タグ

deviceに関するudzuraのブックマーク (8)

  • USBポートに挿すだけでインターネット接続を乗っ取るガジェットを作ってみた : DSAS開発者の部屋

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2016 の20日目の記事です。 煽り気味のタイトルですみません。少し前に話題になった「PoisonTap」に興味を惹かれ、どうやって動作しているのかを調べて、実際に手元で組み上げてみましたというお話です。(今回は半田ごては使いません) 先日、5V電源が欲しくて同僚にUSBポートを借りようとしたら全力で拒否されました。USBも気軽に挿してもらえない世の中じゃ... @pandax381 です。 *** 記事の内容は技術的な検証を行うことが目的であり、迷惑行為や犯罪行為を推奨するものではありません *** PoisonTap とは? PoisonTap とは、1ヶ月ほど前に Samy Kamkar 氏が公開して話題になったクラッキングデバイスです。 I've released PoisonTap; attacks *locked*

    USBポートに挿すだけでインターネット接続を乗っ取るガジェットを作ってみた : DSAS開発者の部屋
  • Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary

    仕込み肉に塩コショウで下味をつけたらジップロックで真空パックし、冷蔵庫でしばらく寝かせます。 回路設計回路図です。 実装電気ポットの電源ケーブルを切断し、ソリッド・ステート・リレーと接続します。 こちらのリレーですが、スペック的にはGPIOの3.3Vで制御できるはずですが何故か動作しないのでトランジスタを入れて5Vでスイッチしています。 あと結構熱くなるのでヒートシンクをつけた方がいいと思います。 Raspberry Pi 2のポート20番に1-Wireの温度計(DS18B20)を接続し、ポート21番にリレーをつないで、電気ポットを制御します。 Raspberry Piの起動時に1-wireのドライバをロードするようにします # echo w1-gpio >> /etc/modules # echo w1-therm >> /etc/modules 1-Wireの温度計はプルアップで接続し

    Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary
  • Kinoma Create - mikurassのブログ

    米Marvell Technology Groupが興味深い製品を開発しています。 http://www.indiegogo.com/projects/kinoma-create Kinoma Createは Raspberry Pi や Arudinoのような小型マイコンになりますが、むき出しのボードではなく、ケースに収納されています。 ■Kinoma Createのスペック CPU ARMv5コア、800MHz動作(Marvell Aspenに基づくSoC) ディスプレイ 320×240ドット、静電容量式タッチスクリーン付き 無線LAN IEEE802.11b/g/n USB USB 2.0、OTG対応 メモリー 128MバイトRAM、16MBフラッシュ 拡張カード microSDカードスロット 音声入出力 スピーカーおよびマイク 電池駆動時間 4時間を目標、USB給電で動作可能 入出

    Kinoma Create - mikurassのブログ
    udzura
    udzura 2014/11/20
    あでも149ドルなのか... 100ドルぐらいになんねーかな...
  • ロボティックボール Sphero 2.0 が楽しすぎる - 僕は発展途上技術者

    PV を見て思わず Amazon で衝動買いしてしまったロボティックボール Sphero 2.0 が楽しすぎる。 こちらがその PV です↓ Amazon で購入したら翌日には届きました。 ブルーのカバーも合わせて購入↓ こういうガジェットにありがちな英語の説明書一枚にテキトーな包装でくることを予想していたら、思いのほかちゃんとした立派な箱でびっくりしました。しかもちゃんと日語化されている。説明書もちゃんと数ヶ国語に翻訳されている。充電器のコンセントに差す部分も、だいたいどこの国にも対応できるよう4パターンくらい用意されたアダプタをつける方式で、すでにいろんな国で販売されている様子が伺える。 こどももいるし、結構荒っぽい使い方をしたいと思ったのであわせてブルーのカバーも買ったのだが、自由に変えられる体の色がわかりにくいので、あとになって透明なカバーにすれば良かったと後悔。 blueto

  • /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary

    Linuxデバイスドライバを書く練習。/dev/fizzbuzzにしようかと思ったけど、 なんかあれだったので。まあ中身は fizzbuzzなんですが・・・。 ソース C言語をスクラッチから書くのは慣れない・・・. #include <linux/init.h> #include <linux/module.h> #include <linux/types.h> #include <linux/kernel.h> #include <linux/fs.h> #include <linux/cdev.h> #include <linux/device.h> #include <asm/uaccess.h> #include <asm/string.h> MODULE_LICENSE("Dual BSD/GPL"); static int keikyu_open(struct inode *i

    /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary
  • 遂にこの日が来た!スプーン1杯の水でスマホを充電できる燃料電池、この春日本でも発売予定|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    「アウトドアで何時間でもフェイスブック(Facebook)や電子メールができますよ」(メーカー代表談) 他にやるべきことがあるだろう!という突っ込みはさておき、スプーン一杯の水だけでスマホを充電できてしまうというミラクル・ガジェットが発表されました。開発したのは、スウェーデンの燃料電池メーカーmyFC。ビョルン・べステルホルム社長が語った上記コメントとともに、AFPBB Newsがレポートしています。 超小型の燃料電池を搭載し、水から電力を作り出す「POWERTREKK」。充電池もともに搭載されており、スマホに限らずデジカメやその他さまざまな電子デバイスの電源として使用できるようです。しかもその「水」というのも、真水でも海水でも構わないという想像以上のタフさ。うん、これは頼りになりそう。 メーカーの公式サイトによると、ヨーロッパ、アメリカ、そして日(!)での発売が予定されているとのこと。

    遂にこの日が来た!スプーン1杯の水でスマホを充電できる燃料電池、この春日本でも発売予定|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
  • GitHub - heartcombo/devise: Flexible authentication solution for Rails with Warden.

    Devise is a flexible authentication solution for Rails based on Warden. It: Is Rack based; Is a complete MVC solution based on Rails engines; Allows you to have multiple models signed in at the same time; Is based on a modularity concept: use only what you really need. It's composed of 10 modules: Database Authenticatable: hashes and stores a password in the database to validate the authenticity o

    GitHub - heartcombo/devise: Flexible authentication solution for Rails with Warden.
  • Devise: Rails向けの柔軟性のある認証ソリューション

    英語力を鍛える為に海外からの興味ある主にRubyに関したブログ記事やマニュアルページなどを日語に訳していこうと思っています。訳文に間違いや分かりにくい点があればコメントやメールで指摘して頂けるとうれしいです。 先日、2009年11月15日(日)にRails勉強会@東京第45回に参加させて頂きました。とてもいい雰囲気でとても楽しむことができました。当にありがとうございました。 残念なことに、最近、新規の参加者が少ないとのことでした。もしこれを読んでいて、Rails勉強会@東京に参加したいけど、敷居が高いかなぁとかRailsに興味があるけど使ったことないからどうしようと思っていたら、一度、ぜひ、参加してみて下さい。初心者向けのセッションもあります。あと、もうRailsは大丈夫というかたでも、最新のRails事情などの情報を集めたりするいい機会だと思います。 自分は、普段、岐阜に住んでいるの

  • 1