とある理由から、インラインでCSSが書かれているHTMLを、綺麗にCSSファイルと分割させたいというときもありますよね。 しかし、これを手作業で進めるのはとても手間がかかり、0から作り直したほうが速いことがほとんど。 今回は、そんなときに一撃でCSSファイルと分割できるサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! インラインCSSのHTMLをCSSファイルと分割する「Cascader」 「Cascader」は、インラインでCSSが書かれているHTMLファイルを、一発でCSSファイルと分割してくれるオンラインサービス。 ひとつひとつ分解しなくても、HTMLをコピペするだけで分割できてしまうのが非常に便利です。 HTMLタグを貼り付けるだけで分割 ↑たとえば、画像のようにイ
jQuery UI Tabsを使ってタブを実装する方法を紹介します。 本当は4月1日は毎年エイプリルフールネタをエントリーしているのですが、今年は自粛します。 1.サンプル 以下に簡単なサンプルを用意しましたのでご覧ください。 サンプル 2.jQuery UI Tabsのダウンロード jQuery UIのページの「Download」をクリック。 「Toggle All」をクリックして、すべてのチェックを外します。 「Widgets」の「Tabs」をチェック。 ページ下にある「design a custom theme」をクリック。 「Theme Roller」でテーマを選択します。「Roll Your Own」タブではすべてを自分でカスタマイズできますが、最初は「Gallery」タブから決まったデザインを選択して、jQuery UIとテーマの対応の感触をつかんだ方がいいでしょう。 ここでは
Embed CanIUse Tables Into Your Website with This Tool Every developer should know about CanIUse. It's an amazing resource that catalogs all the latest HTML, CSS, and... Read more Styling Tables A set of tips and tricks that help efficiently style your tables by improving their layout, typography, text alignment, and a lot more. Moreover, it also tells about adding colors and graphics and customizi
幅は%で指定した可変、高さはそれぞれ異なるカラムを使ったレイアウトで、スタイルシートを使用してカラムの高さを等しくする今までの方法から、これからの方法までを紹介します。 Fluid Width Equal Height Columns [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Doug Neiner メソッド Nicolas Gallagher メソッド Using Tables One True Layout メソッド Flexbox メソッド メモ 訳者注 各デモは「:nth-child」を使用しているため、モダンブラウザのみ期待通りに表示します。詳しくは「メモ」を参照ください。 Doug Neiner メソッド 「Doug Neiner」メソッドは、CSS3グラデーションからアイデアを得た方法です。 [css] .five-columns { background-i
Robert’s talk Webページの制作で水平リストが必要な場合にはフローレイアウトを使って要素を配置していくということがある。しかし、水平フローにさらに可変の高さを持った要素が入っていたり、それを垂直方向に複数行展開するということになると、なかなか面倒なことになってくる。ブラウザの幅に対応したり、ブラウザごとにデザインを揃えるということになると、頭を抱えることになる。 Robert Nyman氏がそうした場合の代替方法のひとつにdisplay: inline-blockを使う方法があるとし、CSS display: inline-block: why it rocks, and why it sucks - Robert's talkにおいて簡潔な説明とサンプルコードおよびその欠点を紹介している。display: inline-blockは要素をブロックとして作成しつつ、インライン
CSS HappyLife ZERO が移転したのでお手数ですが、消えちゃう前にブックマーク等変更してもらえるととても嬉しいです。 制作会社でコーディングする場合、社内のガイドライン的なのが有ったりデザイナーもある程度固定されてると思うので、毎回似たような事を確認したりとか、このデザインはどういう意図なんだろう?ってのも、何度か同じ人とやってれば見えてくる訳ですが、フリーランスの場合だとデザイナーは毎回違っていたり、当然ディレクションをする人も違うので最初に確認しておきたい事が有ったりします。 って事で、その辺りをまとめてみたり、デザインを渡されたときにこのデザインの意図は?って思う事とかもばーっと書いてみます。はい。 なので、デザイナーさんもコーダーにデザインを渡すときに気をつけて欲しい点とかもわかってしまうすばらしい内容(だと良いな)! じゃあまずは最初に確認しておきたい基本的なことか
IE6/7/8でもCSS3の角丸、ボックスシャドウ、グラデーション、マルチバックグランドなどを使えるようにするbehaviorスクリプトを紹介します。
ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]を見て不満に思ったのは、高さを揃える要素を取得するために固定のclass名を使っていることでした。これだと既存のHTML文書に適用するためには、script要素を加えるだけでなく、それ用のclass名も書き加えなければなりません。どうせJavaScriptを使うのであれば、既存のHTMLの構造を生かしつつスクリプト側で目的の要素を取得できたほうがいいのではと思いました。 というわけでまたも自分なりに書き換えてみるシリーズなのですが、今回は要素取得の柔軟さに着目してjQueryを使ってみることにしました。 できたものは以下です。 jquery.flatheights.js 動作サンプル jQueryの$関数ではCSSセレクタの書式で要素を取得できるので、例えば「"box1"というclass名を持つ要素」を集めるのであれば
最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio
IE7(6も?)で、MT5かMT5.01のエントリー画面とかブログ記事の一覧あたりで特定の動作をするとフッターが動いて、メイン部分に重なってしまう現象が有る気がするんですけど、これってボクだけでしょうか・・・ 良く分かんないけど、ちょっと困るのでそれに対しての対処方法をメモ。 どんな風に動くかと言いますと、次のような感じで動いてくれます。 これが正常な状態で、チェックボックスにチェック入れたり、プルダウンを表示したりすると・・・ こんな風に、エントリーの一覧部分に被ってしまいます。エントリー数が多いとかなり迷惑な事になってくれます。 エントリー画面でも動くようで、カスタムフィールドとかで長くしてるとフィールドに重なっちゃったりもしました。 IEのユーザーは減っているかもしれないけどまだまだ現役ですし、MTを更新する人はIEが多かったりするので、こんな風になると非常に困ります。 と言う事で、
cssの情報まとめです。ローカル 環境にストックしていた情報を 開放してみますのでシェアして 頂ければ幸いです。内容は 結構偏っていると思いますので 参考程度になさってください。 全てのcss情報が有るわけではありません。主観でストックしていたリンク集です。ツールとかメニュー関連とかハックとかいろいろ188の情報です。 ツール オンラインのcssツール。 CSS Validation Service / W3C検証サービス日本語版 RoundedCornr / 角丸のHTML・CSSコードを生成してくれる CSS Type Set / ファミリー、色、単語間、行間等をプレビューで確認 CSS Text Wrapper / 様々な形のテキストの回りこみを簡単に実現できる CSS Builder / オンラインでスタイルを生成可能 Spiffy Box / cssによる角丸を簡単に生成 The
Par la rédaction Rédigé le 2021-05-25 Les diagnostics de performance énergétique dpe doit être affiché pendant toute sa durée de validité de 10 ans l'affichage doit être visible par le locataire. Dans le diagnostic je pense que tout est résumé une super équipe sur laquelle nous pouvons compter à tout moment de surcroit très sympathique. De la performance énergétique dpe logement tous les cas à par
おしらせ: サイトの改装を予定してます。 時間がかかりそうなので、このブログも一時的に見栄えが悪くなるかもしれません。そうなったらすみません。 Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語 美しい。 流石はWEB標準の先端をゆくMozilla Firefoxのサイトです。 しかも、コードネームに我らが世界遺産、「Shiretoko」を選んでくれて嬉しいですー。 北海道を愛する方も、フォクすけを愛する方も、俺はOpera一筋だ馬鹿野郎という方も、是非訪問してみてください。 このサイトではWEBデザインの美しいテクニックがあちこちに使われています。 全ては紹介できませんが、取り急ぎ目立つものだけ。 WEBデザインの可能性を広げる、透過PNG このサイトには「透過設定」を行ったPNG画像が多用され、Flash並のグラフィカル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く