タグ

rspecに関するu-ichiのブックマーク (15)

  • つくったLRUHash - moroの日記

    私はid:fistfvckさん(ですよね? お名前確認してなかったのでちと不安)と一緒にコードを書きました。仕様はこんな感じ。 Hashぽいインターフェースが欲しいとの要件だったので[]と[]=をまずは実装(上2つのexample)、その後100個という最大値を挟んでのLRU的機能を実装してみました。実際のストレージは、ふつうのHashへのdelegateで。継承したペアも多かったんですが、私たちは「コレはis-a Hashじゃなかろう」ということで委譲を使ってみることにしました。Forwardableは凄く便利。 このあたりのテストを書いてみると、LRUぽい機能はと=で何かやれば良さそうだぞ、というのが導出されてきます。また、テストを書いてみると、実際のクライアントとしてはcacheされていてnilなのか、そもそもキャッシュされていないのかを見るためにhas_key?系のメソッドも欲しか

    つくったLRUHash - moroの日記
  • Rails · dchelimsky/rspec Wiki · GitHub

    rspec-rails rspec-rails extends RSpec and Ruby on Rails so you can specify the behaviour of your rails web-app. Rails 3 Rails 3 requires rspec 2 . Development of rspec-rails-2 has moved to github.com/rspec/rspec-rails. Rails 2.x For rails, you’ll want to somehow have access to both “rspec” and “rspec-rails” Here are various ways. Use rspec and rspec-rails gems See config.gem (for Rails) Install rs

    Rails · dchelimsky/rspec Wiki · GitHub
  • Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記

    今日は、Rails勉強会@東京第38回に参加しました。 Rails勉強会@東京38回 前半はRspecとCucumberについて、後半はRails2.3.0についてのセッションに参加しました。とりあえず今日は前半セッションのメモを上げておきます。後半は明日。 RspecとCucumberについて ModelのテストはRspecがよい ControllerやViewなどのテストは基Cucumberにして、Rspecは薄くするとよいかも JSONやXMLを返したり、コントローラが膨らんだ場合はRSpec使うとよい cucumber .feature プレインテキストでストーリーを書く steps/*.rb featureの文字列を正規表現を使ってマッチする部分を探し、マッチしたときに実行する処理を書くところ Webrat cucumberで使ってるライブラリ Webアプリを外から操作するDS

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記
  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    RSpecを使ったテストコードを読もう:Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(2)(1/4 ページ) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 第1回「コードリーディングを始めよう」では、Railsアプリケーションの基であるCRUDのソースコードを読解しました。最低限の基の動きということで、ディレクトリ構造の説明すら割愛していたので、今回はディレクトリ構造の解説から行います。その後、今回のメインテーマであるテストコードのコードリーディングに入っていきます。 ここで扱うテストコードというのは、Javaの世界でいうとJUnitを使ったテストコードと同じ粒度、つまり、単体テストに近い粒度のテストケースを動くプログラムで表したものになります。Javaの開発者にとってのJ

    RSpecを使ったテストコードを読もう
  • Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記

    Cucumberを使って、Railsアプリのテストを高い抽象度で書き進めていくために欠かせないのがWebratというライブラリです。前回のCucumber全体像の紹介に引き続き、こちらWebratを紹介します。今回も長いです。 2008-01-27修正 id:amacouさんから指摘を受けまして(と、たぶんsatokoさんも以前おっしゃってた)webrat_steps.rbの生成先パスを修正。 語: ${RAILS_ROOT}/step_definitions 正: ${RAILS_ROOT}/features/step_definitions ありがとうございます。 今回のまとめ Webratすごい 画面遷移を「リンクをクリックする」「ボタンをクリックする」と書ける リンクのアンカーテキストではまだ日語が使えず。さきほどパッチ送ったので早晩書けるようになるはず。 フォームの入力項目もラ

    Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記
  • Cucumberがアツい - moroの日記

    仕事で作っているRailsアプリにCucumberを突っ込んでみました。これは熱い。いやもう十分、お客さんに見せて分かってもらえる気がします。たぶん。もちろん準備は必要だし、受け入れ仕様をすべてお客さんに書いてもらうというのは難しいですけど*1。 とりあえず導入はこちらから。最近はNokogiriが必要です。あとTerminal.appで--no-colorつけずに実行するとTerminal.appがひどいことになるのでiTermお薦めです。 http://github.com/aslakhellesoy/cucumber/wikis/ruby-on-rails 2010-11-10 SEO的に。この記事を書いてから2年、いろんなCucumberの使い方を調べました。そのノウハウを達人出版会にてにまとめました。よろしければこちらもどうぞ。 http://tatsu-zine.com/bo

    Cucumberがアツい - moroの日記
  • UnitTestから RSpec on Rails に書き換えてみた (モデル編) - yuumi3のお仕事日記

    次の仕事から RSpec を使ってみようかかと思い RSpec on Railsを使ってみました。まずは、勉強にと UnitTest を RSpec on Rails に書き換えてみた。 ドキュメント・参考資料 RSpec-1.1.11: Overview : RSpec ホームページ、英語ですが例が多く実際にSpecを書くのにとても役に立ちます。 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) : 日語の解説、長いけど一読、二読しよう! Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編) : 日語の解説、長いけど一読、二読しよう! WEB+DB PRESS Vol.45 YugiさんのRSpecの記事 : よくまとまっ

    UnitTestから RSpec on Rails に書き換えてみた (モデル編) - yuumi3のお仕事日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    イラン料理記#5 にんじんのポロウ هویج پلو おばあちゃんに教わったにんじんポロウ。と言いつつおばあちゃんが作ってくれたのは一度だけで、元はおばあちゃんの姪っ子さんの得意料理でした。おばあちゃんとその姉、姪っ子のところに、わたしと大学の同期が3人でホームステイしていて、それぞれの家に遊びに行くこ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    u-ichi
    u-ichi 2008/11/09
  • RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(1) | JAM☆ぱん

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(1) | JAM☆ぱん
  • Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その18回目です。 Rackインターフェーサが必要だ Rack自体、Webサーバへの依存性を排除するためのインターフェーサなわけですが、石橋を叩いて破壊する性格の私は、Rackにすら依存したくないので、さらにインターフェーサを書く必要があると感じました。 RackはHTTPリクエストをHashに変換し、Rubyスクリプトのエントリポイントに渡してくれます。そのエントリポイントで、Hashを内部用のリクエストオブジェクトに変換するイメージです。Rackへの戻り値は、内部用レスポンスオブジェクトをRack用の配列に変換したものとなります。 エントリポイントではまた、内部用のリクエ

    Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    u-ichi
    u-ichi 2008/08/23
  • RSpecのStoryの書き方に関するメモ - ひげろぐ

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

    u-ichi
    u-ichi 2008/08/02
  • RSpec を autotest で使う - gan2 の Ruby 勉強日記

    あんまりまとまってないけど書く。 むしろまとめるために書く。 重要なのはアウトプットすることで 「分かったところまででいいからとにかく書いた方がいいよ」 ってえらい人が言ってた。 できていること 「./hoge.rb」と「./spec/hoge-spec.rb」がある状態で「autotest」を実行すると 「./spec/hoge-spec.rb」を保存した時点でテストが自動実行される。 また、そのときのテスト結果は画像付きでポップアップで表示される。 RSpec Ruby のためのテストツール。 gem install rspecでインストールできる。 autotest Zentest というテスト環境の一部。 ファイルを保存したときに自動でテストを行うためのツール。 gem install zentestでインストールできる。 Snarl ポップアップで文字や画像を表示するツール。 M

    RSpec を autotest で使う - gan2 の Ruby 勉強日記
  • Ruby on Rails でのモックとスタブの作成(Mocha、Flex Mock、RSpecの紹介)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Ruby on Rails でのモックとスタブの作成(Mocha、Flex Mock、RSpecの紹介)
    u-ichi
    u-ichi 2008/03/08
  • RSpec の cheat sheet とチュートリアル - moroの日記

    どちらも Dave Astel による。英語ですが、それぞれお薦めです。 RSpec のcheat sheet http://blog.daveastels.com/articles/2006/09/09/rspec-cheat-sheet 今日見付けたんですが、基的な使いかたが乗ってるのでいい感じです。先日の私のエントリもあわせてどうぞ。このへん知ってりゃ十分書けそうな感じです。 RSpec http://rubyforge.org/pipermail/rspec-devel/2006-August/000477.html こちらはチュートリアル。RSpec のバージョンがちょっと古めで、そのままじゃ動かないのが難点ですが、おおよそこれで良いかと。Mastermind というゲーム(女神転生やったことのあるひとは「コードブレイカー」というと分かり易いかも)を実装します。 で、私の場合こ

    RSpec の cheat sheet とチュートリアル - moroの日記
  • RSpecを日本語の仕様っぽくするには - ナマケログ

    仕事Railsアプリケーションを組むときに、test/unitじゃなくてRSpecを使ってる。mock周りの使い勝手がいいとか、語彙が馴染みやすいとかいろいろ魅力があるんだけど、その「可読性」を保つにはなかなかコツがいると思う。言うまでもなくRSpecはRubyのコードを「英語の表現として自然に見える」ようにすることを意図して語彙や書き方を決めている。これは英語圏のエンジニアには非常に素敵なことではあるんだけど、英語が苦手で英作文なんて始めて数分で泣きたくなるようなへたれ外国語学部生にとっては正直やっかいだし、周りの人達の大半は英語に慣れていない人達*1だったりするので、せっかく可読性が高い綺麗な表記でさえむしろ意図を理解する妨げになったりする。いっそドイツ語で書いて「お勉強」に活用してやろうかという衝動に駆られたけども、誰一人として読めない上に一週間後の俺ですら理解に苦しみそうなので

  • 1