これを使えば無料で恐ろしく見栄えのするフラッシュでできたグラフをPHPで作成することができるようになります。標準的なグラフを表示するだけでなく、アニメーションを使った様々なビジュアル効果を加えたり、印刷ボタンや切り替えボタン、グラフを見る方向の変更、複数のグラフの混在なども簡単にできるので、一風変わったグラフ表示をお手軽にしたい人には最適ではないかと。 PHP/SWF Charts http://www.maani.us/charts/index.php その他のグラフのサンプルは以下を参照 http://www.maani.us/charts/index.php?menu=Gallery ダウンロードはこちらから http://www.maani.us/charts/index.php?menu=Download ほかにも有用なものがあるので、多彩な表現方法を手間無く使いたい人は必見。
チャットなどをしていると、デスクトップを見せたくなる時がある。ヘルプをしている時は特にそうだ。あれこれ口で説明するよりも、見せたほうが理解は早い。 また、場合によっては静止画よりも動画のほうが分かりやすいこともある。そのどちらにも対応した共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはJING、スクリーンキャプチャ、スクリーンキャストの双方に対応したデスクトップ録画ソフトウェアだ。 JINGはMac OSX、Windowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。 このデータをScreencast.comを通じてシェアするには有料になっている。JING自体の利用は無料なので、アップロードスペースが別であれば問題ない。何より、各種Flash動画プレーヤを使って再生
製作の仕事をしていると、やっぱりいいソフトがあった方が幸せになれますよね。 僕も用途に合わせたソフトをいくつも入れていますが、最近AIR製のアプリも何気にあるんだなーっと思ったのでご紹介。 SWFObject 2.0 generator v1.1 AIR ご存知SWFObejectのジェネレータです。 とりあえずプレビューっていう時にとても重宝します。 http://www.swffix.org/devblog/ で公開されているjavascript版(?)をAIRにかためただけって感じですが、ローカルなのでオフラインでも安心です。 downloadはコチラ↓ http://code.google.com/p/swfobject/downloads/list ThunderBoltAS3Console Satoの記事が詳しいですが、期待大のデバッガー。 Firebug並みに手放せなくな
なにかいい曲ないかなぁ・・・というときに使えそうなのが今回ご紹介するMusic Meshです。 キーワードから検索、関連商品を辿っていったり、PVを見たりとなかなか高機能です。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずは検索。キーワード指定か、タグクラウドから検索できます。 ↑ FLASHでぐりぐり検索結果が表示されます。まわりには関連する音楽が。クリックしていくことでどこまででも探索できます。 ↑ 選択したアルバムの情報は右側に。レビューを読むこともできますし、Amazonでそのまま購入することもできます。 ↑ PVがあればYouTubeで見ることもできます。なにげにこの左右にあるナビゲーションが便利。 似たようなツールもいくつかありますが、選択肢の一つとしていかがでしょうか。MusicMeshのご利用は以下からどうぞ。 » musicmesh – a new way to discov
Pie charts are the most commonly used chart type to represent qualitative data (values in relation to the whole). amCharts has an extensive support for various pie chart sub-types and configuration options. This demo shows the most basic and commonly used implementation of pie chart. Key implementation details We create an instance of PieChart and add PieSeries to it with data fields configured. A
KLog について ウノウでFlash開発する時に密かに利用している ログツール「KLog」を一般公開します。 どうして作ったのか? こんにちは、クジラ飛行机(酒徳2号)です。 私は、ウノウで、Flashの開発や、 Windowsのクライアントアプリの開発を行っています。 今回、私がFlashの開発時に使っているログ出力システム KLog を紹介します。 ActionScript3.0(Flex2)になって、ようやく、Flashにも まともなプログラミングの開発環境がつきましたが、 Flash MX2004/8/MTASCの開発は、デバッグがやり辛くて困っていました。 特に、MTASCというフリーのFlashコンパイラを利用して開発をしていると、 trace()命令も使えないので、デバッグが非常に困難でした。 そこで、作ったのが、KLog です。 klog - ActionScript2
各種文書ファイルをWeb上で公開・共有したいときに便利な仮想プリンター「Print2Flash Free Edition」v2.7.1が、2月13日に公開された。Windows 2000/XP/Srever 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、利用は個人かつ非商用目的に限られる。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 近年、Web上で文書を公開するときにはPDFファイルが利用されることが多く、「Adobe Reader」をパソコンにインストールしていれば、Web上のPDFファイルをWebブラウザー内に表示できる。しかし厳密に言うと、PDFファイルはWebコンテンツ用の規格ではないため、「Adobe Reader」がWebブラウザーに代わってPDFファイルを表示しているにすぎない。 一方、Web上で公開されている動画の世界に目を向けてみると、“YouTube”などではFl
とうとう星野君が作成していたFlashが完成! 早速赤坂さんはそれを見せてもらいました。しかし赤坂さんの見方はちょっとベクトルが違っていました……。 Flashをめぐる赤坂さんの探求、番外編最終回!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く