(C) 帝国書院 「教科書的」という表現がありますね。「当たり障りのない」といったような意味で使われますが…。実際の「教科書」を覗いてみると、実に「当たり障りのある」世界が展開していたりします。 学校を卒業してから、かなりの年月が過ぎ去っているのですが、ふとしたきっかけで、「世界史の教科書」の読書を楽しむようになりました。それぞれに、著者の方々の想いがほとばしっており、とても読み応えがあります。これから、何回かにわけて、お気に入りの「教科書」をご紹介したいと思います。 帝国書院の『新詳 世界史B』(教科書番号:世B-020)は、高校世界史の革新をリードする「異端の教科書」です。著者の中心となっている川北 稔氏(阪大名誉教授)は、日本に「世界システム論」という歴史理論を広めた人。「世界システム論」とは、乱暴な言い方をすれば、世界史の流れを、“世界が一体化し「ひとつの生き物」のようになっていく
山川か東京書籍か 教科書の良し悪しを判断するといっても、ここでは受験参考書の一つとしてどちらが良いか、という観点から判断するのであって、歴史叙述のあり方を問題にするわけではありません。 また受験用にどちらか、ということであり、その場合どの大学に適合するのか、という観点も必要です。千差万別の大学の入試問題をここで網羅することは出来ません。そこで観点を東大に絞ります。そうすれば、東大タイプの問題でない他の出題のあり方からは、ちがう教科書の方が良い、という判断も出てきます。 それと東大には東京書籍の方が良い、という評判があるので、いろいろ調べてみても、なぜ東京書籍が良いのか根拠を示したものはなく、良いらしい、という評判の評判しかありません。 特にこの東京書籍を薦める論述の参考書としては山下厚『東大合格への世界史』(データハウス)があり、その引用した文章も含めて何も推薦する理由にならないことを明か
【はじめに】 ■世界史教育の充実のためには、教師の力量の向上とともに、すぐれたテキストが必要です。高校生が手にする教科書が世界史のテキストとして適切なものとなっているかどうか、詳しい検討が欠かせません。 ■これから、10のテーマを設定し、新課程用の高校教科書「世界史B」を比較・検討していきます。限られた回数ですが、「より良い世界史教育のためにどんなテキストが必要か」という観点から、公平にそして多面的に比較・検討します。検討作業を通じて、授業における課題も明らかにします。 ■対象とするのは、次の3冊です。 ・詳説世界史B(山川出版社、世B304、A5版、448ページ) 著作者:木村靖二、佐藤次高、岸本美緒、油井大三郎、青木康、小松久男、 水島司、橋場弦 他 ・世界史B(実教出版、世B302、B5変型版、447ページ) 著作者:木畑洋一、松本宣郎、相田洋、深見純生、三好章、江川ひかり、 松浦義
今回の教科書検定に関しては、沖縄戦の集団自決に関して話しているところ(新聞記事も含めて)が多かったんですが、こんなネタもありました。 見出しはアレなんですが、以下のところから。 →特集:06年度教科書検定 沖縄戦集団自決、「日本軍の命令」に意見 研究者から賛否−話題:MSN毎日インタラクティブ ◇ネット活用に待った 「生殖産業」→「有害サイト」と 「米国の精子や卵子の提供、代理母を仲介する企業のホームページ(HP)にアクセスしよう」という倫理の記述に対し、「外国の生殖産業のHPに直接アクセスさせるのは学習活動に必要な配慮を欠いている」との検定意見が付いた。 文科省によると、「精子」や「卵子」などの単語をインターネットで検索した場合、18歳未満閲覧禁止のHPにつながる恐れがあることから検定意見が付いたという。出版社側はこの記述を削除した。 記述の削除について、文科省は「インターネットを使って
国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く