タグ

NDC2に関するwaterperiodのブックマーク (45)

  • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung

    こんにちは~~。ヤングです。 ヤフオクでぬいぐるみを買った最近、ヤフオクやメルカリで中古のおもちゃを買うのが好きです。よく買うのは古いソフビのフィギュアやぬいぐるみ。 古いおもちゃを買うことの良さは、そのおもちゃたちが縁あって自分のところに届くまでの、長い長い時間を想像できるところだと思います。 たとえばこちらのフィギュアは、25年前に経営破綻して無くなってしまった地方銀行のノベルティグッズでした。 かわいいぜ詳細な製作年は不明ですが、銀行の歴史と照らし合わせると、少なくとも36年以上前に作られたもののようです。もしかするともっともっと古いのかもしれません。 何十年も前のおもちゃたちが、これまで誰に、どんな風に愛されて、どんな旅を経てヤングの元にやってきたのか。運命なんていうとあまりに陳腐ですが、やっぱり奇妙な縁のようなものを感じます。 そんな風に古いおもちゃと付き合う中で、先日もヤフオク

    ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung
    waterperiod
    waterperiod 2025/02/08
    普通に良い話だった。なおニューヨーク市立博物館に問い合わせる前に、きちんと製造元の廃業について公立図書館へのレファレンスで裏付けを取っているのはえらい。
  • 筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」

    永田ジョージ / 旅するピアノ @georgenagata 東京ドーム55個分、ぐるっと歩くと2時間以上かかるキャンパスのでかさは伊達じゃない… 好みの女の子に野菜くれてた一ノ矢風呂場のじいさん、とっくに引退しちゃったのかなあ。 twitter.com/shun0102/statu… 2020-11-06 22:01:58

    筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」
    waterperiod
    waterperiod 2020/11/07
    この時代の筑波大学に限定されない筑波研究学園都市の過酷な生活環境と開拓の歴史を知りたい人は『長ぐつと星空』という本を探して読んでみよう。さすがに自分もここ30年程度しか分からないので……。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/06
    集英社が1960〜70年代に刊行していた『学習漫画 日本の歴史』を愛読していた立場としては、小学館だけが老舗のような顔をするのは納得がいかない。あの本でヤマトタケルや大塩平八郎の乱や張作霖爆殺を知ったので。
  • 「ミイラにして」遺言は真実か? 墓の下掘ると本当に…:朝日新聞デジタル

    大阪府藤井寺市にある、事業家山田市郎兵衛さん(享年77)の墓の下から13日、ミイラが見つかった。92年前に亡くなった山田さんは、死後にミイラになることを親族に求めていたといい、ミイラは山田さんとみられる。 墓を掘ると石室が 親族らによると、山田さんは江戸末期の1851(嘉永4)年、今の藤井寺市に生まれた。染料の販売や貿易などで財をなし、旧制大阪府女子専門学校や帝塚山学院の創設にも貢献。1928年に亡くなった。 「ひいおじいちゃんはミイラになって、お墓の下で眠っている」。山田さんのひ孫にあたる松尾淳子さん(66)は母親からこう聞いていた。「ミイラにしてほしいという遺言を息子に託し、病院で処置してもらった」とも伝えられてきた。ただ信じてもらえない気がして、周囲にはあまり話してこなかったという。 今回、マンションが建設されることになり、山田さんの墓を移すことになった。親族らが墓の下を掘り始めたが

    「ミイラにして」遺言は真実か? 墓の下掘ると本当に…:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2020/05/16
    故人の極めて強い意志とともに、当時の周囲の故人の遺志への深い理解と敬意と尊重とを感じ取れる埋葬方法なだけに、マンション建設さえなければずっと同じ場所に眠っていられた可能性が高いと思うと誠にわびしい。
  • 天皇陛下 最後のおことば 全文 | NHKニュース

    今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。 ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。 即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。 明日(あす)から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

    天皇陛下 最後のおことば 全文 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2019/04/30
    「皇后とともに」の一言に、陛下のこれまでの生き方、そして美智子皇后の存在の大きさを強く感じた。また、長年この方が背負い続け今まさに下ろそうとしている荷物の重さを推し量り、ただこうべを垂れるばかり。
  • パートナーのためにおたくをやめました。 - ico_iiwakeのブログ

    夫と私、二児の子供を持つ四人家族です。 同人活動はしておらず、web上で二次創作をしていましたが、このたび一旦創作活動から離れることになりました。 突然のことにジャンルの方を驚かせてしまったこと、また、同じような境遇を抱えるオタママさんが他にもいらっしゃるのではないかということ、そしてなにより自分の気持ちに整理をつけたくてこれを書いています。 以下、暗い内容が続きますのでご了承ください。 夫が私の創作活動を良く思っていなかった理由は、大きくいうと二柱でした。 ひとつは、そもそもオタク同人、そしてTwitterに対して強い偏見を持っていたこと。 もうひとつは出産後の度重なる言動から、私に発言権がない状態が出来上がってしまっていたことです。 私は元々創作をしてはいませんでした。それが産後、とあるジャンルをきっかけに二次創作、そして同人という世界に出会った。そのきっかけとしてTwitter

    パートナーのためにおたくをやめました。 - ico_iiwakeのブログ
    waterperiod
    waterperiod 2018/10/10
    どう見てもモラハラ夫案件。その夫がオタ趣味を捨ててまで今後数十年間を共にしても後悔しないと思うほど本当に価値がある人間なのか? 今の自分は言葉の暴力で心を殺された状態ではないのか? 是非再考して欲しい。
  • 司馬遼太郎の描く「竜馬」を尊敬している政治家への違和感(小島 毅)

    今年は明治維新から150年となる。三選を目指して自民党の総裁選に出る安倍晋三総理大臣も、それを意識してか、出馬表明の際に「薩長同盟」という言葉を用いて気勢を上げた。 明治維新といえば、現代の政治家や企業家が、自身の行動をドラマタイズするために頻繁に引用するイベントだ。吉田松陰、坂龍馬をはじめとした英雄が、日という国家の夜明けのために活躍したイメージがあるからだろう。 しかし、その英雄たちが、「天皇による親政」を求めて行動を起こしたという重要な事実は忘れられがちだ。明治期の日を描き、日人の「明治観」に大きな影響を与えてきた司馬遼太郎の作品からも、天皇が(半ば意図的に)欠落していた。「司馬史観」に影響を受けた(政治家を含む)人々のなかには、天皇と維新の関係について意識が薄い人もいるかもしれない。 同時に戦後教育もまた、明治維新における天皇の役割、位置づけを過小評価してきた。 生前退位を

    司馬遼太郎の描く「竜馬」を尊敬している政治家への違和感(小島 毅)
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/09
    尊王思想よりもその行き着く先としての国政改革の方を前面に出したからこそ司馬史観は受け入れられたんじゃないかな。思想よりもその使い手の人間性や、思想の結実である「国のかたち」が重視されていると言うか。
  • 「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議

    数週間前のある日、今年が明治維新150周年だということにふと気がついた。明治維新は近代日の礎であるにもかかわらず、大規模な国家式典が行われるわけではない。安倍晋三首相が演説で明治維新に触れることはこれまでにもあったが、このテーマで格的なスピーチを行ったことは一度もなかったように思う。 明治維新は米国の独立記念日やフランスの革命記念日のようなものなのに、現代の日人はなぜ、維新150周年を祝賀しないのか。 明治維新のおかげで西洋に植民地化されなかった 筆者がなぜこのようなことに驚いているのか、少し説明が必要だろう。私が日に興味を持つようになったのは、米コロンビア大学での授業がきっかけだ。大学に入学したのは、ベトナム戦争真っ最中の1969年秋で、私はベトナム史を勉強したいと思っていた。しかし、そのような授業は行われておらず、代わりに中国と日に関するセミナーを履修した。 当時、私は日

    「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/05
    「明治維新150年」が世間的に盛り上がってるかや歴史的経緯で盛り上がれない人問題とは別に、公的施設が「150年」企画に動いているおかげで貴重資料にスポットが当たり展示されてたりするのをほくほく喜んでる。
  • いのちの電話が繋がるまで240回掛け直しました

    いのちの電話とは「死にたい」と検索をすると出てくる電話番号のようなサービスで、日いのちの電話連盟のHP曰く 「自殺予防いのちの電話」は、様々な困難や危機にあって、自殺をも考えておられる方の相談電話です。 どうぞおひとりで抱えず、その苦しいお気持ちを私たちに聞かせてください。 とのことだ。 日私は自殺したくて自殺しそうで気が狂いそうだったのでいのちの電話に文字通り必死で電話をした。 結論として、いのちの電話に掛けたことで私は今もこうして生き延びてこの文章を打っている。 しかし、いのちの電話のあたたかい対応によって気持ちが救われたから生きているのではない。 いのちの電話の無知と侮辱にまみれた対応によって怒りが燃えたから生きているのである。 何も電話が中々繋がらず240回も掛け直す羽目になったから怒っているのではない。 絶望はした。何度掛けても繋がらない。こちらは目の前に転がっている死のビジ

    いのちの電話が繋がるまで240回掛け直しました
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/28
    この書き手に真っ先に必要だった対応は少なくともその場で話をさせて異なる視点を見出させることではなく、カウンセリングや医療的ケアによる精神の安定だということだけは言える。過去を紐解くのはその後でいい。
  • 絵葉書コレクション « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    絵葉書データベースに入るには、ここをクリックしてください。 京都大学地理学教室所蔵の絵葉書コレクション The Postcard Collection Stored at the Department of Geography, Graduate School of Letters, Kyoto University ここに画像を公開する約1500枚の絵葉書は、京都大学文学部地理学教室で長らく保管されていたものである。多くは、20世紀前半頃の日国内の名所旧跡の絵葉書であるが、自然景観や生活風景などを伝えるもの、火山噴火など自然災害の様子を生々しく伝えるものもあり、貴重な画像資料である。 画像公開のきっかけは、田中が担当した2015年度(前期)『写真帳と絵はがきからの地誌学入門』(全学1回生向け少人数ゼミ)で、絵葉書を素材として取り上げたことである。ゼミでは、10人の受講生たちと一緒に、絵

    絵葉書コレクション « 京都大学大学院文学研究科・文学部
    waterperiod
    waterperiod 2017/09/14
    先程ツイート&ブクマした京都大学地理学教室所蔵の絵葉書コレクションのご本尊URL(ESRIジャパン)が何だかフィッシング詐欺に見えなくもないので、京大の方のページも貼っておきます。
  • https://www.arcgis.com/apps/StoryMapCrowdsource/index.html?appid=3625639d89454282b44c7eb899fc910f&folderid=cf7200e48ed14ad7857b98b005d778d5

    waterperiod
    waterperiod 2017/09/14
    日本地図学会機関誌『地図』の記事で見かけてチェック。結構楽しい。アーカイブの妙味。PCよりもタブレット向きのコンテンツだと思う。
  • 32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した

    「コスモ星丸」を知っているか? 1985年のつくば科学万博の公式キャラで、子供たちの間で大流行し、当時は回りが星丸グッズであふれかえっていた。 あれから32年、いまでもコスモ星丸の姿を見ることができるのか、つくば市近郊にその痕跡を追ってみたところ、とてつもない大発見をした。

    32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した
    waterperiod
    waterperiod 2017/05/16
    ライターさんが確認したウィキペディア記事の“駅舎正面にあった駅名看板は現在も市役所の倉庫に保管されているという。”に出典がないので「要出典」と付けたい。本当に保管されていたから良かったようなものの。
  • 新選組、斎藤一の写真見つかる 震災や戦災逃れ子孫に - 共同通信 47NEWS

    新選組の幹部として活動した斎藤一(提供写真)  江戸時代末期に反幕派を取り締まった新選組の幹部として活動し、明治維新後も生き残った斎藤一について、明治30年の1897年にや息子2人と共に撮影した写真が残されていたことが15日、歴史研究家のあさくらゆうさん(47)や子孫らへの取材で分かった。 斎藤は残された史料や写真が非常に少なく謎が多い人物とされており、これほど鮮明な写真が見つかるのは珍しい。 維新後に藤田五郎と名乗った斎藤を巡っては、西南戦争で政府側に従軍し、警視庁にも勤務したことなどを示す恩給関係の史料が国立公文書館に保管されていたことが昨年判明している。

    新選組、斎藤一の写真見つかる 震災や戦災逃れ子孫に - 共同通信 47NEWS
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/15
    ……イケメンじゃないですか!
  • VOICE - 丸島和洋さん(1)| ジャパンナレッジ

    丸島和洋さん 歴史学者 大河ドラマ『真田丸』の若き時代考証者 三谷幸喜氏の脚による、NHK大河ドラマ『真田丸』。視聴率も好調で話題になっていますが、このドラマを影ながら支えているのが、“時代考証者”です。その大役を担う歴史学者の丸島和洋さんに、まずはドラマの時代考証の裏話や苦労話をお聞きしました。3回シリーズでお送りします。 なぜ、言葉遣いが現代風に聞こえるのか? NHKから最初にお話をいただい時は、何の番組かは教えてくれず、私もまさか大河ドラマの時代考証の依頼とは思ってもみませんでした。NHKの担当者の方とお会いし、そこで初めて、新しく始まる大河ドラマの件だと聞かされました。 もともと大河ドラマのファンだったこともあり、よろこんでお引き受けしましたが、最初の頃はトップシークレットの内容ばかりで、家族にも内緒にしてひとりで作業をしていましたね(笑)。周りの研究者が「誰が時代考証なんだろう

    VOICE - 丸島和洋さん(1)| ジャパンナレッジ
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/11
    真田丸の台詞考証は脚本家の「オフィシャルの場は武家言葉で、家族の会話は現代語に近くして、オンとオフをはっきりさせたい」という意図に沿わせたという話に納得。きりちゃんの台詞も立場に応じ変化してるのね。
  • 満洲の農業試験研究史|田舎の本屋さん - 農業・食文化・教育・生活の書籍専門店

    → ホーム→ ご利用ガイド→ お問い合わせ→ 特定商取引法に関する表示 → お支払い・送料について→ 個人情報に関する表示→ 組織概要 ホームお問い合わせ特定商取引法に関する表示お支払い・送料について個人情報に関する表示組織概要 一般社団法人 農山漁村文化協会 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田2-2-2 Copyright (C) 2004-2025 Rural Culture Association. All Rights Reserved.

    満洲の農業試験研究史|田舎の本屋さん - 農業・食文化・教育・生活の書籍専門店
    waterperiod
    waterperiod 2015/03/23
    最近の気になる本。だって満州(満洲)で、しかも農業試験研究。ドラマティックでこそないけれど、確かに存在していた地道な歴史の足跡なのだ。
  • 土器型クッキー「Dokkieドッキ—」 by ヤミラ

    縄文土器や弥生土器のかけらにそっくりなクッキーが作れます。 このレシピの生い立ち 2014年11月3日、横浜歴史博物館のイベント「土器をべちゃえ!」にて試配布させていただいたのですが、予想外の反響だったため、レシピを公開しました。みなさんの作ったドッキ—を集めて、全国ご当地ドッキ—MAPを作りたいと思いました。 縄文土器や弥生土器のかけらにそっくりなクッキーが作れます。 このレシピの生い立ち 2014年11月3日、横浜歴史博物館のイベント「土器をべちゃえ!」にて試配布させていただいたのですが、予想外の反響だったため、レシピを公開しました。みなさんの作ったドッキ—を集めて、全国ご当地ドッキ—MAPを作りたいと思いました。

    土器型クッキー「Dokkieドッキ—」 by ヤミラ
    waterperiod
    waterperiod 2014/11/15
    縄文原体(縄文を付ける縄)がティッシュでも作れるなど、身近な材料や道具と工夫で手軽に作れそうで、しかも食べられるのが素晴らしい。
  • 考古学蔵書6万冊の寄贈先、奈良大に内定 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    考古学研究者の全国組織・日考古学協会の理事会は、公募していた蔵書約6万3000冊の寄贈先に、奈良大図書館(奈良市)を内定した。5月17日、東京・日大で開く総会で正式に決定する。 同協会は1948年の設立時から学術書の寄贈を受け、貸倉庫などに仮置きしてきた。予算面などから保管できなくなったため譲渡先を探したが、大量の図書を一括して受け入れられる機関が国内になく難航。2010年、公募に応じた英国の研究機関への寄贈を決めたが、会員が海外流出に反対し、臨時総会で白紙撤回された。 その後、特別委員会を設けて対応策を検討した結果、13年5~10月、改めて寄贈先を公募。応募があった2機関を審査し、受け入れ態勢が充実していることや、利便性が高いことなどから、奈良大図書館を選んだ。 同大学は15年度の学園創立90周年の記念事業と位置づけており、受け入れ後は文化財研究の目玉として、幅広く活用できる態勢を整

  • 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

    標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    waterperiod
    waterperiod 2014/04/10
    津波で3mも山が削られたことを嘆くべきなのか、山が3m分残ったことを喜ぶべきなのか迷う話題だけど、この場合はきっと後者で良いのだろうね。
  • 徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

    学校の授業でも習う戦国武将のなかには、今でも子孫が残り家を継いでいるケースがある。天下統一した徳川家もそのうちのひとつだ。徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏がその暮らしを明かした。 *  *  * 松平家から徳川家の養子になって、祖父・家正の家に越してきたのが、中等科にいるとき。千駄ヶ谷や原宿のころのお屋敷と比べたらだいぶ小さくなりましたが、家の事務関係の仕事をする男の人が3、4人と女中さんが4、5人、あと運転手と料理人がいました。 こちらでの晩ごはんは5時半。早いんですよ。それに祖父母は70歳くらいの高齢者ですから、例えばお魚といえば白身だけ。味も薄い。大変お上品なちんまりとしたものです。育ち盛りの男の子には全然足りない。 だから、こちらで晩ごはんをべ終わると、「ちょっと行ってくるね」と言って家を出る。すぐ近くの松平の実家へ行くと、ちょうど晩ごはんが始まる時間帯です。私は4、

    徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
    waterperiod
    waterperiod 2014/03/25
    アメリカ人学者の「260年もの間、戦争もなく国を治めて、あれだけの文化を育てた政権というのは、歴史上ほとんどない」発言に下線引っ張りたい。そしてこの方は会津松平家のご出身(容保氏の曾孫)だったのか。
  • 三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース

    古墳から出土した古代の鏡、「三角縁神獣鏡」を復元して光を当てると、反射した光が裏に描かれたものと同じ文様を映し出す現象が起きることを、京都国立博物館などの研究グループが明らかにしました。 研究者は、当時の権力者が神秘的な鏡を使い権威を高めたのではないかと注目しています。 京都国立博物館の村上隆学芸部長などの研究グループは、古代の鏡の三角縁神獣鏡が、作られた当時、どのような性質を持っていたのか調べました。 発掘された実物はさびついてほとんど光を反射せず、磨くこともできないため、比較的保存状態のいい愛知県犬山市にある「東之宮古墳」から出土した三角縁神獣鏡にレーザー光線を当てて、形を精密に計測しました。 そのうえで、実際と同じ銅などを使い、3Dプリンターと呼ばれる装置で複製し、表面を磨いて、作られた当時の姿に仕上げました。これに太陽の光などを当てると、反射した光が、鏡の裏に描かれた物と同じ文様を

    三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2014/01/29
    最も凄いのはもちろん元の鏡の製造技術だけど、それをまた精巧なレプリカとして復元した先端技術も素晴らしい。