タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

processingに関するudzuraのブックマーク (2)

  • JavaScriptでゴリゴリ実験サイトを作ったよ | fladdict

    fladdict.netのトップをリニューアル。JavaScriptの実験場にしてみた。久しぶりにゴリゴリJS書くと、かなり楽しい。 古き良きゼロ年代のFlash実験サイトはほぼ絶滅してしまったわけだけど、それを現代のJSとHTMLでやり直してみたらどうなるか?そんな感じのスタディ。使用ライブラリはpaper.jsとprocessing.js。時間があるときにcreate.jsも導入してみたいけど、ざっと見た感じcreate.jsは冗長すぎてスケッチには向かないと思う。スマホだと重すぎてだと動かないので、時間あるときに分岐するようにしたい。 最近はインターネットも成熟化したのか、グラフィック、インタラクション、プログラミングを三位一体でする人が減ってる気がする。分業化が進んでいるのだろう。インタラクション系がわかるエンジニアは需要があるわりに、新しい人が学ぶ機会が昔にくらべれば激減している

    JavaScriptでゴリゴリ実験サイトを作ったよ | fladdict
  • ジェネラティブ・アート - Processingによる実践ガイド 読んだ - hitode909の日記

    ジェネラティブ・アートのおもしろかった. Processingというお絵描きツールを使って生成的とか創発的なアートの作り方を教えてくれるだった.生成的なアートだから,毎回実行すると結果が変わったりうねうね動いたり簡単なルールだけど予想外の動きをしたりする. 普通のプログラミングのだと,ツールを教えてくれて,どんな作品を作るかはあなたの自由です,みたいな感じで,お絵描きしてる人がどういうことを考えてるかはあまり教えてくれない. このは,ランダム関数とか,フラクタルとか,コードを書きながら教えてくれるけど,ここの変数をこうして,ぐるぐる回してみたら,おもしろくないですか,みたいな話が載ってて,なんでぐるぐる回すとおもしろいのかとか,文化を紹介してくれる. オブジェクト指向でアニメーションを作る方法が載ってて,ルートオブジェクトから再帰的にdrawメソッドを呼び出す,みたいな方法で,きれ

    udzura
    udzura 2013/01/02
    この本良さそう
  • 1