タグ

knowledgeに関するudyのブックマーク (26)

  • Loading...

    udy
    udy 2009/06/17
    "フリーランス、ベンチャーで働く人のための知的財産権・契約等の法務、および労務・ビジネス情報サイト"kousyouさん作。
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

    レファレンス協同データベース
    udy
    udy 2009/04/16
    公共図書館の司書さんたちがアンサーをやってるQ&Aのデータベース
  • 2009-04-10 - 死んだ目でダブルピース

    小松左京の『SF魂』を読んでたら、凄いエピソードが書いてあった。 小松左京が京都大学を卒業して、経済誌の編集者をしていた1954年ごろの出来事。 忘れられないのは、創刊一周年記念号の目玉として湯川秀樹博士に取材した時のこと。湯川先生は東洋史の貝塚茂樹先生の弟だから、高橋和巳に頼んで貝塚先生から紹介してもらったのだが、当時は取材に来る新聞記者があまりに不勉強なことにウンザリされていた。その時も、最近はどんなことに関心をお持ちかと僕が聞いたら、「小松君、この歌は知っているか」と仰る。 「月やあらぬ 春や昔の春ならむ わが身ひとつはもとの身にして」 僕が「在原業平ですね」と答えると、「おっ、よく知っているね」と。当時すでに量子力学の観察者問題(極微小の量子力学の世界では、観察すること自体が観察されるものに影響を及ぼしてしまうという問題)が言われ始めていたから、「観察者問題ですか」と尋ねたところ、

    udy
    udy 2009/04/13
    山形さんのいう「教養」だなあ、これは。
  • 『ネット広告に携わる人が知っておいた方がいいと思う用語251選。』

    ネット広告に携わる人が知っておいた方がいいと思う用語251選。 | アドマン3.0=人事になりました。 ちょっとこういうのあったらいいな、と思ったので、思いつきで浮かんだ言葉を上げてみました。 これでMECEなわけではないと思いますが(というか、私の経験なり主観が大きく影響しています)、それぞれのコトバの定義なり自分の主張なりを、把握しておくのは意味があると思います。 できれば80%くらい? とはいえ「このコトバは入れないとまずいだろ?」と思うものがあれば、ご意見下さい。忘れているものが多々あるはずなので。 ============================================================ 1 : ROI 2 : Overture 3 : CTR 4 : エンゲージメント 5 : UU 6 : ランディングページ 7 : 物語マーケティング 8 : バ

    『ネット広告に携わる人が知っておいた方がいいと思う用語251選。』
    udy
    udy 2008/10/01
    ネット広告に携わっているが全くわからん・・・ところで15 : UCGってUGC(User-Generated-Contents)とは違うの?ググってもわからなかった。
  • 日記&ノート(転叫院) - 知識や教養がモジュール化された後に……

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    日記&ノート(転叫院) - 知識や教養がモジュール化された後に……
    udy
    udy 2007/09/21
    自分の中での情報の体系化ってどこらへんから起こるものなんだろ?無節操にインプットし続けてもつながっていったりはしないんだろうか。経験的にはつながりの数が一定を超えると自己組織化が始まる気がするけど。
  • 知のセンターハーフ - The best is yet to be.

    半年前のエントリについて、いまだにグダグダと考えているわけですが。 専門知への不信 - The best is yet to be. 「高度化・複雑化する現代社会において」などという枕詞を付けなくとも、あらゆる専門的知見は門外漢から見ればブラックボックス的である。専門家と大衆の間に隔たりがあるのは当たり前。問題なのは、その隔たりに橋が架けられていないために、専門家の知見が一般大衆に届かない事にあるのではないか。 マスメディアは大衆の感情的な声はどんどん拾うけれども、専門家の分析や考察を積極的に届けようとはしていない、という印象がある。マスメディアの側にしてみれば、小難しい情報や面倒な理屈をわかりやすく紹介するのは労多くして益少なく、そもそも大衆は啓蒙を好まないということもあり、わざわざ専門知を届けるインセンティブは少ない。専門知が啓蒙されて得をするのは当の専門家ぐらい。一方、大衆の声は振り

    知のセンターハーフ - The best is yet to be.
    udy
    udy 2007/09/19
    もちろん、そういうバランスになるのが理想なんだけど...中盤は一番状況把握と判断力を必要とするんだよね。気がつけばディフェンスラインに吸収されてたりとか。
  • URIとURLの違いとは?

    May 10, 2007 以前からURIとURLの違いを「URLはURIの部分集合である」程度にしか理解できていなかったのですが、今日その違いについてきちんと調べる必要があったので、ようやく自分なりに違いを理解することができました。 URIとは URIとはUniform Resource Identifierの略で、RFC 3986で規定されています。そこで実際にRFC 3986を見てみると、1.1.3. URI, URL, and URNにURIとURLの関係が書かれています。 A URI can be further classified as a locator, a name, or both. The term “Uniform Resource Locator” (URL) refers to the subset of URIs that, in addition to id

    URIとURLの違いとは?
  • ちょっと便利帳

    知っているとちょっと自慢。日を知る。世界を知る。時を知る。ようこそ、『みんなの知識 ちょっと便利帳』へ !!

    ちょっと便利帳
  • RIETI - 「知の構造化」学術俯瞰マップ

    今日、情報や知識の量が急増する中で多くの人が情報に溺れ、知識に飢えるという現象が起きています。たとえばGoogleで「無料医薬品」を検索してみるとヒット件数は276万件、「CSR」では日語サイトだけでも2800万件に上ります。このような膨大な量の情報から必要とする情報を得るのは至難の業です。われわれが行なう研究は検索エンジンとは異なる発想で知識の有効利用を目指すものです。 学問領域では専門分野の細分化が進んでいます。かつては「生物学」、「化学」、「物理学」といったように一括りにされてきた領域でも、現在では、生物学を例にとっても「分子生物学」、「生態学」、「細胞生物学」と幾多の分野に細分化され、生物学全般を語れる人の数は非常に限られてきています。同じ学問領域にあっても領域内の他の分野で何が起きているのかは把握できず、このことは大学内でも深刻な問題になっています。 このような状況では学問知識

  • 第44回 「英語と仏語」 - 金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

    当地ケベック州には言語法というのがあって、両親が英語話者でない移民の子供は(公立学校なら)仏語の学校に行かないとならないとか、商店の看板に使う文字も仏語を英語よりも大きく書かなければいけないとか、色々な規制がなされている。最初に当地に来たころは、「おいおい、この州には表現の自由がないのか」と驚きあきれたものだったが、それはケベック州民の言語的、文化的危機意識のなせるわざであることに次第に気がつくようになった。 陸続きである広大な2国、カナダとアメリカ合衆国の言語状況を考えてみよう。すると、数億の英語人口の中で僅か2%にすぎない600万人ほどの仏語話者がほぼ一箇所に集まっているという状況が見えてくる。言葉を失えば文化を失ってしまうという仏語話者の危機意識はそうした状況に根ざしているのだ。その危機管理を目指して制定されたのがケベック州の言語法なのであって、制定以来、州民と政党の違いを越えた為政

  • バナナはおやつを超越する、境界線上のバナナ、芭蕉の夢・バナナの旅 - 吹風日記

    はたして、バナナは、草なのか?木なのか? 野菜なのか?果物なのか? 主なのか?間なのか? そして、松尾芭蕉は「松尾バナナ」という自分の名前に納得しているのか!? 今日は、バナナという越境する植物について考えます。 芭蕉(ばしょう)野分(のわき)して盥(たらい)に雨を聞く夜かな   松尾芭蕉 俳人・松尾芭蕉、初期の秀作です。字、余りすぎ。 句意は、「芭蕉の葉が台風に揺れる中、たらいに雨漏りが落ちるのを聞く夜だ」という感じでしょうか。時は延宝8年(1680年)。松尾芭蕉が住んでいた江戸深川の草庵には、門人李下(りか)から贈られた芭蕉の株が植えてあり、そこから、松尾「芭蕉」という俳号が誕生したのでした。 この「芭蕉」はバショウ科の多年草ですが、これが「バナナ」と同じ仲間であるということはよく知られています。すなわち、やつの名は「松尾バナナ」。すばらしい。 余談ですが、作家のよしもとばななさん

    バナナはおやつを超越する、境界線上のバナナ、芭蕉の夢・バナナの旅 - 吹風日記
  • 世界各国の状況を地図で理解できる『Worldmapper』 | POP*POP

    これは勉強になるサイトではないでしょうか。 この「Worldmapper」では各項目別に366種類の地図が集められています。ユニークなのは項目別に国の面積が変化している点です。 たとえば、GDPの地図ではGDPが多い日の面積が大きく、GDPが少ないアフリカは小さくなっています。このように各種の数値を可視化されると数字だけを見せられるよりも理解しやすいですね。 » Worldmapper: The world as you’ve never seen it before ちょっと世界の概況を知りたい時に活用できそうです。受験勉強なんかに利用しても良いかも知れませんね。 下記に興味深い地図をいくつか選んでみました。 ■ 2050年の人口 アフリカとアジアがかなり大きくなっています。2050年に世界人口は90億人を超える見込み。そのうちの62%の人はアフリカ、東アジア、南アジアの人になるそうで

    世界各国の状況を地図で理解できる『Worldmapper』 | POP*POP
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 銃刀法の正しい理解

    銃刀法の正しい理解 我々のようにナイフはじめ刃物類を集めたり持ち歩いたりする者は、いちおう、銃砲刀剣類所持等取締法という法律によってその「所持」や「携帯」が規制されていることを理解しておく必要がある。刃物・ナイフに関連する条項を下に抜粋してあるが、法律の文章は普通の人間が読んでも分からないように出来ているので、総理府令などの規定も参照しつつ、要するに何を言っているのかを解説しておこう。 (1)刀剣類と模造刀剣類と刃物 この法律で規制の対象となるのは、「刀剣類」と「模造刀剣類」と「刃物」の3つで、刀剣類は、許可なく「所持」することを、また模造刀剣類と刃物は、業務その他正当な理由による場合を除いては「携帯」することを、禁じている。 (2)所持と保管・携帯・運搬 「所持」とは「そのものを自己の支配し得べき状態に置くこと」だそうで、その所持の様態として「保管」「形態」「運搬」などがある。「所持」は

  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/09/post_3.html

  • POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁

    ブログの良いところの1つは、様々なブロガーによって過去の知識が掘り起こされることだと思うのですが、今日もそんなエントリがありました。 ■ Three-dozen knowledge sharing barriers (Anecdote) Gabriel Szulanski という方(INSEAD の教授?)が1996年に発表された「知識共有を阻む壁」を紹介しているエントリ。様々な阻害要因を網羅&個人・組織・技術の3つのレベルに分類してくれていて、参考になります。というわけで自分用に翻訳&メモ。 ※訂正 下のリストは Gabriel Szulanski 氏の論文からの 出展 出典(9/6 再修正しました -- ご指摘ありがとうございました!)ではなく、Andreas Riege 氏の論文、"Three-dozen knowledge sharing barriers managers mus

  • ページが見つかりませんでした/マネックス証券

  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
  • SdiDesk レビュー MOONGIFT

    SdiDesk レビュー インストール (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) 表 (クリックすると拡大します) 表編集画面 (クリックすると拡大します) 別ページ作成 (クリックすると拡大します) 別なページの表を表示しています。 (クリックすると拡大します) 表の最下部にトータルと平均値が計算されています。 (クリックすると拡大します) 最近の更新 (クリックすると拡大します) 日語 入力できます。 (クリックすると拡大します) 履歴 (クリックすると拡大します) SdiDesk 紹介はこちら

    SdiDesk レビュー MOONGIFT
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊

    東大教官が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で1600冊程と膨大なので、まとめた。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングした。 ■東大教官の観点 以下の3つの観点から選書している。 1) 私の読書から――印象に残っている 2) これだけは読んでおこう――研究者の立場から 3) 私がすすめる東京大学出版会の 1) は、読書経験の貧富がハッキリ見える。めったなを勧めるわけにはいかない。ほとんどが厳めしい古典、大御所を占める。ところが、ウケ狙いか、小松左京や村上龍、コミック「棒がいっぽん」などを推す教官がいて面白い。 2) の意味を拡大解釈する教官多し。何十巻もある「○○全集」を指定してくる人もいる。ゼミ生になったら生き字引代わりにでもしようとするつもりかしらん。オマエも全読してねぇだろ!

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊