タグ

comicと資料に関するuturiのブックマーク (3)

  • ⊂漫画アシスタントテクニック⊃

    ・⊂漫画アシスタントテクニック⊃について ・ここは管理者@iduruが自身の経験を基に身に付けた、 漫画家アシスタントの技術を記録しているブログです。 ・コメント投稿による記事も掲載予定です。 ・資料等として使用していただいても結構です。 その場合、当ログからの出典を明らかにして頂けると幸いです。 ・その他、文章・画像の無断転載を禁止します。 ・漫画入門者、初心者の方への注意 閲覧はもちろん自由ですが、当ログはアシスタント・もしくは作家経験のある方々の閲覧を前提に作られています。 「専門用語がわからない」「作業の仕方がわからない」 といった苦情は受け付けかねます。 初心者の方は下記のリンク集から 『漫画作画講座』 などをご利用下さい。 !!! 要注意 !!! 当ログを読んだからといって、知識をひけらかすような事はしないで下さい。 『知って

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 知ってるだけで少し絵がうまくなる言葉

    意識でもなんでもいい。 おれが知ってるのは身体の比。 有名だが足のサイズは肘の長さとほぼ同じ。 なんかいつも意識にしてる言葉教えろ

  • 作者から見た漫画と小説の違い。: 不倒城

    要は、開かれた作業か一人での作業か、というところが最大の違いらしい。で、それに伴って色々影響があると。 この前の続き。編集者さん愚痴の補足なのだが、ちょっと面白いなと思ったので紹介してみる。例によって、又聞きなんで結論が出る様な話ではない。 以前、「ラノベの隆盛によって、小説の創作過程は漫画のそれと共通する部分が多くなっている」みたいな文章をどっかで読んだ。ぱっとソースが提示出来ないんだが、ほー?と思った覚えはある。2ちゃんだったかも知れない。 ただ、創作活動としてみると、漫画小説の間には、当然のことながら色んな厚さの壁がある。 まあ作者によって例外は幾らでもあるんだろうが(富樫さんとか)、絵と文章の違いとか当然のことを除くと、 ・漫画の創作は基的には複数人による共同作業であることが多いが、小説の創作は基的には一人で完結する作業である ・漫画の創作はいくつかのステージ(ネームとかペン

  • 1