タグ

JRに関するwaterperiodのブックマーク (11)

  • ペンギン柄巾着とセットの「Suica弁当」登場 11/18から数量限定で販売 - はてなニュース

    レストランエンタプライズ(NRE)は11月18日(金)、JR東日のICカード「Suica」をモチーフにした駅弁「Suica弁当」の販売を開始しました。おかずの海苔には、Suicaのキャラクター「Suicaのペンギン」がプリントされています。オリジナルのSuicaのペンギン柄巾着が付いて、価格は1,000円(税込)です。 ▽ http://www.nre.co.jp/new/ekiben/detail_00152/ ▽ 駅弁|株式会社日レストランエンタプライズ Suica10周年を記念して販売される数量限定のSuica弁当は、Suicaのペンギン柄巾着が付属するほか、容器のふたにSuicaのデザインを採用し、Suicaのペンギンをプリントした海苔がごはんに乗っています。海苔は6種類で、どんな表情のペンギンが出てくるかは「蓋を開けてのお楽しみ」だそうです。煮物、から揚げ、魚型のニンジン

    ペンギン柄巾着とセットの「Suica弁当」登場 11/18から数量限定で販売 - はてなニュース
    waterperiod
    waterperiod 2011/11/19
    私的にはペンギン海苔よりも、Suicaペンギンの好物という設定で絵本にも登場する魚肉ソーセージが入っているのがポイント。キャラグッズの巾着代と考えると1,000円はかなりお手頃感。
  • asahi.com(朝日新聞社):札幌―福岡間を毎日快走20年 国内最長のJR貨物列車 - 社会

    国内最長距離を走る札幌―福岡間のコンテナ専用列車。札幌で農産物などを積んで約40時間の旅に出る=札幌貨物ターミナル駅    「日で最も長い距離を走る列車は」と問えば、東京や大阪北海道を結ぶ寝台列車を思い浮かべるかも知れない。だが、答えは「札幌と福岡を結ぶコンテナ専用列車」だ。定期列車になって20年。地味な存在だが、季節の農産物など生活を支える品を毎日せっせと運んでいる。  札幌―福岡間の走行距離は2132キロ。旅客列車で最長の寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)の約1500キロより、はるかに長い。1959年に国内でコンテナ専用列車が走り始めて50年たつが、この路線は青函トンネルの開通後に運行を始め、90年に定期列車に格上げされた。  長い旅の始まりは札幌貨物ターミナル駅だ。毎日午後9時50分、コンテナを積んだ20両の貨車が機関車にひかれて動き出す。秋田、新潟と日海沿いを

  • asahi.com(朝日新聞社):山手線が茶色に…命名100年記念、復刻調電車スタート - 社会

    山手線が命名から100年を迎えるのを記念して、JR東日は7日、当時の国鉄車両を模した「復刻調ラッピング電車」の運行を始めた。12月4日まで1編成が都心を周回する。  JR東によると、当時の鉄道院(国土交通省の前身)が1909(明治42)年10月12日、品川線(品川―新宿―赤羽間)と豊島線(池袋―田端間)などを山手線と命名。同年12月に電化された。25年に上野―神田間が開通して環状運転が始まった。「やまてせん」と混在していた読みは71年3月、「やまのてせん」に統一された。  緑に近いウグイス色のイメージが定着しているが、ウグイス色の専用車両の登場は63年。誕生から半世紀以上にわたって「ぶどう色2号」と呼ばれる濃い焦げ茶色だった。今回のラッピング電車はこの当時の色で、昭和30年代の装飾を施したという。  乗客増加や技術革新で、運行数は100年前と比べて3倍以上になった。JR東は「タイムトラ

  • 【お詫び】 3月16日(月)未明に発生した青春メガドリーム号の車両火災について  | ジェイアールバス関東

    平成21年3月16日 ジェイアールバス関東株式会社                                             日発生した青春メガドリーム号の車両火災について  日午前4時20分頃、青春メガドリーム2号(大阪発22時40分東京駅行)が東名高速道路上り線牧ノ原サービスエリア手前において、車両から発煙しているのを乗務員が認め、同サービスエリアに緊急停止するとともに、お客さま77名を車外に誘導した後、車両火災により全焼するという事故が発生しました。お客さま乗務員とも怪我はなく、お客さまは、その後東海道新幹線に乗り換えて頂きました。 ご利用のお客さまを始め、関係方面の皆さまに多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 なお、今回の車両火災の原因については、現在関係当局において調査中でありますが、日以降、同型車両(メガライナー)の運行を見合

    waterperiod
    waterperiod 2009/03/17
    メガライナー終了のお知らせ。
  • 新幹線で無線LAN、来年3月から JR東海

    JR東海は6月26日、N700系新幹線(東京~新大阪間)の車内で走行中に無線LANを利用できるサービスを、来年3月に始めると発表した。サービス提供に関して、NTTブロードバンドプラットフォームと提携した。 車内に無線LANネットワークを構築。地上に新設する接続装置を介し、下り最大2Mbps、上り最大1Mbpsでネット接続できるようにする。 駅にも無線LANネットワークを整備。現在はのぞみ停車駅(6駅)の待合室のみ無線LANを利用できるが、来年3月をめどに東京から新大阪まで全17駅すべての待合室で利用できるようにする。

    新幹線で無線LAN、来年3月から JR東海
  • 【鉄道ファン必見】JR中央線のオレンジ電車、もうすぐ見納め… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR中央線からオレンジ色の通勤形電車「201系」がまもなく姿を消しそうだ。昭和54年のデビュー以来、長年親しまれてきたが、今年3月末までに最新型のE233系が80編成688両投入され、お目にかかる機会がめっきり減った。JR東日八王子支社などによると、中央線高架化工事の関係でしばらくは2〜3編成残るが、塗装なしのステンレス製車両が首都圏通勤電車の大半を占める中、惜別の声が高まりそうだ。 省エネ電車 「カルチャーショックを受けた。半導体の知識を身につけるため、改めて勉強した覚えがある」。昭和54年に201系が登場したときのことをJR東日八王子支社豊田車両センター(東京都日野市)の車両保守管理担当助役が懐かしそうに振り返る。 「チョッパ制御」と「回生ブレーキ」を国鉄(当時)では初めて採用。抵抗器で減速する従来の方式に比べ、目に見えないほどの速さで半導体がオンオフを繰り返して加減速する「チョッ

  • 【鉄道ファン必見】JR北海道直営、24時間年中無休の“鉄道村” 地元車両が大集結! (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR北海道直営のインターネットカフェ「自遊空間JR琴似駅店」(札幌市西区)にある巨大な鉄道模型(Nゲージ)コーナーが人気を集めている。狭いマイホームで肩身の狭い思いをしているマニアたちが、24時間365日いつでも楽しめる憩いの場として利用。北海道を走る鉄道の模型の貸し出しもあり、地元以外の鉄道ファンには旅の思い出づくりにもなる。■動画はこちら(wmv/mp4) 畳15枚分のレイアウト 駅高架下にある店内の右奥。ビリヤードとダーツの隣のエリアに畳15枚分(縦3メートル、横7・5メートル)の「鉄道村」が現れる。商業ビルや牧場など都市と自然が混在した札幌らしいジオラマをぬうように総延長約200メートル、1周30メートル超のルートが6種類用意されている。 利用者は30代以上の男性が中心という。平日の仕事帰りや、休日に子供連れで来る場合が多いが、人が少なくなる深夜から明け方まで一人悦に入り、たっぷり

  • http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200708270109.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200704140183.html

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    waterperiod
    waterperiod 2006/07/12
    駅ってやはり長期滞在できないように作られているのですね。電車の写真を見ると、作者さんが「鉄ちゃん」とは程遠いということがよくわかる。真横からしか撮ってないんだもの。
  • http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200607020168.html

    waterperiod
    waterperiod 2006/07/02
    私は古関裕而は大好きだ。でも巨人は嫌いだ。水道橋がめったに通らない駅で良かったと思う。
  • 1