タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

はてブと無断リンクに関するwesterndogのブックマーク (8)

  • リンクについての雑多な記事2

    このページはリンクについての雑多な記事の続編です。 いくつか関連する記事がありますので、前篇を先に読まれることをお勧めします。 当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外のページへのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 また、このページでは以下の用法を用います。ご了承下さい。 主張A……リンクの自由を否定する主張(例:「私のサイトに勝手にリンクするな!」「そのリンク、無許可だろう!」等) 主張B……主張Aを批判する主張(一般論としてリンクの自由を述べるものと、特定のトラブルに関して述べるものがある) 主張C……主張Bを批判する主張(例:「嫌がる人にリンクすべきではない」 「嫌がる人にリンクするのはいいが、わざわざリンクの自由を説くのではなく粛々とすべき」等) 目次 何故リンクの自由が説かれるのか 

  • 無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館

    無断リンク禁止がある程度機能していた時代はあったんだよね。google(が始まりではないけど)の存在が、それをシステム側から変えてしまった。ウェブに公開すると全世界に発信する可能性がある、というのと、発信したことが容易に捕捉されてしまうというのは、前者は仕様からなる原則だけど、後者は今構築されているシステムの問題だったりする。ちょっと大雑把かな。 そんな原則があるから、無断リンク禁止とかはてブはするなとかは馬鹿げた主張にはなるんだけど、「ウェブはあなたの日記帳ではありません」的な考え方もウェブがこれだけのインフラになった以上、そろそろ改めなければならないのかもしれない。 とはいえ、よっぽどの内輪向け管理が出来ているシステム以外では発信対象者管理が出来ないから、現状ではSNS的なものの中で、その実装に頼ってやっていくしかない。現実的にはhttp捨てなきゃ難しいよね。ウェブの理念とは〜とかそも

    無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館
  • 無断はてブ・無断リンクを巡る冒険 - 煩悩是道場

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログに対して様々な言説・感想が掲出されている。そうした中で「リンクが自由なのは当然のこと」であるとしている言説を見かけるのだけれども、では「リンクが自由なのは当然」なのは何故なのか、そして「リンクが自由なのは当然」なのであるならば何故リンクや言及の方法論に対してコントロール権を発しようとする人がいるのかについて考えていないのではないだろうか、といった事に対する情報整理を一度したほうが良いと考え、エントリを起こす。 ◆RFC1855 Don't point to other sites without asking first一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログのコメント欄にも登場するこの文章は、所謂「ネチケットガイドライン」に書かれている。全文は http://www.ietf.org/

  • 日本橋無断リンク事件を振り返る - takoponsの意味

    大晦日イブの夜、今年10月下旬に発生した日橋無断リンク事件を振り返ってみたい。 【2005年10月22日(土)】 ブログ「日橋で暮らすということ」の管理人:reims3(らんす)さんが、エントリにて「むやみやたらと、名を明かすのも、ほどほどに。」と、Webや電子メールにおける個人情報の扱いについて注意を促す記事を書いておられた。 しかし、らんすさんの公開プロフィールは詳細に記述されており、名こそ書かれていないものの、数ページに及ぶプロフィールには詳しい経歴や職歴・趣味嗜好などが綴られていた。 そこで私は、「むやみやたらと、経歴を明かすのも、ほどほどに。」と、トラバ送信を行った。 takoponsの意味 - 言動不一致 この↑エントリを読まれたらんすさんは、「あたしのプロフィールを見て個人を特定することはできないわ。」というようなコメントを日橋ブログ内に残され、常連の方も「大丈夫で

    日本橋無断リンク事件を振り返る - takoponsの意味
    westerndog
    westerndog 2007/06/17
    2005年10月の記事
  • No.24 書いているだけでは物事の変化はない | B_txt Think

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    No.24 書いているだけでは物事の変化はない | B_txt Think
    westerndog
    westerndog 2007/01/06
    こういう人がいるから、ありがたいなぁ。
  • はてなブックマークで

    リンクしてる人にリンクしないでって訴えている人ってなんでそんなことしてんの? 無断リンクはサイトのページを盗むことと同じだとかここに書いてある「リンク」の考え読むたびにムカツクだとか まあ双方の意見もあるんだろうけど(それ以外の意見もあるだろうけど) 正しいとされるルールが無い状態で、相手がやめてっていってるのに何でわざわざ 無断リンク禁止するのかと。 嫌がってるんだからやめればいいのに。 もしどちらかが正しいとしても(「正しい」なんてありえないんだけど) 正しいからっていう理由で相手に嫌がらせしていいものじゃないでしょうに はたから見てると無断リンク禁止してる人はみんな ・多数が自分の意見に同意して(自分が正しいと思うに足る要因があって) ・相手がむかつく場合 ・自分の正しさをかさに相手を攻める ようなアホばかりにみえるんだけど、それともなんか理由があるの? ざっとみわたしたところ、ほと

    はてなブックマークで
    westerndog
    westerndog 2007/01/05
    早速テンプレ化
  • 無断リンク禁止って - はてな匿名ダイアリー

    無断リンク禁止って宣言してる人のエントリに はてなブックマークしてる人ってなんでそんなことしてんの? どこにブックマークしようが勝手だとかブックマークはトップにするべきだとか まあ双方の意見もあるんだろうけど(それ以外の意見もあるだろうけど) 正しいとされるルールが無い状態で、相手がやめてっていってるのに何でわざわざ はてブするのかと。 嫌がってるんだからやめればいいのに。 もしどちらかが正しいとしても(「正しい」なんてありえないんだけど) 正しいからっていう理由で相手に嫌がらせしていいものじゃないでしょうに はたから見てるとブクマしてる人はみんな ・多数が自分の意見に同意して(自分が正しいと思うに足る要因があって) ・相手がむかつく場合 ・自分の正しさをかさに相手を攻める ようなアホばかりにみえるんだけど、それともなんか理由があるの? ざっとみわたしたところ、ほとんどただの嫌がらせをして

    無断リンク禁止って - はてな匿名ダイアリー
    westerndog
    westerndog 2007/01/05
    新しいテンプレ誕生の予感
  • suVeneのあれ: ソーシャルブックマークサービスといじめ

    2006年10月16日 ソーシャルブックマークサービスといじめ 無断リンクにまつわる何だかなぁって話って記事で、感じたことをそのまま文章化して、「いじめ」という単語を出してしまった訳だが、似たような感触を感じていた人もある程度いたようで、自分自身も考えるキッカケになった訳だし、それはそれでよかったのかもしれない。 今の知識が浅はかなままこれ以上「いじめ」について語るのは自分の首を絞めるようなものだが、ツッコミ待ちという意味と今後も考えたい問題だという事でもう少し書いておこうと思う。 結論から言えば、ソーシャルブックマークサービス(今回ははてブ)と、誰か一人或いは少数(今回は tinycafe氏)の構図は「いじめ」とは呼ばないと判断している。 根拠を述べる前に「いじめ」とは何かを考えなければならないだろう。 * いじめとは何か 前回の件が「いじめ」に似ていると感じた構図だが、一体それは何故な

    westerndog
    westerndog 2006/10/17
    なんとなくいじめに見えるのは、Yokoさんがネットの事情を知らない弱者として、はてブユーザから必要以上に弱者像を押し付けられているからではないかと。ゆえにYokoさんも私は弱者じゃないと意固地になっているのでは
  • 1