ソニーモバイルは9月4日、ドイツ・ベルリンにおいて、今秋導入予定のスマートフォン「Xperia Z1」を発表した。日本でも発売が予定されている。 「Xperia Z1」は、ソニーの平井一夫CEOが「最新、最強のスマートフォン」と太鼓判を押すほどの自信作だ。 ディスプレイは5インチ(1920×1080ドット)を採用。注目はカメラで、約2070万画素、コンパクトデジカメと同等サイズの1/2.3型のセンサー(Exmor RS for mobile)を採用。明るく広角撮影が可能なGレンズを搭載するなどソニーがカメラ開発で培ってきた技術を惜しげもなくつぎ込んでいる。 実際に撮影してみると、動く被写体もブレを抑えての撮影が可能。また「全画素超解像ズーム」により、遠くの被写体も解像感を保ったまま3倍まで拡大できる。 チップセットには最新のSnapdragon800、2.2GHzクアッドコアを採用。動画を
報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2013年9月5日 スマートフォンなどからカメラをWi-Fi経由でリモート操作するアプリケーション開発用のAPIを公開 ソニーは、モバイル機器のアプリケーション開発者向けに、ソニー製カメラをスマートフォンやタブレットからWi-Fi経由でリモート操作するAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)である「Camera Remote API beta」を、デベロッパーサイト「Camera Remote Apps Developer Program」*1にて、本日より公開します。 本サイトでは、アプリケーション開発に必要となるAPI仕様書やサンプルコード、および関連ドキュメントをダウンロードできます。「Camera Remote API beta」を
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
ソニーは9月4日、スマートフォンと連携して使用するレンズ型デジタルカメラ「サイバーショット DSC-QX100/QX10」を、ドイツのベルリンで発表した。本体に液晶は持たず、スマートフォンとWi-Fi接続して、画像を確認し撮影する。スマートフォンには、アプリ「PlayMemories Mobile」をインストールすることで撮影に対応。撮影モードの切り替えやマニュアル操作設定確認、タッチAFなどの操作ができる。 直径62.5(QX10は62.4)mm×長さ55.5(同33.3)mmの円筒形デザインの中に、レンズ、Exmor R CMOSセンサ、メモリースティック/microSDカードスロット、バッテリを搭載。カメラとしてのスペックはQX100が「DSC-RX100M2」、QX10が「DSC-WX200」相当になる。 重量179(QX10は105)gの小型軽量ボディで、常に持ち歩けるコンパクト
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
ソニーの有機ELパネル採用ヘッドマウントディスプレイ最新作「HMZ-T3」発表。第3世代モデルで何が変わったのか,さっそく触って確かめてみた 編集部:aueki 編集部:佐々山薫郁 HMZ-T3W 2013年9月3日,ソニーは,ヘッドマウントディスプレイ「HMZ」の第3世代製品「HMZ-T3W」「HMZ-T3」を発表した。 720p解像度の有機ELパネルを両目用に1枚ずつ搭載し,原理的にクロストークの発生しない立体視に対応する点や,約20m先に750インチサイズの仮想画面が見える設計になっている点はシリーズ従来製品を踏襲しつつ,シリーズで初めて2ラインナップとなり,上位モデルとなるHMZ-T3Wでは「Wireless HD」準拠のワイヤレスHDMI接続に対応したのが特徴だ。また,ゲーム用途で懸案だった遅延にメスが入り,装着時のボケやズレた感じの軽減を実現し,装着感自体も向上したとされるのも
ビッグデータとプライバシーの議論に一石を投じるか---。ソニーがビッグデータ利活用事業へ向け、本格的に足を踏み出した。 同社は2013年8月19日、ビッグデータの活用を目的として、プライバシーに配慮したクラウドシステムを開発したと発表した。個人を識別するデータを分離して、履歴データのみインターネット上のサーバーに保存する仕組みだ。サイバー攻撃などで万が一データが漏洩しても、プライバシーの被害を最小限にできる。 このクラウドシステムを利用した事業の第一弾は、薬局で受け取る処方薬の履歴データをサーバーに保存する「電子お薬手帳」である(図)。2013年秋に川崎市全域で試験サービスを開始する。 利用者にはまず、ソニーが開発した非接触型ICカード技術「FeliCa」対応の専用カードを配布する。FeliCaカードには、利用者に割り当てた共通IDと、暗号化した氏名、生年月日を保存する。サーバーには、共通
ソニーは次世代電子書籍リーダー「PRS-T3」を2013年9月19日にリリースする。この正確な日付は大量にソニー製品を在庫する複数のオンライン小売業者からもたらされたものだ。新型電子書籍リーダーは150ドルほどで販売されるとみられ、カラーバリエーションはホワイト・レッド・ブラックの3色だ。 PRS-T3は画面解像度が1024x758ピクセルの6インチE Inkディスプレイを搭載する。他社が今年リリースするデバイスと異なるのは、ソニーがT3でフルHD体験を提供しないことだ。幾つかの電子書籍リーダーはすべて2048x1536ピクセルの解像度を持つ新型HD Pearl電子ペーパーディスプレイを搭載する予定となっている。奇妙に映るのは、ソニーが静電容量性タッチスクリーンディスプレイではなく、Neonodeの赤外線ディスプレイの採用を計画していることだ。 ソニーはKindle Paperwhite、
ソニーによるソネットエンタテインメント(当時)の完全子会社化をめぐり、株式公開買い付け(TOB)の実施を事前に知っていたソニー社員が株式を購入していたとして、証券取引等監視委は8月30日、金融商品取引法違反(インサイダー取引)で社員に対し課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。 ソニーは同日、「このような事態が発生したことは誠に遺憾」と謝罪した。株式を購入した社員とTOB情報を伝えた社員の計2人を処分する方針。 ソニーは昨年8月9日、連結子会社のソネットエンタテインメント(現ソネット)をTOBで完全子会社化すると発表。監視委によると、社員は職務上TOBの実施を知っていた別の社員からTOBの実施を知りながら、TOB発表前の8月4日にソネット株式12株を390万7500円で買い付けた。 監視委は金融商品取引法に基づき、TOB実施が公表された後2週間で最も高かったソネット株価と購入額との差額に
ソニーはドイツのケルンで開催されている「gamescom」カンファレンスで現地時間8月20日、同社ゲーム機「PlayStation 4」(PS4)を北米で11月15日、続いて欧州で11月29日に発売する予定だと発表した。 同社は、同ゲーム機を合計32カ国でクリスマスシーズンまでに発売する予定だと述べたが、その他の世界各地での発売日については明らかにしなかった。ソニーは、既に100万台の予約注文を受けていることも明かした。 既に明らかになっているように、PS4は399ドルになる予定。 競合するMicrosoftのゲーム機「Xbox One」は2013年11月から499.99ドルで発売予定である。
ソニーのカード型お薬手帳システムお薬手帳の情報を記録したICカード(右下)と調剤履歴が表示された端末タブレット=19日、東京都港区のソニー本社 【内山修】ソニーは19日、薬局で処方された薬を記録する「お薬手帳」の機能をカードに収めるシステムを発表した。財布などに入れて簡単に持ち歩け、家族のデータをまとめて確認できる。秋から川崎市の調剤薬局約400店で試験的に導入する。 利用者はまず、名前や性別、生年月日を暗号化して記録したICカードを薬局で受け取る。薬局に置かれた専用の端末にカードをかざせば、薬剤師が過去の履歴を見たり、新しく処方した薬のデータを書き込んだりできる。利用者自身も、スマートフォンからデータを確認できる。 通常のお薬手帳には、処方された薬の種類や量を記すが、ソニーのシステムでは、名前など個人情報はカードに、処方内容はサーバーにと別々に記録する。カードを落としても登録IDを
ソニーは19日、調剤データをクラウド上に蓄積するシステム「電子お薬手帳」を開発したと発表した。副作用事例の収集など、データの活用法にも広がりが期待されている。商品購入履歴などのデータをめぐっては、個人情報漏れのリスクが指摘されているが、同システムは個人情報とデータを分けて管理する「画期的な方法」(鈴木智行執行役EVP)で、クラウドによるビジネス拡大を狙う企業の注目を集めそうだ。 電子お薬手帳はIC乗車券などに使われる非接触IC技術「FeliCa(フェリカ)」を採用。患者がICカードを調剤薬局の専用端末にかざすだけで、患者と薬剤師が調剤履歴などの情報を共有できる。スマートフォン(高機能携帯電話)に専用アプリを入れれば、スマホで情報を見たり、服用後の副作用を記録することもできる。 クラウド上には、薬に関するデータのみを暗号化して保存する。不正アクセスを受けたとしても、個人情報が漏れる心配はない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く