv1.0.5をリリース。 小さいボディに多機能を凝縮。 カオスパッド搭載DJコントローラー。 KAOSS DJは、コルグが誇る唯一無二のDJエフェクター「カオスパッド」を内蔵したDJコントローラーです。タッチ・パッドを使って直感的かつ自由自在にエフェクトをコントロールすることで、従来のコントローラー

    KAOSS DJ - DJ CONTROLLER | KORG (Japan)
  • 「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由 (1/4)

    21世紀になって、まさかの新型真空管「Nutube」が登場した。1960年代のニュービスタ管を最後に途絶えていた新しい真空管を開発したのは、楽器メーカーのコルグだった。 コルグはNutubeを開発するにあたり、世界で初めてVFD(蛍光表示管)を開発したノリタケ伊勢電子の技術に着目した。そして、この両社が共同開発した素子は、外観も製造工程もこれまでの真空管とはまったく異なるものになっている。 LSIのようなモダンな見た目から想像できる通り、Nutubeは従来の真空管の2%以下の電力で動き、小型で発熱量も少なく、基板上に直接マウントできるという特徴を持つ。現代的な電子回路に組み込むのも、従来の真空管に比べれば容易なはずだ。 しかしながら、1960年代にトランジスタが普及して以降、真空管はとうの昔にロストテクノロジーの仲間入りを果たしている。いまでは趣味やノスタルジーの対象というのが、真空管に対

    「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由 (1/4)
  • KORGとノリタケ、オーディオ用真空管を新規開発 省電力・小型化した「Nutube」

    コルグ(KORG)とノリタケカンパニーリミテドは1月22日、音楽機器向け真空管「Nutube」(ニューチューブ)を共同開発したと発表した。オーディオ用に適した特性を持つ上、従来の真空管に比べ大幅に省電力化・小型化したのが特徴。搭載製品をKORGが年内の発表を目指し開発している。 真空管はトランジスタなど半導体登場以前に多く使われたデバイス。オーディオ用途では真空管ならではの音質に根強い人気があり、KORGも「ELECTRIBE」シリーズに搭載していた。こうしたニーズに応えるため、「性能を向上させた新しい真空管を自社で作ることができないか模索していた」という。

    KORGとノリタケ、オーディオ用真空管を新規開発 省電力・小型化した「Nutube」
    tyu-ba
    tyu-ba 2015/01/23
    電力消費を考えると光ったり熱くなったりしなさそうだからちょっと寂しい気もする。
  • CLIPHIT - CLIP DRUM KIT | KORG (Japan)

    関連ニュース 2016.04.244/24(日)、音系・メディアミックス同人即売会「M3」KORGは今回も参加!2015.08.21テレ朝動画「シノ×バニ」でミラクル楽器特集!CLIPHIT、MOOG THERMINIが紹介されました。2015.06.086/18〜21開催の「東京おもちゃショー2015」にコルグ/KIDが参加!2015.04.224/26(日)、「音系・メディアミックス同人即売会 M3」にKORGが参加!2014.12.05CLIPHIT海外Music Teacher Awardsにて、Best Music Education Product Awardを受賞しました。 クリップを練習用パッドや日用雑貨に取り付けるだけでドラム練習キットに! 新発想のクリップ・ドラム・キット、CLIPHIT新登場。 自宅でのドラム・トレーニングに最適なCLIPHITは、これまでにない新

    CLIPHIT - CLIP DRUM KIT | KORG (Japan)
  • 波形が見えるオシロスコープ装備、ニンテンドー3DS用バーチャルアナログシンセ KORG DSN-12 - 音楽方丈記

    波形が見えるオシロスコープ装備、ニンテンドー3DS用バーチャルアナログシンセ KORG DSN-12 » ソフトウェア(音楽制作)  [編集] Facebook ページのほうでは先にシェアで速報出しましたが改めて。 KORG と DETUNE の共同開発によるニンテンドー 3DS 用バーチャルアナログシンセ DSN-12 が DETUNE からリリースされました。 ニンテンドー 3DS/3DS LL 専用で、価格は3,800円(税込)。 販売は Nintendo eShop のダウンロード専用となっています。 KORG のアナログシンセの名機 MS-10 をモチーフとした、パッチング可能なモノフォニック・シンセサイザー 12台と、最大64ステップ×64パターンのシーケンサー、3系統のエフェクトを搭載。 さらに、3DS ソフト史上初の 3D 表示対応でウェイブモード、リサージュモードの2パタ

    波形が見えるオシロスコープ装備、ニンテンドー3DS用バーチャルアナログシンセ KORG DSN-12 - 音楽方丈記
  • KORG DSN-12 | KORG (Japan)

    関連ニュース 2015.04.21KORG DSN-12、KORG M01DのGW半額祭を開催! 2015.01.15NINTENDO 3DSソフトの「新春コルグシンセサイザー半額祭」開催中!2014.06.28ASCII.jpにKORG DSN-12の開発者インタビュー記事が掲載されました。2014.06.27明日6月28日(土)CBCラジオ『電磁マシマシ』にて『KORG DSN-12』大特集!2014.06.25ASCII.jpにKORG DSN-12のレビュー記事が掲載されました。

    KORG DSN-12 | KORG (Japan)
    tyu-ba
    tyu-ba 2014/06/28
    ダウンロード専売かー。せっかくだからパッケージでも欲しかった気もする。
  • monotron祭り、絶賛開催中――動画をまとめてみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 昨日、フラゲで届いたKORG monotronの使ってみた動画が各種挙げられていたので、そのおもだったところをピックアップしてみました。きょうは正式な発売日なので、もっと動画が上がってくるのではないでしょうか。 まずは、いーえるPによる、「ピーターガン」。三重奏ですが、後ろにあるmonotronのご先祖様、MS-10/20よりさらに前の770のトラベラーが超ナイスです。 Vesta Fire Ambience Reverb RV-11(スプリングリバーブ)とのアナログ組み合わせが、とても2010年とは思えないサウンドを醸し出しています。 続いて、2台のmonotronをつなげたプレイ。ジェット☆ダイスケ&CardiacTranceさんのmonotronをラーメン屋でつなげて、フィルター

    monotron祭り、絶賛開催中――動画をまとめてみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 1