タグ

tipsに関するufomapのブックマーク (10)

  • 覚えて良かったCSSテクニック « zaru blog

    ここ最近、覚えてよかったなーと思ったCSSテクニックをまとめてみる CSSテクニックは時代とともに変わっていくけれど、ここ1年ほどスタメンレベルで使うCSSテクニックが絞られてきたので、ここらでちょっと個人的にもまとめておこうかと。 liボックス 幅:190px マージン:15px liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 <li>にはクラスを指定せずに、左右にぴったりくっ付くように配置が可能。 <style type="text/css"> #box1{ width: 600px; } ul{ width: 615px; margin: 0 -15px 0 0; overflow: hidden; _zoom: 1; font-size:7

  • JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ

    サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報

  • YouTubeのURLに「&fmt=37」をつけると1920x1080のフルHD画質に!*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    最近になり、YouTubeがフルHDに対応しました。 YouTube動画の右下からフルHDを選べるのですが、直接URLをいじってフルHDで表示させる方法です。 その方法は簡単! URLの末尾に「&fmt=37」をつけるだけ! YouTube末尾につけると画質が変わる文字列まとめ: 「&fmt=0」 ・・・ 標準 「&fmt=6」 ・・・ 「448x336」に 「&fmt=18」・・・ 「480x360」に 「&fmt=22」・・・ 「1280x720」に 「&fmt=37」・・・ 「1920x1080」に ほかにも「&fmt=34」や「&fmt=35」なども。 詳細はYouTubeのfmtの種類のまとめを参考にしてください。 以下に、「&fm=37」をつけてみた様子を載せておきます。

  • 備忘一覧

    TIPS1 TIPS1 NN4.x & Opera IE4に外部CSSを読み込ませない:@import利用時の注意点 @import の記述による読み込み 全ての古いブラウザをここまでで阻止できているか?いやMacIE4.5が・・ 基ルール コメントを入れて探しやすくする ツリー構造の記述 その1:構造上のマークアップ無しタイプ=Clear fix CSSハックを使った外部スタイルシートの構成 プロパティの順序 CSSの優先度 TIPS2 TIPS2 ボックスを中央揃えにする floatとmarginを適用している要素にはdisplay:inline; background-positionプロパティ - 背景画像の表示位置の指定。 マージンとパディング IDとCLASSの使い方 IE6 ポジショニングバグを防ぐ 『THE HOLY HACK』 参考ページ CSSレイアウトの手順 表示崩

    ufomap
    ufomap 2009/07/01
    コーディングで困った時に
  • HTMLを綺麗に保つ12の原則 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Chris Coyier氏がSmashing Magazineにおいて12 Principles For Keeping Your Code CleanのタイトルのもとHTMLコードをクリーンにするための12の原則を紹介している。厳密には11の原則だが、HTMLをクリーンに保つ上で実践的で効果的なものだ。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい。12 Principles For Keeping Your Code Cleanで紹介されている原則を要約すると次のようになる。 [原則1] HTML 4.01を採用する場合でもXHTML 1.0を採用する場合でもStrict指定のDOCTY

  • CSS で外部リンクにだけアイコンを表示

    当サイトの各カテゴリーごとのエントリー数を見ていたら、(X)HTML / CSS に関するエントリーがとっても少ないことに気がついたので、CSS ネタでも書いて... 当サイトの各カテゴリーごとのエントリー数を見ていたら、(X)HTML / CSS に関するエントリーがとっても少ないことに気がついたので、CSS ネタでも書いてみますよ。 で、今回はエントリーなんかでリンクを張るときに、当然外部サイトへのリンクと、自分のサイト内へのリンクが混在することになるかと思いますが、このとき外部リンクだけに 「外部リンクですよ」 とわかるようなアイコンを表示させてみたいと思います。 まずは、アイコンを用意しますね。こんなやつ↓ あとは CSS を書くだけですが、ここは 2段階に分けて考えます。どういうことかというと、まずはすべてのリンクにアイコンをつけてしまって、そのあとで、サイト内リンクのみアイコン

    CSS で外部リンクにだけアイコンを表示
    ufomap
    ufomap 2009/01/05
    IEには未対応だがXHTNLは何も触らなくて外部リンクだけアイコンをつけられるのは便利
  • アスタリスクをプロパティ名の頭につけるというCSSハック

    CSSの各セレクタのブロック内でInternet ExplorerとFirefoxやOperaなどで分けてプロパティを設定するハックとしてUnderscore Hackという有名なものがあるが、Details on our CSS changes for IE7によるとInternet Explorer 7では修正されている。だが、アンダースコアのかわりにアスタリスク(*)をプロパティ名の頭につけるというAsterisk Hack (勝手に命名)は健在だったりとか。 Asterisk HackはUnderscore Hackとほとんど同じで、 #menu { position: fixed; *position: absolute; } というような記述をするハック(サンプル・ページ)。結果はInternet Explorerでabsolute、FirefoxやOperaなどではfixed

    アスタリスクをプロパティ名の頭につけるというCSSハック
  • 写真の見栄えを良くする、たった2つのTips | ライフハッカー・ジャパン

    どこかに出かける人、出かけた人、出かけようと思ってる人、ストリートビューで出かけた気分になっちゃった人などなど、いろんな夏があるかと思いますが。 コンパクトデジカメから、エントリーモデルの価格がだいぶ下がってきたデジタル一眼レフへ乗り換えて、旅行先で撮ってきた写真を見て「あれ? こんな雰囲気の場所だったっけ...」と首をかしげた経験は初心者なら必ずと言っていいほど通る道。 道を歩くには、先達はあらまほしきことなり、という先人の言葉を思い出したところで、初心者にもわかりやすい、写真の見栄えをアップさせるポイントをたった2点にまとめてくれているのが、こちらのエントリー。 Tipsその1:奥行きのある構図にする

    写真の見栄えを良くする、たった2つのTips | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleでうまく検索できないときに、役立つかもしれない検索エンジン8つ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleでうまく検索できないときに、役立つかもしれない検索エンジン8つ 管理人 @ 12月 3日 10:26am 検索Tips, 検索エンジン Googleはとても優れた検索エンジンですが、そのGoogleを駆使しても、自分の欲しい検索結果を得られないことがあるかもしれません。そのような時に、試してみる価値のある代替検索エンジンをWeb Worker Daily の記事よりご紹介します。 EVERYZING オーディオや動画の情報を検索するときに便利。ポッドキャストやビデオキャスト内での言葉をテキストにして検索対象になっているので、メディアの内容から検索することができる。筆者が試したところ、日語の検索に関しては、微妙。でも動画の中身まで検索するというのは、需要はありそうですね。タイトルだけすごくて、中身はおもしろくない動画もありますから。 Blinx 様々な動画共有サイトから1800

  • hxxk.jp - Copy URL+ 1.3.2 のまとめ。導入からバグへの対処、カスタマイズの例まで。

    Copy URL+ についてもう一度。 以前 Copy URL+ をカスタマイズで紹介していた Copy URL+ ですが、それから 2 年あまりが経ちバージョンも 1.3.2 となりました。 実は、そのまま使っていたらいくつかの機能が有効にならないということが分かったので、ここで導入からアドオンへのパッチの適用、そして機能のカスタマイズまでもう一度まとめることにしました。 Copy URL+ とは何か Copy URL+ 1.3.2 をインストールする Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (1) Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (2) user.js の作成と注意点 user.js のサンプルと変数一覧 Copy URL+ とは何か まず、 Copy URL+ って何さ、という方のために簡単な説明を。 Copy URL+ は Mozil

    ufomap
    ufomap 2007/03/24
    未だにCopyURL+を使い続けています
  • 1