タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

TLSとDNSに関するwata88のブックマーク (3)

  • Fake SNIという提案仕様について - ASnoKaze blog

    SNIを用いた通信のブロッキング及び、「Encrypted SNI拡張」のブロッキングについてはIETFのTLS WGでも話題となりました((TLS) SK filtering on SNI, blocking ESNI)。 Encrypted SNIはSNIを暗号化する一方で、ClientHelloにencrypted_server_name拡張をつけます。そのため、経路上の観測者はEncrypted SNIが使われていることを検知できます。 それを回避するために、ニセのSNIをつける「Fake Server Name Indication」というdraftが提出されています。 初版のdraftであり、これから議論のあるところだとは思うが、とりあえず面白そうなので読んでみる。 Fake SNI Fake SNIを利用するサービスは事前に、偽のホスト名を公表します。DNSを利用することを想

    Fake SNIという提案仕様について - ASnoKaze blog
    wata88
    wata88 2019/02/20
  • 政府によるインターネットの検閲とSNIについて

    しかし今回一般の人の目にも触れる形でSNIやHTTPSのことが報じられた結果、エンジニアも含めて明らかに技術に関して勘違いをしているのではないかと感じる発言を見ることがありました。このまま放置するのも良くないと感じているので、Q&Aという形でSNIやHTTPSに関する誤解を少しでも解ければと思います。 Q&AQ: そもそもSNIって何?以前書いた記事にも書かれているので是非読んでみてください。 簡単に説明すると、HTTPSではSSL/TLSを利用して通信が暗号化されます。なので1つのIPアドレスで複数の証明書を扱おうとした場合、最初の通信時にどの証明書を利用すればいいか分かりません。そこでSNIが必要になります。 SNIは最初の通信時に今から通信したいサーバーネーム(ドメイン名と考えてください)をサーバーに平文で渡すことで、通信したいSSL証明書を指定できます。SNIは現在の一般的なブラウ

    wata88
    wata88 2019/02/18
  • DNS over HTTPSの必要性について - Qiita

    なぜ今までのDNSでは問題があるのか インターネット上の通信の多くは、ブラウザを利用したウェブによるものです。 セキュリティ向上のため、GoogleやFireFoxといった大手ブラウザベンダーが平文通信であるHTTPから暗号通信であるHTTPSへの移行を推奨し、盗聴・改竄・なりすましといった問題を解決することが出来ます。 しかしながら、そのHTTPS通信をする前のDNSによるドメイン解決は暗号化されておらず盗聴でアクセスするホスト名を把握される、なりすましで偽の応答を返されるといった可能性があります。 それを防ぐための方法の1つが、DNS over HTTPSです。 DNS over HTTPSとは 今までDNSサーバ(フルリゾルバ)の(主に)UDPポート53番に対して行われていたDNSによる名前解決を、TCPポート443番に対するHTTPS(HTTP/2 over TLS)通信上で行うプ

    DNS over HTTPSの必要性について - Qiita
    wata88
    wata88 2019/02/13
  • 1