オープンソースソフトウェア開発を行うRed Hatが、同社のエンタープライズ向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を無償で利用できる条件を拡大すると発表しました。 New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL https://www.redhat.com/en/blog/new-year-new-red-hat-enterprise-linux-programs-easier-ways-access-rhel Red Hatは2020年12月、サーバー用途で広く利用されていた「CentOS Linux」の開発終了を発表しました。「Linux開発の歩調をIT業界の成長に合わせる」ための決定でしたが、無償で利用できる「RHEL互換
この記事はStef Walterによる CentOS Stream is Continuous Delivery の翻訳です。 継続的デリバリーの基礎:難しいことを継続的に行い、簡単になるようにする。 外から見ると、RHEL(そしてCentOS Linuxコンテンツ)を構築する方法は、この10年間で変わっていないように見えるかもしれません。しかし、その内部ではRHELを開発する方法について、顧客に影響を与えることなく記念碑的な変革を成し遂げようとしています。 私は様々なカンファレンスでこの話をしてきましたが、CentOS Linux 8とCentOS Streamについての発表は、ここで話をするきっかけを与えてくれました。 3年前、RHELエンジニアリングで働いている私たちの何人かはアイデアを持っていました:継続的インテグレーション、継続的デリバリー、予測可能なリリース頻度などの現代的な開
CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を
sysctlのカーネルパニックオプション panicの整理 panic系パラメータの関係 それぞれのパラメータの挙動 kernel.panic kernel.panic_on_unrecovered_nmi kernel.unknown_nmi_panic kernel.panic_on_io_nmi kernel.panic_on_warn kernel.softlockup_panic kernel.hung_task_panic kernel.panic_on_stackoverflow vm.panic_on_oom sysctlのカーネルパニックオプション ちょいとカーネルパニックをどう設定すればよいかという話があって、ためしにsyscltをpanicでgrepすると、意外にというかpanicに関するパラメータがバラバラ出てきてどうすればよいかイマイチわからない。 # sysct
サーバOSを選定する上で一番大切なことは何か、それはもちろん安定性とセキュリティである。それも将来に渡ってのということになる。 セキュリティに関しては、万が一OSにセキュリティホールが見つかったとしても、それが世界で最も使われているOSでオープンソースであればすぐにパッチが用意され重要アップデートを自動更新する設定(Ubuntu においてもインストール後に設定するのが定石)によってすぐに適用される。 では将来にわたっての安定性とはなにか、これは今世界中の特にオープンソースコミッタ達の間で最も使われているものなのかどうか、世界中の企業のサーバで使われているものなのかどうか。これが将来にわたっての安定性を左右するということにつながる。OSのトレンドが変わればそのとき乗り換えばいいという人がいるかもしれない。 ただし、もしOSを乗り換えなければならない時にあなたのサービスが巨大なユーザーを抱えて
既に有名な話ですが、CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux 7からはifconfigコマンドやnetstatコマンドが非推奨となり、デフォルトインストールすらされなくなりました。代替として、ifconfigコマンドはipコマンド、netstatコマンドはssコマンドが用意されています。 というわけでさっそくssコマンドを試していたのですが、明らかに動きがおかしなところがあり、少し調べてみました。 そして、「netstatコマンドの代替と思って安易にssコマンドを使うと、これは痛い目に遭うな……」ということが分かったので、不幸になる人を少なくするためにこのエントリを書きました。 概要 結論から先に言うと、CentOS 7/ RHEL 7のssコマンドには「UDPの開放ポートがTCPと報告される」というひどいバグがあり、使うべきではありません。 また、ssコマン
CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s
RHEL 7, CentOS 7では、NetworkManager の利用が推奨されています。今まで /etc/sysconfig/network-scripts/ の下や、そのほかのコマンドを利用して行っていた設定が、一元的に設定できるようになっています。 ここでは、よく使うような設定を、実際の利用例とともにまとめてみました。 NetworkManagerをテキストベースで利用するには、大きく分けてnmtuiコマンドとnmcliコマンドがあります。それぞれ、テキストベースのUIと、コマンドラインツールになっています。 nmtui 最も簡単に使えるには、nmtuiコマンドです。実行すると、対話的にネットワークの設定を行うことが可能です。以下にスクリーンショットを掲載します。 いかがでしょうか? 基本的な設定はこのUIから可能です。少し変えてみる、初めて使ってみる場合にはこちらを利用するのが
Karanbir Singh kbsingh at centos.org Mon Jul 7 18:30:23 UTC 2014 Previous message: [CentOS-announce] CEBA-2014:0828 CentOS 6 nfs-utils Update Next message: [CentOS-announce] CentOS 7 Release - Zero Day Updates Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 We would like to announce the general availability of CentOS Linux 7 for 64 bit x
自作cookbooksは最小限にしてなるべくcommunity cookbookを使う方針で。 けっこうハマりました。特にNginx + Passengerあたりがcommunity cookbookではうまくいかず(rbenvだからいけなかったか?)、仕方なく自前でソースコードをコンパイルするレシピを書いたりした。 環境はMac 10.9 marvericksで。 お料理するよ! Vagrant, Chef, knife-solo, Berkshelfなどのインストールは過去にやっているので参照されたし。 Vagrant Vagrantで簡単にUbuntu 12.04を動かしてみるところまで。 Chef, knife-solo CentOS 6.4でchef soloとknife soloを使ってphp実行環境を構築 berkshelfとpluginのインストール
Linux Daily Topics 2012年7月23日何故にCentOSを狙い撃ち!? Oracle、CentOS→Oracle Linuxへの移行をユーザに推奨 「Oracleはカーネル開発にも貢献している。Javaだって、MySQLだって、すごくコミュニティを大切にしてオープンな開発を維持している。なのにどうしてOSSな人たちから信用されないんだ」─ こんな声がときおりOracle社内のOSS関係者から発せられることがある。あえてその答えを言うなら、「Oracleはいつ、我々を敵として攻撃してくるかわからないから」というところだろう。たとえばこんなページを堂々と公開しているのだから、明日は我が身と思うOSS関係者がいても、まったくおかしくない。 Oracle Linux: A better alternative to CentOS ご覧になればおわかりのとおり、このページで
6.3 (3) Alfresco (1) Amazon Linux (3) Amazon Web Services (1) Apache (7) API (1) apt (1) AWS (3) Bash (1) BigData (1) bind (4) Bounscale (1) BRIN (1) Btrfs (1) CentOS (5) CentOS 6 (19) CentOS 6.2 (6) CentOS 6.3 (7) CentOS6 (3) CentOS7 (3) cgroup (1) cgroups (1) Chef (1) CLI (2) Cloud (2) CMS (1) Comice OS (1) corosync (1) createrepo (1) cscope (2) CVE (1) CVE-2012-5166 (1) Database (1) dblink (1)
Linux Daily Topics 2011年8月31日どうなるScientific Linux!? チーフアーキテクトがRed Hat移籍 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンといえば、これまでCentOSが強い人気を誇っていた。とくにホスティング事業者やデータセンター事業者にとって、サブスクリプション料金のいらないCentOSは、激しい価格競争を勝ち抜くための重要なプラットフォームであった。 だが本稿で何度かお伝えしてきたとおり、ここにきてCentOSの開発は大幅な遅れが目立つようになった。とくにCentOS 6.0は本家のRHEL 6.0がリリースされてから8ヵ月以上も遅れての公開となり、多くのユーザをいらつかせたことは記憶に新しい。 CentOSの評判が下り坂になってきたところで、オルタナティブな存在のRHELクローンとして注目され始めたのが米フ
日経Linuxは毎号、付録DVD-ROMに注目のLinuxディストリビューションを収録している。最新号には7月10日に公開された「CentOS 6.0」を収録しよう、と考えていた。CentOSは、企業向けLinuxで最もシェアが高い「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」を基に作って無償で配布している“RHELクローン”だ。日経Linuxの読者ではUbuntuに次いで2番目に利用が多い。IDC Japanの今年5月の調査では、サーバーの設置台数に対するOSの搭載比率で、CentOSが2割も占めている。 しかし実際、DVDーROMに収録したのは「Scientific Linux 6.0」だった。Scientific LinuxもRHELクローンの一種。だが、日経Linuxの読者どころか日本国内にはまだほとんどユーザーがいないものである。 主要メンバーの離脱が原因 異例
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く