2016/10/15 AbemaTV Developer Conference 2016
2016/10/15 AbemaTV Developer Conference 2016
動画はデータ容量が大きい 画像と違い、動画コンテンツはデータ容量がとても大きいため、データをダウンロードして再生するまでに待ち時間が発生します。 動画のデータ容量が大きい理由はとても単純で、動画は画像データが集合したものだからです。静止画像を人間の目が滑らかに感じられる速さで切り替えて表示することで絵を動かすという表現を実現しています(よくパラパラマンガに例えられますが、そんな感じです)。この人間の目が滑らかに感じる速さというのが 1 秒間に 30 枚だったり 24 枚を切り替えることになります。29.97 (≒30) fps とか 24 fps とかの数字を耳にしたことがあるかと思いますが、24 fps の場合は 1 秒間(s)の間(p)に 24 フレーム(f)を切り替えることを意味します。 データを全て自分の端末にダウンロードしてから再生しようとすると、かなり長い待ち時間が発生してしま
Robert’s talk 先日、YouTubeとVimeoがHTML5 videoを使った動画配信の試験サービスを開始した。Dailymotionは2009年にはすでに同様の試験サービスを開始している。動画共有サービスの最大手YouTubeがHTML5 videoに対応したことは大きく注目されたが、問題も浮き彫りにした。The video element in HTML5 - great possibilites, but also codec and licensing problems - Robert's talkでこの問題がわかりやすくまとめられている。 これまでの動画配信サービスでは、Flashがデファクトスタンダードの位置にある。videoによる動画配信はFlashプラグインをインストールする必要がなく、用意した動画を次のように指定するだけでいい。サイズや再生の振る舞いも簡単
Video.js is a web video player built from the ground up for an HTML5 world. It supports HTML5 video and modern streaming formats, as well as YouTube and Vimeo. It supports video playback on desktop and mobile devices. The project was started mid 2010, and now has hundreds of contributors and is used on over 450,000 websites. Plays anythingPlays “traditional” file formats such as MP4 and WebM, but
Linux Daily Topics 2010年5月21日混迷きわめるLinuxのビデオコーデック問題、GoogleのVP8は救世主となるか!? 最近のニュースなのでご存じの方も多いと思うが、GoogleがMozilla、Operaとともに5月19日に発表したOSSのビデオコーデックプロジェクト「WebM」は、多くのLinuxユーザから驚きと歓迎の声で迎えられた。WebMは、Googleが今回寄贈したビデオコーデック技術「VP8」をベースにしており、オーディオコーデックのVorbisなども含まれる。 現在、ビデオコーデックの主流となっているH.264は著作権がMPEG-LAコンソーシアムに帰属する。このため、MozillaはFirefoxでのH.264のサポートを拒否し続けており、逆にAppleはH.264があるからこそFlashをサポートする必要がないと強硬姿勢をとり続けている。一方Li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く