タグ

四季に関するvopinkpunkのブックマーク (42)

  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • 「秋の深まりとは!」 || コラム || コンセルト経営労務事務所

    夏が終わり、涼しくなってくると、皆様から頂くメールの冒頭に、秋の季節に触れた文章を目にすることが増えてきます。例えば、次のような季節ではじまる挨拶文です。 □段々と秋が深まってきましたが・・・ □秋の深まりを感じながら・・・ 皆様の季節の文章を拝見させて頂きながら、小生も「秋の深まり」を感じております。 四季の中で、秋だけが「深まる」と表現されると思います。他の季節は、「深まる」とは言いません。 □唯一、秋だけが、何かに深まる。 秋は、そんな気がするのです。 草木は、紅葉をむかえ、美しくその姿を変え、「深まる秋」を演出します。街路樹も、日々秋を深めてきました。秋の虫たちも、秋の演奏をしています。 小生も散歩やジョギングしながら、自然の演出を日々楽しんでおります。 移り変わる「秋の深まり」を感じて、何か、もの思いにふける人は多いと思います。「秋の深まり」は、何とも言えない情緒感。 □「一体、

  • 美しき秋の風を表す言葉!改めて日本語の素晴らしさの再発見を! - 知命立命 心地よい風景

    語って当に素晴らしいと思えるのが、様々な機微や心情、そこから見える景色や風景を、それぞれの情感と共に言葉として美しく言い表せているところです。 最近ではなかなか使うこともなくなってきている言葉ばかりではありますが、例えば風を表す言葉ひとつとっても、ホント素敵だなあ、という気持ちにさせてくれます。 ということで、前回、前々回※)に引き続き秋にちなんだ風の言葉を集めてみました。 ※)”美しき夏の風を表す言葉!改めて日語の素晴らしさの再発見を!” ”美しき春の風を表す言葉!日語の素晴らしさの再発見を!” 立秋も過ぎていることから、暦の上では既に秋。 日常の中で、爽やかな秋らしい言葉を使い続けていきたいものですね。 ♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩ 秋風 秋の風風の秋色なき風金風 秋に吹く風全般をいうが、時には爽やかに或いは身にしみる秋の風 秋の声 秋声秋の音 風雨の声、

    美しき秋の風を表す言葉!改めて日本語の素晴らしさの再発見を! - 知命立命 心地よい風景
  • 古語の美しいものを 100 集めました

    【読み】いし 【意味】よい、すぐれている、好ましい、けなげな、感心な、巧みな、おいしい、すごい等の意味があります。 雷 【読み】いなづま 【意味】「かみなり」のことです。 【語源・変化】古くには、稲穂は落雷によって実を結ぶと考えられ、雷(かみなり)を「稲の」という意味から稲(いなづま)と呼ぶようになったといわれています。 また、「かみなり」の語源は「神鳴り」で、神様が雷を鳴らしていると信じられていたことによります。 【読み】いにしえ 【意味】遠く過ぎ去った昔のことをいい、「過去、以前」や「故人」を意味することもあります。 有涯 【読み】うがい 【意味】限りがある人の一生のことです。 【補足】仏教用語 麗し/美し/愛し 【読み】うるはし 【意味】りっぱだ、みごとだ、壮麗だ、端正で美しい、きちんとしているなどの意味があります。 枝扇 【読み】えだあふぎ 【意味】扇のように使う、葉がついてい

    古語の美しいものを 100 集めました
  • 秋の風物詩といえば… を50コ集めてみました

    秋の風物詩といわれるものは豊富にあります。これから冬に向かっていく時期のせいか、何となく寂しさを感じるものが多くみられます。 このページには、「秋の風物詩といえば…」あるいは「秋といえば…」と聞かれて思い浮かぶような、秋を感じるものを集めました。秋の雰囲気に満ちたものばかりですので、是非チェックしてみてください。 秋の風物詩といえば… 50コ 言葉の文字の五十音順に並べてあります。 赤とんぼ 「なつあかね」「あきあかね」「のしめとんぼ」などが赤とんぼと呼ばれます。古くには、とんぼは「あきつ」と呼ばれたこともありました。 秋雨(あきさめ) 秋の長雨のことをいい、「秋霖(しゅうりん)」「すすき梅雨」ともいわれます。 【関連】 秋雨の俳句 30選 秋茄子 「秋茄子は嫁にわすな」は嫁いびりの意味に解釈されることもありますが、来は「茄子をべると体が冷えるから、大事な嫁にはべさせるな」という意

    秋の風物詩といえば… を50コ集めてみました
  • 『秋の言葉』 30コを厳選!

    「秋」は春と同じように過ごしやすい、とても良い季節です。 しかし、気候としては似ていても、これから冬の寒さに向かっていくところが春とは対照的です。 日暮れなどをとってみても、秋は物悲しさを感じさせるものがあり、やはり春とは別物といった印象があります。 このページには、そのような秋を絶妙に表現している言葉、秋を感じる言葉、秋の気候を指す言葉などを集めました。秋にふさわしい魅力的な言葉ばかりなので、是非ご覧になって下さい。 「秋」を含む言葉 まず、言葉に「秋」の文字が入っているものをみていきましょう。いずれもが秋らしい、秋に関する言葉です。 秋麗(あきうらら、しゅうれい) 晴れ渡って陽気が良い、のどかな秋の日のことを表現する言葉です。 春の場合は、「春麗(はるうらら、しゅんれい)」といいます。 秋の日は釣瓶落とし(あきのひは つるべおとし) 「秋には、あっという間に日が暮れてしまう」という意味

    『秋の言葉』 30コを厳選!
  • Light Stories | ALG | 建築照明計画株式会社  STAY CONNECTED 

  • 光の歳時記 | ALG | 建築照明計画株式会社  STAY CONNECTED 

    vopinkpunk
    vopinkpunk 2017/08/15
    季節と共に移り行く景色と街の風景はどう変わってゆくのでしょう。 一年を通して様々な場所で見られる、人と空間、それを取り囲む自然の変化。毎月『光の歳時記』という観点から、様々な光の表情をお伝えします。
  • 月彩 Tsukisai...* - FC2 BLOG パスワード認証

  • 月彩 Tsukisai...*

    2024年12月30日22:00 カテゴリ彩事記・四季暦 初春月 1月睦月の暦 ◆初空(はつぞら) 新年 元日の朝の空。新年の初々しい心で見あげる空は、清らかにして荘厳。 元日の晴れ渡った空は瑞兆として、雨や雪も豊穣の瑞兆として それぞれに喜ばれた。 ●初空月【はつそらづき】 陰暦一月の異名。年が改まって、初空が見える月。 元日の空のことを「初空」といいます。   初日の出を拝まなくても「初空」を眺める人なら多いのではないでしょうか。 人は未来に思いを馳(は)せるとき、遠く彼方(かなた)に目をやるもの。  これから始まる一年を思いやり、自然と空を仰ぐ人が増えることと思います。   1月が、『初空月』と呼ばれるようになったのはそんな理由もあってのことかもしれません。 正月の空の色はひときわ美しく見えます。   「初」という文字を冠して、眺めるからでしょうか。   空だけではありません。   

  • Air Canada - Official Website

    Book Air Canada flights online for a seamless travel experience. Explore flight schedules, routes, and secure your seats with ease.

    Air Canada - Official Website
  • 【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現 [暮らしの歳時記] All About

    【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂などという言葉が続くことが多いですね。しかし、言葉ひとつでイメージは変わるもの。梅雨言葉には「五月雨」や「男梅雨」「女梅雨」など美しい表現がたくさんあります。そんな梅雨を表す様々な言葉や異称、雨の表現、梅雨の語源・由来・季語をご紹介します。

    【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現 [暮らしの歳時記] All About
  • ポーラ・オルビス ホールディングス

  • 日本の香りの歴史|香り花房 ー『香りと室礼』文化研究所 ー

  • iroshizuku mini<色彩雫> | 製品情報 | PILOT

    製品の特徴 新色が3色登場! 情緒感あふれる日の情景をテーマにした色彩雫の新色が登場しました。 ・燈路(とうろ)・・・雨上がりの小道に揺らめく行燈の光をイメージしたオレンジ系 ・春暁(しゅんぎょう)・・・春の穏やかな夜明けの一瞬を切り取った、ほのかに赤みを感じるブラック系 ・六花(りっか)・・・凛と張り詰めた冬の空から降ってきた雪の結晶をイメージしたブルー系 日の美しい情景から 日には、美しい自然や景色が多く存在し、またそれ等にはとても美しい名があります。 iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズは、その美しい情景から創造された彩り豊かなインキです。 さらなる書く喜びと楽しみをあなたに。 ミニサイズでいろいろな色を楽しんで。 書く喜びと楽しみを広げる、彩り豊かなインキシリーズ「色彩雫」にミニサイズが新登場。 iroshizuku <色彩雫> とは 日には、美しい自然や景色

    iroshizuku mini<色彩雫> | 製品情報 | PILOT
  • 四季を巡る江戸庶民の行事と暮らし 館内展示パネル キッコーマン国際食文化研究センター

    トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧 > 四季を巡る江戸庶民の行事と暮らし (2003年9月~2004年9月展示) ・展示趣旨 ・概要と執筆者プロフィール 夏:端午の節句 :隅田川の川開き :七夕 :土用 丑の日 春:開運の春 :初市 藪入り :初午 :雛祭り、花見 :汐干狩り :初鰹 冬:歌舞伎の顔見世 :酉の市 :鞴祭 :納め縁日と年の市 秋:重陽 :中秋の名月 :芝神明社 :新米・新酒 COPYRIGHT© 1997-2016 キッコーマン株式会社 All Right Reserved.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 知らなくても生きていける雑学がならぶブログ 雀入大水為蛤

    寒い日が続くようになってきました。 いよいよ格的に冬が始まるといった感じです。 二十四節季で冬は立冬(11月7日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までとされています。 冬の間の節季は立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と移ってゆきます。 この記事を書いている11月22日からはいよいよ小雪が始まります。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」の立冬から、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」の小雪へ(『暦便覧』)。暦の上でも格的な寒さが始まるようです。 二十四節季をさらに細かく分ける七十二候で立冬の期間を見ると、 初候 「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」 「水始氷(みず はじめて こおる)」 次候 「地始凍(ち はじめて こおる)」 末候 「金盞香(きんせんか さく)」 「野鶏入水為蜃(やけい みずにいり おおはまぐりと なる)」 上が日の略暦、下が中国の宣明暦です。季節ご

    知らなくても生きていける雑学がならぶブログ 雀入大水為蛤
    vopinkpunk
    vopinkpunk 2016/01/25
    野鶏入水為蜃(やけい みずにいり おおはまぐりと なる)
  • 王朝のあそび (桜狩り/貝合せ/香合せ/かるた) (日本の文化・風俗): 紫紅社

    『王朝のあそび』について 桜狩り、雛祭りや七夕などの節句、薫物合せに雛遊び、かるたなど。王朝びとの華麗なる遊びの数々。 物語絵巻や年中行事絵などの豊富な絵画資料を駆使し、いにしえの華麗な遊びの世界を再現する画期的な一冊。王朝の美意識を伝える遊戯具の数々に、現代の年中儀礼、遊宴を併せて収めた美しい紙面。図版に即して解説を併記、遙かな時代への理解を助ける。 うんすんかるた 目次抜粋 ■図版 雪月花に遊ぶ 小松引き・若菜摘み / 花の宴 / 桜狩 / 観月会 / 茸狩・虫狩 / 紅葉の宴・紅葉狩 / 雪遊び 物合わせと遊戯具 歌合せ / 絵合せ / 草合せ / 貝合せ / 歌留多 / 香合せ / 遊戯具 / 蹴鞠 雛遊びと雛道具 年中行事と宴遊 正月節会 / 三月節供と曲水の宴 / 端午の節会 / 七夕節供 / 重陽節会 / 豊明節会 / 楽舞と楽器 ■文 王朝文化へのあこがれ 貝合せ かるた

  • https://www.fujingaho.jp/culture/g73097/encyclopedia2013-1111/

    https://www.fujingaho.jp/culture/g73097/encyclopedia2013-1111/