タグ

marketingに関するu-chanのブックマーク (346)

  • 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる 未だに「CD売れないよ」的な話を音楽業界や界隈の方々とたまにするのですが、もう話を伺う度に「そりゃそうだよね」という言葉しか出て来ないのですよね。ええ。 CDプレイヤーが自体が少ないから、音楽以外の娯楽が増えたから、諸説あるのですが、とりあえず大きなPOINTとして昔と今と変わっていない「プロモーション」の部分についても触れておきたいな、と。結論から言ってしまうと、ソーシャルメディアがコミュニケーションの手段として使われるようになり、プロモーションの在り方も変わった…などというアホな話がありますが、そりゃ確かに見た目が変わっているんですが、音楽業界含め、その周辺も、それこそ未だにリスティング広告などSEMに一生懸命予算費やしているTDで自社を表現し

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる
    u-chan
    u-chan 2012/10/15
    レディガガの真似して喜ぶのではなくて、その前にやる事はAKBとももクロを真剣に勉強する(片方だけって言うのが多い)。その上で、 本質的な問題を考える--この業界、よっぽど何もしてないんだな。
  • http://yaplog.jp/frontier2/archive/720

    http://yaplog.jp/frontier2/archive/720
    u-chan
    u-chan 2012/09/24
    釣りには殆ど興味を示さないのですが「貝取り」や「山菜取り」には男性以上の情熱を発揮--「あまり動かず考えず適当にやってても高確率で美味しい魚が釣れる」という「採取」に近い釣り--職場の女子だなこれ。
  • インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報

    インテル社員 「日企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 Tweet 1: スミロドン(埼玉県):2012/09/23(日) 01:00:09.15 ID:abdyoB3ZP "売りたいもの=売れるもの"とはかぎらない インテル技術部 ソフトウェア&サービス技術統括部所属 小池浩之 今に始まったことではありませんが、たまにお客様(PCメーカさんなど)から 「こんな技術を持ってるんだけど、これを使って売り上げがバーンと伸びるような システムを一緒に考えてくれないか?」といった相談を受けることがあります。 お話を伺うと、確かに技術としては非常に優れたものであり、エンジニアの方々が 知恵を絞って実現した機能だな、と感心することが多いのです。しかし、実際の 「売り込み方」について議論を進めようとすると、話が頓挫することも少なくありません。 いくらすばらしい料理ができたとしても、誰も

    インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報
    u-chan
    u-chan 2012/09/24
    日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している--使ってもらえないと何の意味もないのにね。最近の更に恐ろしい傾向は、「売りたい」でなく「作りたい」に劣化してること。
  • ビール・自動車保険…なぜ「No.1」が乱立するか - 日本経済新聞

    通勤電車に揺られながら、車内や駅構内の広告を見ていて不思議に思ったことがある。自動車保険の広告だったが3社が「No.1」(ナンバー1)という文字を大きく表示し、「買ってください」とばかりに訴えていた。「No.1」とは唯一無二のはず。なのにどうして「No.1」が乱立するのだろうか。自動車保険の世界だけではない。世の中、いろいろなところで「No.1」を名乗った広告を見かける。例えばビール業界。ビー

    ビール・自動車保険…なぜ「No.1」が乱立するか - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/09/20
    サッカーの世界では、自ら「スペシャル・ワン」、「オンリー・ワン」と言ってる監督がいるからね。マーケティングの世界はまだまだ。
  • 朝日新聞デジタル:マリコ区長効果? 福岡市カワイイ区民、半日で1万人 - 社会

    カワイイ区長の辞令を受けた篠田麻里子さん(右)=福岡市提供カワイイ区の特別住民票  AKB48の篠田麻里子さん(26)が区長を務める福岡市の仮想区「カワイイ区」の区民登録が、開始からわずか半日で目標の1万人を超えた。30日午後6時現在で1万6709人。  「カワイイ区」は、福岡市のPRを目的に市が29日に設けた。市のホームページ上で誰でも区民に登録できる。東京で篠田区長の辞令交付式が始まった29日午後1時に区民登録を開始したところ、30日午前0時47分に1万人を達成した。市は「予想外の早さ」と驚いている。市の人口は149万人だが、カワイイ区の誕生で150万人を「突破」した。  区民には、福岡の魅力を紹介するメールマガジンが配信される。9月下旬からは、希望者には市役所で特別住民票(1枚300円)を交付。郵送も可能だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し

    u-chan
    u-chan 2012/08/31
    自治体がブランド戦略をおろそかにし過ぎていたのは事実だが、こんな継続性のないことを代理店に乗せられ税金使うのはどうかと。
  • http://g-ict.soumu.go.jp/index.html

    u-chan
    u-chan 2012/08/30
    一覧で見るのに便利。
  • 復活日航がおびえる全日空の政界工作 - 日本経済新聞

    次の選挙の行方がこれほど気になる企業もあるまい。悲願の再上場を9月に控える日航空。民主党政権の全面的なバックアップを受けた再建劇は大きな節目を迎えるが、先行き不安はなお消えない。進路にはライバル全日空輸の意をくむ自民党が立ちはだかる。30分に及ぶ稲盛・野田会談の中身7月11日午後3時51分、首相官邸――。日航空の名誉会長、稲盛和夫が姿を現した。行革を議論する有識者懇談会のメンバーもつと

    復活日航がおびえる全日空の政界工作 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/08/06
    いずれにしても業界に政治家や官僚が口出ししすぎ。これが航空産業構造不況の大きな原因のひとつなのに。
  • 花王の減収減益が悲惨すぎるwww : 2chコピペ保存道場

    u-chan
    u-chan 2012/07/29
    対応を間違えると、こうドツボにはまる例。
  • アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、デコミィチームディレクターの小出です。 「デコミィ」は、NHN Japanで運営している媒体の中では珍しく「10代女性」をターゲットにしているリアルタイムサービスです。そのサービスにマーケティング関連業務担当として関わる私は、ペルソナ形成や、媒体運営ノウハウの構築を目的とした10代女性へのインタビュー活動を行なっています。 今年は既に50人以上もの女子高生にインタビューを行い、彼女たちの思考・行動特性に迫まってきました。今回は、その中で見えてきた「アクセス解析やランキングではわからない女子高生のスマホ事情」をお伝えします。 フィーチャーフォンからiPhoneへの買換え需要と、その意外な理由。 これまでお会いしてきた女子高生の中の49名に対しては、所有している携帯電話の種類について伺っています。彼女たちの所有する携帯電話の内訳は以下のようなものでした。 フィーチャーフォン: 35

    アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 第1回 マーケティングは死んだのか:日経ビジネスオンライン

    いきなりだが今、経営者視点に立って「自社にとって一番足りないものは」と問われたら何とお答えになるだろうか。独自の開発技術か、営業販売力か、はたまた優れたマネジメント人材か。 少し前になるが、質問に答える記事を3月19日の朝日新聞が掲載した。見出しは「自社に足りないのはマーケティング」。発言の主はシャープの奥田隆司新社長だ。 奥田氏の4月1日付社長就任発表を受けたこの記事によると「奥田氏は自社の弱点について『海外を経験して思うのはマーケティングの弱さ』と分析。『(高い技術力があるのに)市場をよく分かっていないから、よい商品をタイムリーに出せない』と話した」。見出しになるくらいだから、この発言はありきたりではない、と判断されたのだろう。 「足りないのはマーケティング」 一度目にしてみると「確かにそうかもしれない」と膝を打った方もいるのではないか。そういう切れ味がこの見出しにはある。 マーケティ

    第1回 マーケティングは死んだのか:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/06/25
    ポジショントークが過ぎる嫌いが。価値創造責任者≒価値を自分自身で規定し、生活者に押しつけていた-で、間違ってる? 組織からハミ出した、究極にはジョブズのような逸脱する経営者でないとヒット商品なんて作れない
  • なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...

    なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...2012.05.21 08:00 カワイイも勉強もがんばる女子中高生を応援するサイト「ふみコミュ!」が今年の4月に実施したアンケート結果によると、アンケートに答えた女子中高生のうち、半年以内に機種変をした60%がiPhoneに乗り換えていて、33.3%がAndroidに乗り換えていることが分かりました。 最近電車の中で、スマホを触っている中高生を多く見かけるようになってきましたが、iPhoneAndroidを両方足すと、93.3%なので、僕達が想像する以上に中高生のスマホへのシフトが起きているのですね。ガラケーの新機種がほとんど出なくなってきているので、ガラケーの選択肢が以前よりも極端に減っているという現実も無視はできませんが...。 また、2月にもスマホのアンケート調査をしているので、合わせて面白そうな結果を

    なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...
    u-chan
    u-chan 2012/05/21
    これ、ホント? と思える結果。だとしたら、リンゴ屋さんはスゲーとしか言いよう無い。
  • 第3回「1日10件新規訪問しているのになぜ結果がでないの?」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 【悲観論を鵜呑みにしない】 「現状のままでは借金が膨らんで日は財政破綻するかもしれない」 「日の人口はどんどん減少し続けるから市場もシュリンクする」 仕事柄、マスコミ関係、あるいは出版業界の方々と話をすることが多いのですが、日人は悲観的なニュースを好むらしく、そちらの方が数字を取れるからなのでしょうか。結果として悲観論が蔓延するという状況になっているようです。 ビジネスの現場では「悲観的に考えて、楽観的に行動しよう」といった話をよくします。しかしそれは、あくまでも悲観的に考えることで想定されるリスクに対してインパクトのある対応策を準備した上で実行に移す、という意味であり、悲観論がさらなる悲観論を呼ぶという類の話ではありません。 「日

    第3回「1日10件新規訪問しているのになぜ結果がでないの?」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/05/18
    あまりに当たり前のことしか書いてない。だいたい、ルートセールスでがっちり握られてる場合程、お客は意外と不満が多い。
  • 「フェイスブックマーケティング」なんてものは存在しない。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.ソーシャルメディア界隈、ネット広告業界を中心に「フェイスブックでぜひ御社もマーケティングを!」という「スローガン」でいろんな広告主に「提案」が数多く持ち込まれた2011年の年の瀬ですが、みなさん師走っぽくお忙しいでしょうか? さて、こうした「フェイスブックでマーケティングを!」の提案の多くが「公式」の運用であったりするわけなんですが、実際のところは「ページ」の提案、「アプリ」の提案ということで、「で?」というものばかり。しかもそのほとんどの提案資料に、電通の「AISAS」の引用、さとなおさんの「SIPS」の引用、「ロングエンゲージメント」の”言葉だけ”の引用、マーケティング3.0の誤用などなど共通するのが非常に多くて、おいオマエら、人の褌で相撲を取るってことわざ知ってるか?と言い

    u-chan
    u-chan 2012/05/16
    GMの話を読んでたらこんな記事が。なんか、目的と手段をゴッチャにして整理すらしていない人って多いんだね。
  • 米GMがフェイスブック広告を停止へ、「効果薄い」と判断

    5月15日、米自動車大手ゼネラル・モーターズは、フェイスブックのサイトへの広告掲載を停止する方針を示した。2月撮影(2012年 ロイター/Michael Dalder) [デトロイト 15日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は15日、米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手フェイスブックのサイトへの広告掲載を停止する方針を示した。

    米GMがフェイスブック広告を停止へ、「効果薄い」と判断
    u-chan
    u-chan 2012/05/16
    フェイスブックの広告が消費者に与える影響はほとんどないと、マーケティング担当幹部らが判断--そりゃ、そうでしょ。欠点うんぬんの問題じゃなくソーシャルメディアを買いかぶりすぎ。
  • minnanomr.com - このウェブサイトは販売用です! - 会報 勉強 リサーチ 不足 理解 誤解 グループ ジャパン リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! minnanomr.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、minnanomr.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 『感情を設計する仕組み。』

    ※今日のブログは、アゴラに書かせて頂いた「マスマーケティングの崩壊と、新しいマーケティング」を補完する記事です。最初にそちらをご覧ください。といっても5/7の朝8時更新ですが。。 マーケティングについて、アゴラにて色々思うところを整理してみたのですが、長くなってしまって書ききれなかったところをブログで補間します。「人間の欲求を包括的に満たすことのできる仕組み」を、“仕組み”であると強調しましたが、実は「ツールやユーティリティの入口を押える」ことも仕組みの構築なのですね。でも、これは仕組みの種類が違う。この場合の仕組みは、構造としての仕組みです。たとえばApple音楽事業は、再生デバイス(iPod、iPhone)というプロダクトが存在しており、プロダクトで再生するその音楽ソフトをiTunesというストアで流通するという構造が成り立っています。 これは、ジョブズがユーザーの利便性を追求した結

    『感情を設計する仕組み。』
    u-chan
    u-chan 2012/05/08
    単に戦略のみで事業が遂行されるのではなく、そこにはセンスも必要--でなく、センスを落とし込める戦略が重要では? 「これを売りたい、多くの人に使ってもらいたい」という強い意志があってこそ。
  • マスマーケティングの崩壊と、新しいマーケティング―@toriaezutorisan

    マーケティングとはなんぞや。私が思うに「市場を一定量(商売になる程度)にセグメントして、対象顧客のニーズを満たしてあげること」だと思います。この言葉自体が広義なのですが、ここ最近マーケティング手法が激変しているのではという気がしています。背景には顧客の趣向が細分化されたため、市場をセグメントしづらいことがあるように思うのですが、なぜそうなったのか、そして事業として成立し得る市場はどこなのかということを考えてみたいと思います。 人間の3大欲求といえば欲・睡眠欲・性欲です。先進国においては、これらは満たされているので上位の欲求が生まれてきます。よく「マズローの欲求段階説」で解説されていますが、単純化して“認められたい”“何か欲しい”“楽しみたい”という生理的なもの以外の欲求という定義にします。昔はこれらの欲求を具現化すると、だいたい同じ財やサービスになりました。認められるためには、会社で出世

    マスマーケティングの崩壊と、新しいマーケティング―@toriaezutorisan
    u-chan
    u-chan 2012/05/08
    とうとう、こういう意見が出始めた。概ね納得だけど、唯一といっていい例外がある。それは低価格の食品で「売り場というミクロの集合体であるマス」が効果を発揮する。陳列されてる商品自体がマスだからね。
  • Google Marketing Platform - Unified Advertising and Analytics

    Google Marketing Platform - Unified Advertising and Analytics
    u-chan
    u-chan 2012/03/30
    スゴイと言い切れないところが微妙かな...。
  • これからのマーケティング戦略:ニーズ対応からコンセプト提案へ:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    u-chan
    u-chan 2012/03/13
    コンセプト提案型の超キホンが書いてある。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    u-chan
    u-chan 2012/03/05
    断言するが、日本でビッグデータを活用して明らかに効果が出る企業は5社あればいいところ。クラウドと同じで、単にIT屋さんの流行ビジネスに過ぎない。目的もないのに、なんかいい指標が出てくる訳なんかない。