タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

BlueskyとATProtocolに関するvvakameのブックマーク (2)

  • 開発視点から見る、新しい分散型SNS「Bluesky」とAT Protocolの可能性 | gihyo.jp

    開発視点から見る⁠⁠、新しい分散型SNSBluesky」とAT Protocolの可能性 2023年4月初旬、日で盛り上がりの兆しを見せ始めた分散型SNSBluesky⁠」⁠。記事では、Blueskyのクライアント開発を行う筆者が、開発視点から見たBluesky、そのコア技術であるAT Protocolについて解説します。 なお、Bluesky誕生の背景や基機能などについては、syui氏の記事「ネクストブレイク分散型SNSの大命、Blueskyを先取り!」を併せてご覧ください。 Bluesky をコマンドラインから扱う Blueskyクライアント開発のきっかけ Blueskyにはすでにクライアントが存在します。BlueskyのオフィシャルからはiOSアプリが、また Android向けにはkamakuraさんが開発している青雲というアプリが提供されています。 通常はこれらのクライ

    開発視点から見る、新しい分散型SNS「Bluesky」とAT Protocolの可能性 | gihyo.jp
    vvakame
    vvakame 2023/04/11
    indigoのおかげでわりと楽に色々できてすごい
  • blueskyサーバー(ATProtocolのPDSサーバー)を立てた感想|KingYoSun

    ATProtocolのPDSサーバーを立てました。ドメインはboobee.blueです。多分ATProtocolの公開サードパーティサーバーとしては世界初じゃないでしょうか ATProtocolについてはこちらの記事が詳細かつわかりやすいのでATProtocolって何?って人はそちらから読むのをオススメします 自分でサーバーを立てたいって人はterraformを書いているのでこちらを参照してください この記事では実際にPDSサーバーを運営してみた感想を書いていきます これ、未完成ですATProtocolの概要に対して、今実装されているのが体感で50%くらいです ATProtocolの推しどころは簡単に言うと Achieving scale: 機能によってサーバー分散することで大規模にスケールできる Algorithmic choice: ユーザーが好きなモデレーションルール/アルゴリズムの

    blueskyサーバー(ATProtocolのPDSサーバー)を立てた感想|KingYoSun
  • 1